京都で現役の観光ガイドをしております。
個人ではなく京都市観光協会認可ガイド団体に所属し活動しております。
(つまりシフト制の請負ガイド)
本サイトのトップページに日々の話題をブログ形式に記載しております。
ネタとしては行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしています。
理由は誤解や誤り、偏向を避けるためです。
自分自身で取材して正しいと思っても、間違いや勘違いもありますので。
※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。
月刊京都の7月号「祇園祭を鑑賞する」特集!
月間京都の7月号と言えば、お約束の祇園祭特集。
京都市民からしても
「7月に祇園祭以外に何があるの?」
です。
月刊「京都」2024年7月号<祇園祭を鑑賞する> 雑誌 京都 祇園祭 宵山 山鉾巡行 グルメ 穴場 京都観光●粽に授与品、わらべ歌や懸装品に出会える宵山鑑賞
●動く美術館の勇壮さと美しさに間近で接する巡行鑑賞
●甦る勇姿、迫力と熱気に包まれ都大路を練る神輿渡御
●祇園祭TOPICS 2023 2024
X(Twitter)でも京都の話題をご紹介
御朱印サイトとはなじまない話題などはこちらだけでご紹介しております。

2024年(令和六年)7月31日(水)の話題
今日は二条城の話題。
二条城はご存じ江戸時代の城郭御殿としては唯一のもの。
国宝であり、世界遺産。
そんな二条城は現在京都市の所有物件。
その京都市は神社仏閣に課税できないので、これだけオーバーツーリズムでも財政は火の車。
大切な遺構が傷んでも補修もままならないのが実情で、良いのか悪いのか...(悪いに決まってますよネ)。
ところで二条城は明治政府に接収されましたので、明治時代以降は「城」ではなく「離宮」。
城内のいたるところの葵の御紋は菊の御紋に変更されました。
現在でも菊の御紋が光り輝いています。
皇室の持ち物だったので名前は「二条離宮」でした。
なんでも皇室、および関係者は「蔦二条離宮」と呼んでいたらしいです(諸説あり)。
「蔦二条」というのは当時のその地域一帯の地名です。
昭和(太平洋戦争前!)になり京都市に下賜されて「元離宮二条城」に名称変更されました。
そのまま現在にいたるまで「元離宮二条城」が正式名称となっています。
何故か京都市は何かにつけて葵の御紋を使用します。
理由は分かりませんが
・皇室に忖度している(菊の御紋を使うのは畏れ多いと思っている)
・江戸時代の遺構だということを前面に押し出してアピールしたい
のいずれかではないでしょうか...
改めて考えてみると「元離宮」って、要ります?
京都市民でも二条城を「元離宮二条城」って呼ぶ人、いませんよ。
🏯二条城 限定切り絵入城記念符販売🏯
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) July 25, 2024
国宝・二の丸御殿をモチーフに、松や鷹をあしらい、二条城の魅力がつまったデザインとなっています。
【期間】7/26(金)~ 売切次第終了
【価格】900円(税込)
【枚数】5,000枚 (各色2,500枚)
【場所】二条城大休憩所内売店… pic.twitter.com/mgX3Is7RYe
さて、
御朱印めぐりがブームとなり、便乗商法が盛んとなりました。
日本各地の御城でも御朱印らしきものが。
名称を洒落て「御朱印(ごしゅいん)」ならぬ「御城印(ごじょういん)」と呼称したところ顰蹙される事態となり、急遽改名!
現在では「入城記念符」という名称になっています。
いやはや、名前というものは難しい...
2024年(令和六年)7月20日(土)の話題
今日は前祭の話題。
もう3日も経つのに、いまだ前祭ショックが抜けません。
綾傘鉾の棒振り囃子ですが、毎年微妙に進化(変化)しているのご存じでしょうか?
この映像を見て、前年との違いが判る方...そうとういっちゃってますネ。
祇園祭宵山を振り返って
— ハッチ☆祇園祭綾傘鉾囃子方 (@hacchi_lsv) July 19, 2024
15日は雨が降ってましたが棒振りの時間は小雨に。
多少の雨でも棒振り囃子は行いたい!
