2022年版 京都で御朱印をもらえない超有名なお寺・神社

sponsored link

コロナ禍で下火になっているとはいえ、御朱印ブームが続いています。

ブームになったからという訳でもないですが、京都でも多くの神社仏閣、といいますか、ほぼほぼどこの神社仏閣で御朱印を授与しています。

神社であれば摂社、お寺であれば塔頭の分も含めて10種類を超える御朱印をいただけるところもあります。

ご朱印に合わせて、御朱印帳を用意されているところもあり、作りの見事さだったり、意匠の美しさだったり、驚かされることもしばしば。

御朱印だけではなく、御朱印帳まで何冊も集めてしまうことになります。

御朱印をもらえない?

京都で観光ガイドをしていると(2020年度はコロナ禍でガイドの仕事はほとんどありませんでした)、御朱印をいただけないケースがあります。

  • コロナ禍で感染防止のため御朱印授与を中止している
  • 御朱印授与時間外(一般的には午前9時から午後4時までという御朱印授与時間が多い)
  • 御朱印授与が特定の日のみ(通常は御朱印授与をしていない場合も意外と多いが、無い訳ではない)
  • 手書きの御朱印のみの場合、書いていただける方が不在や別のお仕事中は授与しない
  • 参拝せずに御朱印だけくれと言えば断られる(参拝の証でもあるので怒られるかも)

そんなことが無いように、あらかじめ参拝先の公式サイトなどで御朱印授与時間をチェックしておきましょう。

意外と公式サイトではなく公式ツイッターで情報を発信されている神社仏閣が多いです。

明記されていない場合には、お手数ながらも電話して確認すれば万全です。

さて、ここでは何かの事情ではなく、絶対に御朱印をもらえないケースをご説明いたします。

京都で、日本全国的に有名であり、参拝者も多いにもかかわらず、御朱印をもらえない(御朱印授与をしていない)寺社があります。

せっかく京都で御朱印めぐりをしていて、もらえないのは残念なのですが致し方がありません。

それでは、京都で観光ガイドをしていて、お客様に「えっ!御朱印をもらえないの?」と驚かれるTop3の発表です!

地主神社

そうです。清水寺の本堂裏にある縁結びで有名な地主神社です。

ここは狭い境内に、縁結びの石、恋占い、水占い、社務所の天井の龍、呪いの五寸釘跡、などいろいろなものが詰まっているガイドネタに尽きない神社です。

地主神社では、理由は不明ですが御朱印授与をされていません。

清水寺の集印所も、すぐ近くにあるのですが、地主神社の御朱印は扱っていません。

修学旅行の生徒さんたちは、いつも残念がっています。


地主神社は縁むすびの神様である大国主命をお祀りしています。

さらにお爺ちゃんお婆ちゃん神様の、素戔嗚命(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、

さらにさらに奇稲田姫命のお爺ちゃんお婆ちゃん神様の、足摩乳命(あしなずちのみこと)と手摩乳命(てなずちのみこと)もお祀りしている珍しい神社なのです。

とてもカンペなしにはガイドできません。詳しくは地主神社の公式サイトをご覧ください。

地主神社の公式サイトはこちらになります。

縁結び祈願 恋愛成就 京都地主神社 (jishujinja.or.jp)

西本願寺

京都駅近くの西本願寺。

西本願寺も御朱印をいただけません。

西本願寺の信徒(檀家)の方でさえ、御朱印をいただきに来てしまうぐらい意外な感じです。

御朱印にそう詳しくない人でも、西本願寺なら阿弥陀様か親鸞聖人に御朱印をいただけそうな気がしてしまいます。

上記の写真にありますように、御朱印をもらえない理由は教義によるためです。

御朱印を手にして満足されては困る、念仏を唱えなさい、ということでしょうか(間違えていたらすみません)。

ただし、参拝祈念のためにスタンプは用意されています。

「参拝記念のしるし」も用意されています。

西本願寺は京都人は「お西さん」と呼びます。

正式名称は「龍谷山 本願寺」で、「西」という文字は入りません。

西本願寺の公式サイトはこちら:

浄土真宗本願寺派(西本願寺)-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派 (hongwanji.or.jp)

東本願寺

西本願寺が御朱印を授与しないのであれば、当然のように東本願寺でも同様です。

東本願寺では、ご丁寧なことに「朱印をしない理由」というパンフレットを用意されています。

(パンフレットは、どなたでもご自由にいただけます)

西本願寺もそうですが、御朱印をいただきに来る参拝者の方が毎日のようにみえます。

本願寺の担当の方が、その都度ご丁寧に対応されています。

ちなみに木造建造物としてみると、東本願寺の方が若干ですが西本願寺より大きいです。

木造建造物としては世界一の容積を誇ります。

時間が合えば、若い僧侶の方が東本願寺について案内(ガイド)していただけます。


西本願寺の「お西さん」と同じように、東本願寺を「お東さん」とよびます。

世間一般的には、西本願寺が「浄土真宗 本願寺派」で、東本願寺が「浄土真宗 大谷派」でしょうか。

正式名称は意外にも「真宗本廟」です。(←京都検定に出そうですね)

東本願寺の公式サイトはこちら:

東本願寺 (higashihonganji.or.jp)


蛇足ですが

東本願寺では、雑草が生える時期にはヤギが境内をキレイにしてくれています。

東本願寺の方にお伺いしたところ、門徒の方からお借りしているヤギとのこと。

きっとお寺のために、しっかりと精進してくれることでしょう。

※ヤギには自由にお目にかかれますが、時期により「蚊」がたくさんいますので気を付けてくださいネ。

sponsored link