令和七年(2025年)3月(弥生)の京都から

sponsored link

京都を中心に奈良や大阪などで観光ガイドをしております。

個人事業主ではなく京都市観光協会会員ガイド団体に所属し活動しております。

(つまりシフト制の請負ガイド)

観光事業としてやると契約や請求処理、保険手配などイロイロ面倒なので...

本サイトのトップページに日々の話題をブログ形式に記載しております。

ネタとしては行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしています。

理由は誤解や誤り、偏向を避けるためです。

自分自身で取材して正しいと思っても、間違いや勘違いもありますので。

イマドキはフェイクニュースも多いですしネ。

そんな日々の話題を月別にまとめておくことにしました。

ということで、よろしゅうに。

御朱印フォルダー

「書置き用御朱印フォルダー」ですが、人によっては直書き御朱印を切り取ってフォルダーで整理する人もいらっしゃいます。

その時の気分で御朱印帳の中身を再編成できますので。

さらに様々な用途にも使えるので超便利。


\ランキング1位獲得/御朱印 ポケット ホルダー 見開きサイズ 20ポケット 切り絵 書き置き 御朱印帳 ファイル 書置き 専用 ご朱印帳 貼らない 差し込み 保管 収納

令和七年(2025年)3月 弥生の京都 特別限定御朱印めぐり

令和七年(2025年)3月 弥生の京都 特別限定御朱印めぐり


月刊「京都」2025年3月号<気軽な夜ごはん案内>

月刊「京都」2025年3月号<気軽な夜ごはん案内> 雑誌 京都 京都グルメ 穴場 京都観光 和食 フレンチ イタリアン 町中華

特集内容
●大人がくつろげる創作和食
● 懐かしく憩える古都居酒屋
●見た目も麗しい京寿司
●すべてを楽しめるホテルブッフェ
●京風情がくつろげるイタリアン&フレンチ
●古都らしく美味な中華料理

毎度のことながら、ホンネを言うと

「自分の行きつけのお店が掲載されませんように...」

と祈るばかりです。

X(旧Twitter)でも京都の話題をご紹介

御朱印サイトとはなじまない話題などはこちらだけでご紹介しております。

京都・奈良の話題(現役観光ガイドのネタ)(@GoodsWeb)さん / X


令和七年(2025年)3月31日(月)の話題

今日は3月の終わりで明日から4月。

多くの機関で旧年度が終わり、明日から新年度が始まります。

ということで今日の話題は「始まりと終わり」。

NHKの人気番組「ブラタモリ」が再開されると伝えています。

そもそも番組終了時の明確な理由説明が無かったため、様々な憶測を呼びました。

このご時世ですから...

そして再開告知。

タモリさんからは視聴者の皆さまに「何事もなかったかのように、普通に始まります」との伝言を預かっております。

とのこと。

「何事もなかったかのように」って...

ということは、やはり「何かあった?」

「ブラタモリ」は観光客のお客様に人気の高い番組なので、ガイドは必見です。

なので番組終了時もガイド仲間でも理由について話題となりました。

そして、ほとぼりも冷めないうちの再開。

とか

とか。

「始まりがあれば終わりがある」

これ、本来は

とか

を示す場合に用いられるそうです。

私的には

なんです!

これ、「ときめきメモリアル」なんですけどガイド仲間では誰も知らず...(涙)

いずれにしても

終わりがあれば始まりもある

ということになりますから

明日からの新年度、4月、明るい気持ちで頑張りましょう!

令和七年(2025年)3月30日(日)の話題

今日の話題は「寒の戻り」。

桜が咲いたというのに

気象庁では

【来週前半まで全国的に寒の戻り 30日は西日本で冬の寒さ 1日は関東で真冬の寒さ】

と伝えています。

気象庁が「寒の戻り」と記載をした途端

「寒の戻りとは晩春に使う言葉だ」

とか

「立春を過ぎたら使っても問題ない」

とかで盛り上がり、一方で

「みなさん、大分ヒマですね」

というツッコミも。

ウェザーニュースでも「寒の戻り」を伝えていて

しばらく続くようですよ、「寒の戻り」。

そんな時には熱燗で一杯...

令和七年(2025年)3月29日(土)の話題

今日の話題は「花見」。

近畿地方で桜の開花宣言ラッシュです。

一般的に桜の開花宣言から見頃・満開は一週間程度。

お花見はズバリ4月の最初の週末!

というネガティブな方に朗報。

天気は持ちそうですヨ。

令和七年(2025年)3月28日(金)の話題

今日の話題は「冬服」。

予報通り日本各地で桜の開花宣言ラッシュです。

もう冬服をクリーニングに出されたり、しまわれたりした方も多いかと思います。

ところが!

まだ冬服が必要になるかも...