京都から、全国から楽しみにお越し頂き、待ってくださっているから。
お町内での棒振りは皆様との距離感や緊張感が特別で好きです。
来年は皆様にスムーズに観て頂けますように!#綾傘鉾 pic.twitter.com/geRboJpqQB
ところで
前祭では御池新町通の有料観覧席でお客様をご案内しておりました。
- 綾傘鉾の棒振りは超カッコイイ!
- 四条傘鉾の棒振りは超カワイイ!
- 菊丸君の太平の舞は超スゴイ!
- などなど
お客様の期待感を盛り上げておりましたが、各山鉾ともほぼ素通り...(涙)
お客様に謝り続けたトラウマの一日となりました。
いまだ立ち直れず...
2024年(令和六年)7月15日(月)の話題
今日は宵々山の話題。
こんな会所の前は素通りできません。
歌ってます😆 pic.twitter.com/JZGh9V3Eoz
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) July 13, 2024
ところで各山鉾町会で授与される粽ですが、売れ行き好調です。
粽が用意できないという報道も後押ししていると思いますが、人気の長刀鉾は早々に売り切れ!
お目当ての山鉾の粽購入を予定されている方は10時にはお買い求めされた方がよろしいでしょう。
また、後祭の山鉾町会は前祭後ですから、フラゲはありません。
各山鉾町会の公式オンラインサイトでご予約されるのはいかがでしょうか?
今日は前祭の宵々々山ですね。鯉山にもチマキを求めておられる方が来られていますが、後祭ですので、もう暫くお待ちください。https://t.co/IvDC3W2SWw#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #手ぬぐい #登龍門 pic.twitter.com/jFNXQZIwZV
— 鯉山 (@koiyama_gion) July 14, 2024
ところで...
ご存じ方はご存じの綾傘鉾の曳鉾。
◆◇綾傘鉾2024年会所飾り◆◇
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 14, 2024
今年は巡行への復帰45周年ということで「曳鉾」復活への気運高まると報じられた綾傘鉾。保存会・囃子方ともに、実現に向け協議する必要がある課題は沢山ですが、新たにご寄進頂いた“曳鉾の木造骨組み模型”等ご覧頂き、是非思いを馳せてください!#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/QkJUi84hpf
会所には焼失直前の模型も展示されています。
綾傘鉾は現状でも傘鉾、風流囃子、生稚児など揃っています。
ここに曳鉾が加わればフルスペック、最強の山鉾になります。
綾傘鉾は人気もありますので、金銭的には可能性「大」です。
しかし、お金があれば何でもできるというものではありません。
山鉾は氏子町会(地域住民)が維持運営するものです。
現在の綾傘鉾の規模でも、かなりの負担がかかっています。
壬生六斎念仏保存会や華頂大学、佛教大学をはじめとするボランティアの方々があってこそできています。
ここに曳鉾は...
周囲の復活「想像」の盛り上がりと対照的に、町会の皆様は「想像もできない...」がホンネだと思います。
2024年(令和六年)7月14日(日)の話題
今日は稚児餅の話題。
※7月13日・14日は終日お客様のアテンドのため先行掲載しました
宵々々山から宵山、山鉾巡行の期間は、観光客は四条烏丸周辺に集中。
それに比べ八坂神社周辺は静かな雰囲気。
そんな八坂神社の隣(というかもう境内)にある中村楼。
「稚児餅」、「ちご餅」というのは、京都のみならず、今や日本中にありますが
これが正真正銘の「稚児餅」。
本来なら私たちは食べることなどかなわないものです。
中村楼さんからのお裾分けみたいな感じで食べることができます。
ありがたやぁ~
webTOKK グルメ
— 阪急沿線情報紙TOKK【公式】 (@hankyu_tokk) July 12, 2024
祇園祭ゆかりの伝統菓子
中村楼 二軒茶屋の「稚児餅」
焼き立てを味わってみて
古くから、食べると疫病除けになると評判だった
この中村楼 二軒茶屋の「稚児餅」
販売は例年7月14日~31日のみ
ぜひ味わってみてhttps://t.co/o4hSCSQxE7
稚児餅が期間限定で、しかもここでしか食べれないので、
同じようなものを作って食べようと各地に「稚児餅」が作られるようになった...のでは?(個人的見解です)
四条烏丸の喧騒も祇園祭ならでは。
八坂神社のいつもと違う厳かな雰囲気も祇園祭ならでは。
そんな祇園でホンモノの稚児餅、食べてみませんか?

