2024年(令和六年)祇園祭に関する公式情報をまとめています。
「公式情報」には公的な企業(新聞・テレビ等)も含めていますが、個人や民間団体は特別な事情がない限り対象に含めません。
※現在は公式サイトと言うより公式SNSが最新情報開示の場となっていますので、取材源は公式SNSを基本としています。
なお祇園祭そのものについても、八坂神社の祭事とする立場の方とそうでない方がいらっしゃいますことを予めご了承ください。
祇園祭の概要については以下のサイトをご覧ください:
祇園祭「どんな祭?」|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)
祭事の詳細については八坂神社の公式サイトをご覧ください:
祇園祭の行事|主な神事・行事|八坂神社 (yasaka-jinja.or.jp)
月刊京都の7月号「祇園祭を鑑賞する」特集!
月間京都の7月号と言えば、お約束の祇園祭特集。
京都市民からしても
「7月に祇園祭以外に何があるの?」
です。
月刊「京都」2024年7月号<祇園祭を鑑賞する> 雑誌 京都 祇園祭 宵山 山鉾巡行 グルメ 穴場 京都観光●粽に授与品、わらべ歌や懸装品に出会える宵山鑑賞
●動く美術館の勇壮さと美しさに間近で接する巡行鑑賞
●甦る勇姿、迫力と熱気に包まれ都大路を練る神輿渡御
●祇園祭TOPICS 2023 2024
●装いに注目! 祇園祭の粋姿
●山鉾巡行コース
●山鉾の世界を細見する 前祭/後祭
祇園祭行事日程
知っておきたい山鉾の名称
祇園祭の真髄を知るには
祇園祭を深く知るならこちら:
祇園の祇園祭 神々の先導者 宮本組の一か月 [ 澤木 政輝 ]毎年、祇園祭に関する仕事をする際には立ち返る書籍です(ほぼ内容覚えてしまってますが)。
公式サイト
八坂神社
「祇園祭は八坂神社のお祭りです」
実は政教分離も絡みそう言い切ってしまう訳にもいかないのです。
祇園祭の行事|主な神事・行事|八坂神社 (yasaka-jinja.or.jp)
京都観光Navi
また、こちらでは祇園祭のいろはをご紹介しています😊
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) July 9, 2024
⁰動く美術館とも称される豪華絢爛な「山鉾巡行」や、会所の楽しみ方、宵山グルメなど、楽しめる情報盛りだくさんですよ!✨✨✨⁰⁰祇園祭をご予定されている方は要チェックです☑️局員⁰⁰#そうだ京都行こう⁰https://t.co/lNZj61hFzR
祇園祭「有料観覧席のご案内」|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)
\本日(6/11)発売開始/祇園祭山鉾巡行・有料観覧席
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) June 11, 2024
本日朝10時から、祇園祭(前祭・後祭)山鉾巡行の有料観覧席の販売を開始しました!
今年も「祇園祭プレミアム観覧席」を設定し、高付加価値な体験を提供いたします。… pic.twitter.com/rlEpvbiDIl
京都観光Naviは、京都を訪れる観光客の皆さまに役立つ観光情報を発信する、京都観光オフィシャルサイトです。
運営は「公益社団法人京都市観光協会」なので公式情報の一つに数えることもできます。
【イチオシ記事】
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) July 4, 2024
観光協会公式メディアパートナーである 「京都らしさ」を考える @knp_hankei500m 様のイチオシ記事です!