暑くなれば服を脱げばよいのですが、

冬服を片付けた後に寒くなるのだけはご勘弁を、ですよネ。

皆様体調管理にご留意くださいマシ。

令和七年(2025年)3月27日(木)の話題

今日は「さくらの日」。

絶妙のタイミングで「さくらの日」に桜の開花宣言ラッシュになるだろうということです。

と、思いますでしょ?

3×9(さくら)=27の語呂合せ

だそうですよ。

マジですか?

3月27日が3月(3×9)日って、少し苦しくないですか?

・・・・・・・・・・・・・・・

ところで冗談言っている場合ではないのです。

このところ日本各地で山火事が発生しています。

一刻も早く鎮圧、鎮火されることを願うばかりです。

しかし山火事が頻発しているのは日本だけではないようです。

「知ってるわよ、アメリカのカリフォルニアでしょ」

はい、アメリカもそうなんですが

実は隣国の韓国でも起きているそうです。

しかも、その煙が...

ということで今日の話題は「山火事」。

ウェザーニュースでは黄砂に交じって韓国の山火事の煙も飛来していると伝えています。

韓国では今月、各地で山火事が相次いで発生しています。昨日25日(火)から慶尚北道で延焼が拡大している山火事は特に規模が大きく、人工衛星からも大規模な熱源や煙が観測されています。

この煙が今日26日(水)は山陰沖の日本海から若狭湾方面を通り、東海・関東甲信方面に流れているようです。

ただ事では済まない状況になりつつあるようです。

令和七年(2025年)3月26日(水)の話題

今日の話題は「ソメイヨシノ」。

親世代、年配者から

桜と言えばソメイヨシノ

桜の開花はソメイヨシノの開花で判断

ソメイヨシノは咲いたと思うと潔く散ってしまう桜の中の桜

と聞かされて(ある意味洗脳されて)きました。

でも、実はソメイヨシノの開花期間はどちらかというと長い方らしいです。

桜の開花の標本木に選ばれているのも、日本中にある桜だからだそうです。

それはソメイヨシノが美しいからに決まっているじゃないか...と、他の桜に失礼な思い込みをしていました。

ウェザーニュースによると、

他の桜に比べて成長スピードが早いソメイヨシノは、お花見の名所を作るのにうってつけの品種

なのだそうです。

他の桜さん、大変申し訳ありませんでした。

ということで今日の話題は「ソメイヨシノ」。

ウェザーニュースではソメイヨシノの樹齢の見分け方について伝えています。

ソメイヨシノが桜の開花判断になっているということで、ニュースや天気予報の中でソメイヨシノについて解説される機会が多いです。

「染井吉野」という独特な名前は、幕末に染井村で吉野(吉野桜)という名前で売り出されたからだそうです。

吉野は桜の名所の奈良の吉野からとったそうで、桜の木自体は吉野とは関係ないのだとか。

ソメイヨシノが日本中に広まったのは早く育つからだったという意外な理由。

それでもソメイヨシノは美しいというのも外せないと思いますよネ。

ところで、早く育つからと植えられたのはソメイヨシノだけではなかったりします。

杉とカラマツ。

とくに昭和の戦後から高度成長期にかけて日本中に盛んに植林されたそうです。

そして...花粉症...

なんて、お元気な高齢者の方からご指導受けるのですが、

実はその時代に日本各地に一斉に杉を植えたものだから、一斉に花粉を飛ばすようになり、

現代の花粉症の原因になっているとおっしゃる方もいます。

・・・・・・・・・・・・・・・

この件については、実は個人的にも困っておりまして

亡き父が若い頃

とのせられて

とんでもない山の中に2区画の原野を購入し、そこにカラマツを植えてあります。

もちろん、今どきカラマツ材の金銭価値はほとんどありません。

伐採費用にもなりません。

しかし行政に引き取ってもらうには更地にしないといけないそうです。

産廃業者の方に聞いたところ

もうじき固定資産納税の時期が来ます。

私には花粉症以上に憂鬱な時期になります。

令和七年(2025年)3月24日(月)の話題

せっかく見頃を迎えている梅には申し訳ないのですが、

メディアでもソメイヨシノの標本木が咲いたかどうかでニュースになっています。

「残念ながらまだ本日は開花宣言がでませんでした!」

なんてニュースが。

咲いたら「開花宣言」で報道すれば良さそうなものの、それだけもう待ちきれないのです。

いや、開花が待ちきれないどころではありません。

桜の木の周りで蕾をスマホでパシャパシャ...

ということで今日の話題は「桜の写真」。

今月の月刊京都では京都の桜が特集されていて、美しい桜の写真が満載です。

誌の広告するのではありません。

なぜ紹介するかと言うと

皆さん、桜を見たらまずスマホでパシャ!ですよネ。

でも、後で見返してみると意外に思ったほど美しく撮れていない...なんてことありませんか?