2024年(令和六年)7月13日(土)の話題
今日は言い間違いの話題。
祇園祭の宵々々山を控え、祇園祭ネタ一択のハズがとんでもない話題が出てきました。
このサイトでは政治関連は扱わないポリシーですが、これは言い間違いという観点で取り上げています。
現職アメリカの大統領といえども言い間違いはあっても不思議ではありません、人間ですもの。
ただ、ゼレンスキーが隣にいる中でプーチンと言い間違えるのは、さすがに...
アメリカンジョーク、ブラックジョーク、などの域をはるかに超越しています。
ゼレンスキー氏を「プーチン大統領」と言い間違え バイデン氏失言、撤退論に拍車https://t.co/nVOPsQA92A
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 11, 2024
「ウクライナの大統領に(マイクを)渡したいと思う。プーチン大統領です」と述べた。すぐに言い間違いに気付き、「私はプーチン大統領を倒すことにとても集中している」と発言を修正した。
ニュース動画を二度見、三度見していまいました。
まだ今年半ば過ぎですが、これほどのインパクトのある映像は少なくとも年内は現れないのではないでしょうか。
私もこれから祇園祭の説明員の仕事がありますが、「葵祭」と言い間違えないように気を付けたいと思います。
牛頭天王(須佐之男命、玉依媛命、八柱御子神)か、賀茂別雷大神、賀茂建角身命のいずれかの天罰にあたることでしょう...
2024年(令和六年)7月12日(金)の話題
今日は月鉾の話題。
祇園祭の山鉾巡行。
皆さん押しの山鉾があるかと思います。
一番人気はやはり長刀鉾でしょうか。
船鉾、大船鉾も人気があります。
私が後援会に所属している綾傘鉾も、棒振り囃子があるので人気がありますよ。
意外に(失礼)人気があるのが蟷螂山。
他にも太子山とか鶏鉾、放下鉾とかコアなファンがいる山鉾があります。
そんな中でも、隠れた人気者は月鉾でしょう。
これは京都観光ガイドの中でも意見の一致するところです。
月鉾ファン、本当に多いです!
月鉾が建ちました。
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 11, 2024
その重さ、壮大さ、
繋がれてきた歴史
威厳に圧倒され
畏怖の念を憶えます。
ありがたいことです。
ぞわぞわするね、 pic.twitter.com/92tq0RoOvf
月鉾は高さ26m、重さ12t(最重量)です。
三日月をいただく真木(「しんぎ」と読みます)は竹製!
だからよくしなります。
2024年(令和六年)7月11日(木)の話題
今日は祇園祭の粽の話題。
いよいよ粽の授与が始まりました!
押し山鉾がある方は、宵山だと売り切れがあるので気が気ではありませんネ。
函谷鉾
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) July 11, 2024
粽の先行授与が始まってます!!
たくさんの方がいらっしゃってますので時間帯によってはお待たせするかも分かりませんが、ご容赦下さいませ。#祇園祭#祇園祭2024#函谷鉾#KYOTO#GIONFESTIVAL pic.twitter.com/ZzqNAozt22
こんな事言うと叱られますが、世間一般のお客様は
「いよいよ祇園祭が始まるな」
という気分です。
2024年(令和六年)7月9日(火)の話題
今日は祇園祭の交通規制の話題。
「えっ?祇園祭って来週でしょ?」
と思われているアナタ!
もう始まっていますよ。
⛔祇園祭に伴う交通規制🚳
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) July 9, 2024
7/10から、祇園祭に伴う交通規制が開始されます。
日によって交通規制のエリアや時間が異なります。
▼京都府警発表資料 https://t.co/7bx4TzP0Zn
特に前祭の宵山(7/15・16)と山鉾巡行・神輿渡御日(7/17、24)は規制エリアが広がります。… pic.twitter.com/WZJvaR9Wb3
明日7月10日は「神輿洗」、八坂神社の超お重要な神事があり四条通りの八坂神社前から夕方車両通行止めになります。
こうした神事があって、初めて宵山や山鉾巡行ができるのです。
交通規制について詳しくはこちら:
gionmatsuri-kisei.pdf (pref.kyoto.jp)
2024年(令和六年)7月6日(土)の話題
今日は悲しいお知らせがあります。
ここ数日、上賀茂神社(葵プロジェクト)から購入して栽培していた葵が暑さのせいか元気がありませんでした。
それが今朝は全滅の危機に瀕しています(涙)。
思い当たるのは、私が祇園祭しか頭になかったこと...