▼祇園祭を支える人々の想いhttps://t.co/yjOntuJmoY
京都の夏を彩る祇園祭。
山鉾巡行と神輿渡御の華やかな舞台の裏には、京都の伝統文化を支え続ける職人たちがいます。… pic.twitter.com/Jd5gYxELMc
関連サイトの最新情報
祇園祭に関連する2024年(令和六年)の最新情報をまとめています。
八坂神社
今夜行われる祇園祭「神輿洗い」で、中御座の神輿にかける神水を鴨川からくみ上げる「神事用水清祓」が、四条大橋で営まれました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 10, 2024
奏楽の中、八坂神社の神職と宮本組の組員が、綱をつけた桶を水面へ下ろして水をくみ、近くの宮川堤祓所に運びました。
📹動画全編はこちら☞https://t.co/myQotodhBm pic.twitter.com/013MvlVYSX
神事の中核である「神輿渡御」と、先触れとして神賑に由来する「山鉾巡行」。#祇園祭 を支える人々の祈りを重ねて、京都の夏が幕を開けます。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 9, 2024
〈祇園祭〉守り続ける京都の人々 時代を超えて、継承する文化と伝統
☞☞☞https://t.co/mS9BzTT53D pic.twitter.com/1hteGMA2AU
八坂神社は古来、素戔嗚尊や神仏が習合した牛頭天王を祭神として、疫病退散を祈る人々の信仰を集めてきました。 原点にある祈りについて、野村明義宮司にうかがいました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 2, 2024
<#祇園祭 を支える人々の想い>
祇園祭の原点、「神仏習合」が結ぶ疫病退散の祈り
☞☞☞https://t.co/buqZ3N8EZH pic.twitter.com/IxqjO7ZyDC
宮本組
【令和6年祇園祭】
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) July 1, 2024
本日午後4時、森壽雄名誉宮司ご臨席の下、八坂神社本殿にて宮本組吉符入、滞りなく執り行いました。神事始めを神様にご奉告申し上げる儀式です。
本日以降、各山鉾町でも吉符入の神事が続きます。これにて一か月に及ぶ祇園祭が幕を開けました。#八坂神社#祇園祭#宮本組 pic.twitter.com/7xPrY9xnRr
【令和6年祇園祭】
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) July 1, 2024
本日より祇園祭です。
神事始めを前に、宮本組役員一同円融天皇陵に参拝しました。
天延2年、高辻東洞院の地を御旅所として寄進せられ、祇園御霊会の毎年斎行を命じられたのが円融天皇です。我々はこの勅命に従って毎年の祇園祭を執り行っております。#八坂神社#祇園祭#宮本組 pic.twitter.com/i0fnMVu8v9
武者行列
京都・祇園祭、武者行列が半世紀ぶりに復活へ 来年にも 担う京都市東山区の住民の思い | 京都新聞 https://t.co/UZ9mE4SbKE
— 弓矢町武具飾り (@yumiyacho) July 12, 2024
WEBでも載せていただきました(佐藤先生の年齢がなぜか+2歳になっているそうです)#京都新聞 #弓矢町武具飾り #祇園祭
【令和6年祇園祭】
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) July 4, 2024
今年の祇園祭最大のトピックは、弓矢組の復活です。平安時代以来、神幸を警固した犬神人、弦召の由緒を受け継ぎ、明治以降は武者行列として供奉した清々講社第二号弓矢組が、復刻新調した組旗の下で行列に復帰。来年には武者行列を再興します。#八坂神社#祇園祭#宮本組#弓矢組 pic.twitter.com/m8eIK9UfAg
【令和6年祇園祭】
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) July 5, 2024
今年50年ぶりに神幸祭に復帰する六原弓矢町では、武者行列中断後も宵山の3日間、町内に甲冑を飾る「居祭」を続けてこられました。これは今後も継続予定です。
当家でも表格子にポスターを貼っていますが「初めて知ったわ〜」と大反響です。#八坂神社#祇園祭#弓矢組#弦召 pic.twitter.com/xWqNDcaNoI
神泉苑
神泉苑
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) June 23, 2024
料亭・平八さんが無くなった跡地の更地、植樹がされたりと少しずつ変わってきてるのですが、新しく?恵比寿神、大黒天を祀る御社ができてました。これも恵方社なのかしら。
(2024.06.22撮影) pic.twitter.com/TZzjNrnlNx
元祇園 梛神社
7月6日 梛神社奉納
— ハッチ☆祇園祭綾傘鉾囃子方 (@hacchi_lsv) July 6, 2024
氏神さんです。この地より風流傘を立て、棒を振り、八坂さんまで送られたと伝承があります。
祇園会の起源とも云われ、壬生の者と傘鉾の関係もこれにあります。
祇園祭を無事に務めれるようご祈祷して頂き、お囃子を奉納しました。
神様、今の囃子は如何ですか?#祇園祭 #綾傘鉾 pic.twitter.com/FGItcN8xES
※「祇園会の起源」については諸説あります。
#令和3年 #7月17日 #祇園祭 #前祭 #元祇園 #梛神社 #御供石 #神饌
— 元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ) (@motogion_nagi) July 18, 2021
ご本殿にて 疫病退散 無病息災の祈願を行い
世の中の平安をお祈りしました
元祇園社 宮司 pic.twitter.com/9d8hkQAoEt
京都文化博物館
7月の月間スケジュール(2024年)[1/2]
— 京都文化博物館 (@kyoto_bunpaku) June 30, 2024
【総合展】
祇園祭
ー山鉾巡行の歴史と文化ー
期間:7/1〜31
天平の都 恭仁宮
ー最新の発掘調査から
期間:7/1〜31
【特別展】
日本の巨大ロボット群像展
ー鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫ー
期間:7/6〜31 pic.twitter.com/jstUxrfWX9
彌榮自動車(ヤサカタクシー)
昨年2023年(令和五年)の山鉾巡行(先祭)まとめ記事:
今日から7月。