ここはひとつプロのカメラマンの最新の写真を参考にしてみましょう。

マネできるところはマネちゃいましょう!

私が仕事でご一緒した写真家の方からいただいたアドバイスは2点。

令和七年(2025年)3月21日(金)の話題

今日の話題は「オーパーツ」。

醍醐寺で「醍醐寺霊宝館開館90周年記念「受け継がれる寺宝」展」が始まりました。

不思議な、不思議な「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」が展示されるとのことです。

この「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」、

2018年に初めて一般公開された「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」は他に類を見ない珍しい仏像です。鎌倉時代前期の仏師・快慶作と目される高さ約5.5㎝の阿弥陀如来像が、蓮の形の透明な水晶の中に納められています。

というもので、どうやって作られたものかよくわかっていません。

貴重な文化財を直に拝見できる貴重な機会です。

私も以前特別公開の際に拝見しに行きましたが、予想外に小さく、実は

「よくわからなかった...」

というのが正直な感想でした。

その後どうしても気になって書籍を購入し写真で見直したという次第です。

その書籍も、改めて検索してみましたがすでに絶版?されているようです。

通販サイトで販売中の物は見つけられませんでした。

(私が検索しただけなので、ひょっとしたらどこかにあるかもしれません)

その書籍(16ページのパンフのようなもの)はこちら:

この「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」、快慶作とは言われているものの実は微妙なところがあります。

快慶の工房、あるいは弟子たちの習作ではないかと考える研究者もいます。

いずれにしても不思議な「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」を是非ご自身の目でお確かめ下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・

こうした昔の文化遺産で「よくわからないもの」、材料とか制作方法とか目的とか...

そうしたものを「オーパーツ」と呼びます。

「水晶宝龕入り阿弥陀如来立像」もオーパーツだと思います(私は)。

有名なところでは

映画「インディージョーンズ」にも出てきた中南米にいくつか存在している「クリスタルスカル」です。

こちらも水晶で制作されているものですが、どうやって作られたのか解明されていません。

日本で他には?

私のオススメは斑鳩寺の「聖徳太子の地球儀」。

これなんですけど

こちらも是非ご自身の目でお確かめ下さい。

なぜか太平洋に謎の大陸(?)が存在していますよ。

令和七年(2025年)3月20日(木)の話題

今日は春分の日なので、春分の話題だと思いました?

昼と夜の長さが同じだと言われているけど、ホントは違うよ...とか。

実は日本各地は大荒れの天候となっているのです。

ということで、今日の話題は「ひょう」。

「ひょう」って漢字書けますか?

私は書けません...(涙)。

「雹」です。

典型的なお天気ネタなのですが

「雹」と「霰」と「霙」の違い、おさらいしておきましょう。

というか実は「決まりはない」そうですよ。

でも気象庁の定義があります。

雹(ひょう)…直径5mm以上の氷の粒
霰(あられ)…直径5mm未満の氷の粒
霙(みぞれ)…雪と雨が同時に降る

だそうです。

雹(ひょう)と霰(あられ)と霙(みぞれ) それぞれの違いは?- 日本気象協会 tenki.jp

改めて3月19日に都心に降った「ひょう」の記事を見てみましょう。

直径9㎜ということですから、立派な「ひょう」です。

写真中央に10円玉が見えますね。

10円玉も一緒に降ってきたのではありませんよ。

10円玉がちょうど落ちていたわけではありませんよ。

ですよね、失礼しました。

10円玉の直径は23.5mmと言うことですから、たしかに9mmくらいの「ひょう」が降ったようです。

ところで写真の10円玉、表か裏かわかります?

これまた実は「決まりはない」そうです。

でも造幣局の定義があります。

製造年の表記があるのが裏だそうです!(なんでか知りませんよ)

写真の10円玉は「10」と見えるので裏でした。

はい、この部分は真っ赤な噓でした。

ゴメンナサイ。

令和七年(2025年)3月19日(水)の話題

今日の話題は「転職」。

京都市バスのバス運転手募集のポスター。

同業他社の運転手の方は対象外だそうです。

と話していたら、後ろの中学生2名が小声で

・・・・・・・・・・・・・・・

もちろん、大爆笑!!

これ、テレビ観てない人わからないと思いますが、テレビCMネタです。

今の時期ですから、テレビでは特定業種のCMがここぞとばかりに流れています。

  • 引っ越し
  • 学習塾
  • スマホ
  • 家電(新生活向け)
  • 予備校(これは、あまり有難くないかも)
  • 保険(新社会人向け)

そんな中に転職のCMが。

このタイミングで転職考える人、多いんでしょうネ。

例えばこんなのです:

念のため。

・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、

中学生のお笑いセンス、抜群でした。

ひょっとしてお笑い芸人が向いているかも...「天職」?

