2023年2月 節分の京都 特別限定御朱印めぐり
2023年(令和五年)も早くも2月。 1月のお正月同様、2月も節分という一大イベントが月頭にあります。 節分で賑わう京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 そして節分が終わると「梅」が見頃になる...かも、です。 京…
コロナ禍で大きく変化した京都の御朱印めぐり。半年前の情報がもう古いという異常事態!現役観光ガイドが京都の最新情報をお伝えします
2023年(令和五年)も早くも2月。 1月のお正月同様、2月も節分という一大イベントが月頭にあります。 節分で賑わう京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 そして節分が終わると「梅」が見頃になる...かも、です。 京…
いよいよ2023年(令和五年)の京都。 毎年のことですが京都市内全体が華やいだ感じになります。 そんなお正月の京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 月刊「京都」2023年1月号「京都で御朱印巡礼」 毎年恒例となって…
早いもので2022年の年の瀬を迎える京都。 師走という言葉通り気がせわしくなるのですが、どことなく新しい年を迎えるおごそかな雰囲気も漂います。 そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 大雄院の秋の特別御朱印(動…
紅葉の見ごろを迎える京都。 秋から冬への何となくもの悲しい季節の移ろいを感じる季節です。 そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 京都いいとこマップ 京都では(他の観光地もそうだと思いますが)無料の観光情報誌が…
初秋の気配がただよう京都。 なにか落ち着きを取り戻したような気持になります。 そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 「そうだ 京都、行こう。」2022年秋篇 まず最初に美しい京都の秋の映像を見て気分を盛り上げ…
2022年8月 夏の京都の限定御朱印 8月最強!六道珍皇寺の特別御朱印 京都市内、特に東山地域ではよく目にする「六道まいり」のポスター。 こちらも3年ぶりの通常開催となります。 「六道まいり」については、六道珍皇寺の公式…
今や日本の代表的な祭である「祇園祭」。 今では日本各地で祇園祭がおこなわれますが、京都の祇園祭は7月1か月間を通しておこなわれる八坂神社の祭事です。 祇園祭については、リアルタイム情報をブログ形式で掲載しております。 2…
ようやく再開されるだけでなく、さらに新たな山鉾も加わる2022年の祇園祭。 そこでよく聞かれるのが 祇園祭の公式サイト(ホームページ)ってどれ? たしかにネットで「祇園祭」や「2022年 祇園祭」で検索すると旅行会社やら…
6月は「水無月」。 6月は梅雨の時期なのに水が「無」の月って、おかしいじゃないか? ですよね。 これには諸説あるようです。 水の月の「の」に「無」という漢字を当てはめただけ 田んぼに水をひいてしまうので、他の場所の水が無…
さつき待つ 花橘の香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする 5月になれば想いおこされる有名な和歌。 古今和歌集に収録されている夏の和歌であり、「伊勢物語」の第60段で詠まれている和歌でもあります。 とてもシンプルな和歌です。…