— 彌榮自動車(ヤサカタクシー) (@yasaka_taxi_o) July 1, 2024
京都の7月といえば、#祇園祭 です ٩( 'ω' )و
山鉾町では1か月にわたり数々の行事を迎え、平安時代から続く、とても大切な祭礼が執り行われます。
彌榮自動車からみた祇園祭について昨年の様子をnoteに纏めたものを置いておきます。
ぜひご査収ください。https://t.co/stSOiiuheX pic.twitter.com/2TEmvSxOE0
JR京都駅ビル
京都の夏と言えば祇園祭!祇園祭の歴史や魅力を伝えるパネル展や、山鉾のミニチュア、祇園祭の提灯を京都駅ビル内に展示します。
— 京都駅ビル【公式】 (@ksb_official901) July 3, 2024
・7月3日(水)~7月31日(水)
・実施場所:2F南北自由通路北側スペース、2F西口広場
京都駅ビルでも祗園祭りをお楽しみ下さい!
詳しくはhttps://t.co/RzMTEUMUXP pic.twitter.com/xUHedQ5lvn
NHK京都放送局の前祭山鉾巡行一覧
【京都 祇園祭の前祭の「山鉾巡行」が行われ、豪華な装飾を施した山や鉾が都大路を進みました】
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
京都市中心部の四条通では、先頭の「長刀鉾」に乗った稚児が神聖な区域との境を示すとされるしめ縄を刀で断ち切りましたhttps://t.co/ssEJsluhs3 pic.twitter.com/3bzd5fTUEN
京都 祇園祭の最大の見どころ、前祭の「山鉾巡行」が行われました
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
途中、あわせて23基の山や鉾のうち「鶏鉾」の車輪の一部が壊れ、巡行を中止するトラブルがありましたhttps://t.co/ssEJsluhs3 pic.twitter.com/5U5ob43ayY
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
長刀鉾 pic.twitter.com/Vio8hmPyct
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
油天神山 pic.twitter.com/XwzviZzmsV
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
伯牙山 pic.twitter.com/TgPw15VOSW
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
白楽天山 pic.twitter.com/uawREj1QPx
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
函谷鉾 pic.twitter.com/vOooHd0lDX
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
山伏山 pic.twitter.com/z1a58nhKtd
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
綾傘鉾 pic.twitter.com/OmwIM89CVl
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
保昌山 pic.twitter.com/MeNK4b1123
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
霰天神山 pic.twitter.com/htuGsMynNO
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
芦刈山 pic.twitter.com/dOoMuoJwU2
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
孟宗山 pic.twitter.com/wruGf01hy4
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
月鉾 pic.twitter.com/psqFl9cEnU
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
太子山 pic.twitter.com/HhfPmVkDQc
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
四条傘鉾 pic.twitter.com/NOBok0gpyu
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
蟷螂山 pic.twitter.com/lfcy9zWXHK
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
菊水鉾 pic.twitter.com/tXfbKiEMHg
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
木賊山 pic.twitter.com/mUNJOaxAKG
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
郭巨山 pic.twitter.com/aMcFsnJY7B
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
占出山 pic.twitter.com/OTBO7e2jXR
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
放下鉾 pic.twitter.com/0Vl3322000
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
岩戸山 pic.twitter.com/CudyPmLZW5
祇園祭
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 17, 2024
前祭の「山鉾巡行」
船鉾 pic.twitter.com/AaAvL1vBUW
NHK京都放送局のSNSと記事一覧
/
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 3, 2024
2024 #衹園祭 × NHK京都
7/14(日)から京都局1階でイベントを開催✨
\
祇󠄀園祭をより楽しんでいただける
大画面番組上映や
展示・イベント・体験など盛りだくさん🏮
「#光る君へ」関連コーナーもご用意しています🎎
ぜひお越しください!