これから上賀茂神社に参拝に行かねば!
2024年(令和六年)7月5日(金)の話題
今日は「七夕」の話題。
もうすぐ七夕。
♬ 笹の葉 さぁらさらぁ~ ♬
の笹。
嵯峨野の竹林のガイドでもネタの定番、
笹と竹との違い
お客様の多くの方のイメージは
大きいのが竹、小さいのが笹
が多いんですよ。
【竹と笹の違いとは?】
— ウェザーニュース (@wni_jp) July 4, 2024
もうすぐ七夕。「笹の葉さらさら…」と歌にあるように、笹に短冊などの飾り付けをする時期です。
この笹、竹と何が違うのかご存じでしょうか。大きさではなく、実は明確な違いがあるのです。 https://t.co/7k1Jku04r5 pic.twitter.com/yOMWgQC0gc
ちなみに、七夕飾りに使うのは竹でも笹でも良いそうです。
ところで、ここのところ暑いですねぇ。
奈良ではこんな感じらしいですよ。
夏の風物詩となりつつある「#鹿だまり」
— 奈良国立博物館 Nara National Museum, Japan (@narahaku_PR) July 4, 2024
夏になると夕方どこからともなく鹿が集まって来ます。
昨年あたりから当館西側に集まり始めているようです🦌
#奈良国立博物館 pic.twitter.com/InkCN8BtLB
2024年(令和六年)7月4日(木)の話題
今日は「神面改め」の話題。
NHK京都放送局で船鉾の「神面改め」のニュースが放送されました。
今月17日に行われる祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾巡行で、最後尾を進む「船鉾」では、古事記や日本書紀に出てくる神功皇后の人形がご神体として置かれます。
3日は、ご神体につける面の状態を確かめる「神面改め」が行われ、山鉾の保存会や町内会の関係者、およそ20人が集まりました。
まず、代表者2人が室町時代作とされる「本面」と、江戸時代作とされる「写し面」を木箱から慎重に取り出しました。
面には息がかかってはいけないとされ、代表者は懐紙を口に挟んだままおよそ30秒間、面を掲げ、参加者は異常がないことを確かめていました。
2つの面のうち「本面」は前夜祭で一般に公開されたあと箱に戻して鉾に持ち込まれ、巡行当日は「写し面」がご神体に取りつけられることになっています。
祇園祭の山鉾巡行 前祭で最後尾進む船鉾の「神面改め」https://t.co/qYKPiMQjOL pic.twitter.com/wPWYI9TSfU
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 3, 2024
もし蓋を開けて空っぽだったらどうしよう!
ドキドキするねぇ、とテレビ相手に独り言をしたら家族が
「そんなの事前に確認してあるにきまってるでしょ!」
そうなん?...やっぱり。
ところで
祇園祭船鉾保存会の丸橋博之 代表理事は「本面は優しく気品のある顔をしていて、町衆のビーナスだと思っています。長時間の巡行になるので熱中症に気をつけ無事に終われるよう願っています」と話していました。
ということで、ご神体の面に「熱中症に気を付けて」というのも洒落たコメントだなぁと感心していました。
しかし長尺のニュースで発言を聞いていると、面の話がいったん終わった後に山鉾巡行では暑いので熱中症に気を付けて巡行しようという話でした。
最近はSNSでも切り抜き動画が流行していますが、人の話というのは前後の文脈の中でキチンと捉えないと、とんだ間違いをしでかしてしまいそうです。
2024年(令和六年)7月3日(水)の話題
今日は京都バスの話題。
市バスの混雑を横目にスイスイ乗れる京都バス。
でも、一日乗車券で乗れる範囲は楽チンですが、それを越える範囲だといささか面倒。
それでも乗りたくなるのが貴船行き...
\#そうだ京都行こう「ひかりの京都」開催🎋/
— 【公式】京都バス株式会社 100周年 (@kyotobus100) July 2, 2024
優しい竹灯りで照らす「ひかりの京都」、今年は貴船神社で開催されます!