令和七年(2025年)3月18日(火)の話題

月曜日に彼岸の入り、そして20日(木)はお彼岸のお中日で春分の日です。

「寒さ暑さも彼岸まで」

ここ数日寒いのですが、春はすぐそこまで来ているのかも。

なんて思いながらX(旧Twitter)に表示された投稿が目に入り、ビックリ!

ぼた餅とおはぎは同じもの

マジですか...知らんかった...

ということで今日の話題は「お彼岸のお供え物」。

ウェザーニュースの記事のリンク先に詳しい説明があります。

  • お彼岸のお供え物の「ぼた餅」と「おはぎ」は同じもので時期により呼び名が違っているだけ。
  • 春のお彼岸では、その頃に咲く牡丹から「ぼた餅」。
  • 秋のお彼岸では、その頃に咲く萩から「おはぎ」。

えぇ~っ、まさかの花の名前だったの!?

私などは

  • あんこまみれのボタボタしているのが「ぼた餅」
  • ゴマやきな粉をまぶしてあるのが「おはぎ」

って思い込んでました。(恥ずかし)

またお彼岸に「ぼた餅」と「おはぎ」を仏前にお供え物とするようになったのは江戸時代からだそうです。

お彼岸が仏教行事なので奈良時代とかからだと思いきや、意外と新しい...

いや、まてよ。

お彼岸が仏教行事というのも「実は...」だったりする?

たぶん諸説ありなんでしょうが、

どうも桓武天皇の時代の怨霊を鎮める儀式がもとのようです。

延暦25年(806年)、日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。『日本後紀』延暦25年(806年)2月条に、「毎年春分と秋分を中心とした前後7日間、「金剛般若波羅蜜多経」を崇道天皇(早良親王)のために転読させた」と怨念を鎮めるためであった。そして3月17日に朝廷の太政官から「五畿内七道諸国」の、国分寺の僧に春分・秋分を中心とする7日間に金剛般若波羅蜜経を読ましむ命令が出ていて、これを命じた太政官符では以後恒例とするようにしていて、これが、後に彼岸会になった

なので、インドや中国には存在していない日本独自の仏教儀式ということでした。

しかも、学者さんによっては

民俗学では、元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。五来重は彼岸という言葉は、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉の「日の願い」が、「日願(ひがん)」として、仏教語の「彼岸」と後から結びついたものであるとする

だそうです。

なるほどねぇ、

「彼岸」ではなく「日願」ですか。

太陽に祈るというと「天照大御神」のイメージですネ。

これはこれで日本っぽいです。

現在「お彼岸」はお寺の行事になっていますが、神社でも「お日願」の宗教行事をされているのでしょうか?

いずれにしても、皆様のこれからが良い日でありますように。

それが私の「悲願」です。

令和七年(2025年)3月17日(月)の話題

今日は月曜日、気分が重い方も多いかと思いますが、追い打ちをかけるような悲報です。

明日から悪天候で寒くなるそうです。

先週前半は春になるかと思っていたのに...

そんな重くて暗い気分の方に春らしい「生け花」はいかがでしょうか。

ということで今日の話題は「生け花」。

京都市内の話になってしまいますが、

池坊の「春のいけばな展」の特別展示が本日3月17日までです。

何と800作も展示されています!

ちなみに展示会場は

家元道場・華道家元池坊・WEST18

池坊本館8階の日本華道社店舗

です。

六角堂ではありませんので、ご注意下さい。

公式サイトはこちら:

春のいけばな展-池坊中央研修学院祭- | いけばなの根源 華道家元池坊

令和七年(2025年)3月16日(日)の話題

今日の話題も仁和寺で「五重塔」。

仁和寺が五重塔の特別公開が3月18日までと伝えています。

東寺の五重塔は特別公開される機会があるのですが、

仁和寺の五重塔の特別公開は機会が稀なので、この機会に是非。

五重塔は以前のこの場でもお話しましたように仏舎利を祀る宗教的建造物(お墓)なので、公開するようなものではありません。

多くの五重塔は初層のみ維持管理用に部屋のような空間があります。

(わかりやすく例えるならば、外観的に五階建てに見えても一階建て、つまり平屋造り)

初期はおそらく何も無かったと考えられますが、現在では仏像が祀られているケースが多いです。

ちなみに奈良の法隆寺の五重塔初層には塑像群が置かれています。

京都で最古の建造物である醍醐寺の五重塔初層には位牌が祀られています。

仁和寺は真言宗のお寺なので、大日如来を中心に五智如来がお祀りされています。

令和七年(2025年)3月15日(土)の話題

仁和寺は春の特別切絵御朱印「御室花まつり 御所車と五重塔」の授与を本日より始めると伝えています。

とても美しい切絵御朱印ですネ。

仁和寺公式インスタでも案内しているのですが、別の写真を使っています。

さらにデザインについての解説も記載されています。

sponsored link