期間:7月1日(月)~7月31日(水)
京都バスでは貴船へのバスを夜間延長運行します🚍
▶33系統貴船バス停 下車
▶運賃200円(大人1名/片道)
時刻表はこちら▼https://t.co/eQFFNwi9Xr https://t.co/RufR8MOM2t pic.twitter.com/EuqCqxGRYU
ちなみに地名の貴船は「きぶね」ですが、
貴船神社は「きふね」じんじゃと読んで濁りません。
水の神様なので...、いやホントの話ですヨ。
2024年(令和六年)7月2日(火)の話題
今日の話題はくじ取り式。
1日から始まった京都の祇園祭で、最大の見せ場、「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」の山や鉾が進む順番を決める「くじ取り式」が行われました。
祇園祭の山鉾巡行のくじ取り式
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 2, 2024
ことしの山一番決まるhttps://t.co/PCWxV6y8nx pic.twitter.com/zLAhtgB5TG
令和6年前祭(2024年7月17日(水))の巡行順
1☆長刀鉾 → 2油天神山→ 3伯牙山→ 4白楽天山→ 5☆函谷鉾 → 6山伏山→ 7綾傘鉾 → 8保昌山→ 9鶏鉾→ 10霰天神山 → 11芦刈山 → 12孟宗山→ 13月鉾→ 14太子山 → 15四条傘鉾 → 16蟷螂山→ 17菊水鉾 → 18木賊山 → 19郭巨山 → 20 占出山→ 21☆放下鉾 → 22☆岩戸山 → 23☆船鉾
(☆くじ取らず)
くじで順番を決めるのは良いとして毎年指摘される問題点が2つ。
祇園祭の「山鉾巡行」の「くじ取り式」は、あらかじめ順番が決まっている山や鉾を除いた24基が進む順番を決めるもので、争いを避けるため500年以上前の室町時代に始まったとされています。
みんなでくじ取りをするのではなく、順番が固定されている山鉾があること。
コレ、既得権益ってこと?
2日は京都市議会の議場に紋付きはかま姿の山や鉾の代表者たちが集まり、松井市長の立ち合いのもと順番にくじをひきました。
なんで京都市議会の議場でやるの?
政教分離ちゃうの?
疑問はごもっとも。
でも、これ、実は深い理由があってのことなんです。
巡行順番が固定といっても未来永劫固定されているということでもなく、
北観音山と南観音山の順番を毎年入替ようとか変更もされたりするのです。
2024年(令和六年)7月1日(月)の話題
今日は粽の話題。
いよいよ7月。
京都では祇園祭がスタートです。
これまで何度かお伝えした粽つくり。
実は私も後援会の会員だったりする綾傘鉾の粽つくりがNHK京都放送で放送されました。
「ちまき」は、1日から始まる祇園祭の期間、山鉾巡行に参加する山鉾などで授与され、厄よけとして玄関などに置かれます。 祭りを前に、京都市内ではちまきづくりが盛んになっていて、山鉾の一つ綾傘鉾(あやかさほこ)を建てる下京区の善長寺町の保存会では、若い人にも体験してもらおうと、市内の大学と短大の学生およそ50人が参加してちまきづくりが行われました。動画でご覧いただけますように、綾傘鉾の粽には大原神社のお札が付いております。
ありがたやぁ~。
出来上がった粽はそのまま出荷ではなく、神前でお祓いをしてから授与されます。
なので後援会の会員であっても7月1日の「吉符入り」を経ないと授与していただくことはありません。
【追伸】
「衹園祭~京の夏の色と音~」放送!
◇京都の夏の風物詩 #衹園祭 ◆
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 30, 2024
宵山、山鉾巡行、衹園囃子など
鮮やかな色と音を
8K超高精細映像で体感してください✨
「衹園祭~京の夏の色と音~」
[BS8K]
7/1(月)後4:30
7/4(木)後1:45
7/5(金)後2:45https://t.co/UUrJ0ZM6zx
📍NHK京都8Kプラザでも受信公開
🆓入場自由
※放送予定変更の場合あり
といっても2020年5月初回放映された番組の再放送です。
なので2019年以前の映像になります。
しかもBS8Kのみですので、試聴できる方は限られているかと。