特設サイトはこちら▼https://t.co/sIV7H36JRK
長刀鉾稚児が“社参の儀”
今月17日に行われる祇園祭の前祭の山鉾巡行で、先頭を飾る「長刀鉾」は、地元の子どもから選ばれた稚児が乗り込み、しめ縄を切ることで知られています。
これを前に13日、稚児が京都市東山区の八坂神社を参拝して祭りの無事を祈る「社参の儀」が行われました。
ことしの稚児をつとめる小学6年生の西川雅基さんは、金色の衣装を身にまとい、鉾のある四条通から馬にまたがって神社に向かいました。
神社に到着すると、多くの人に見守られながら本殿に上がり、神職のおはらいを受け、参加者全員で巡行の無事を祈りました。
本殿から出ると、稚児は「神の使い」として地面に足を付けないというしきたりから、「強力」と呼ばれる男性の肩に担がれ本殿をあとにしました。
祇園祭 長刀鉾稚児が“社参の儀” 京都 #京都NEWSWEB https://t.co/Rjrk3eWXHp https://t.co/Rjrk3eWXHp
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 13, 2024
祇園祭の山鉾の「曳き初め」行われる
京都市中心部では、祇園祭の「前祭(さきまつり)」に参加する山や鉾の組み立てが行われていて、12日は、試しにひく「曳き初め」が行われました。
このうち、山鉾巡行で先頭を進む「長刀鉾(なぎなたほこ)」では、関係者のほか、地元の小学生や一般の人たちおよそ200人が参加しました。
先頭に立つ「音頭取(おんどとり)」の「エンヤラヤー」というかけ声を合図に全員が一斉に綱を引き、高さおよそ25メートル、重さ10トンを超える鉾がゆっくりと動き始めました。
そして、稚児や囃子方など、およそ60人を乗せた鉾の車輪がミシミシと音を立てて進むと、集まった人たちから大きな拍手がおき、およそ400メートルの距離を往復しました。
京都 祇園祭 山鉾の「曳き初め」https://t.co/ghwPJiDV4A pic.twitter.com/oZbpV7vtz0
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 12, 2024
祇園祭 山鉾の組み立て始まる
京都市の中心部では祇園祭に参加する5つの鉾の「鉾建て」が始まり、このうち「月鉾」では職人たちが倉庫から柱や道具を取り出したあと、木材を組み合わせ、その後、くぎを使わず縄だけで固定する「縄がらみ」という方法で組み立てていました。
周辺では交通規制が始まり、行き交う人は組み立ての様子をカメラで撮影するなどしていました。
月鉾の組み立て作業は12日まで続けられ、高さが26メートルある鉾が完成する予定です。
祇園祭 山鉾の組み立て始まる 京都https://t.co/52eeeGnWdl pic.twitter.com/tky7LxP6S5
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 10, 2024
祇園祭の山鉾巡行 前祭で最後尾進む船鉾の「神面改め」
今月17日に行われる祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾巡行で、最後尾を進む「船鉾」では、古事記や日本書紀に出てくる神功皇后の人形がご神体として置かれます。
3日は、ご神体につける面の状態を確かめる「神面改め」が行われ、山鉾の保存会や町内会の関係者、およそ20人が集まりました。
まず、代表者2人が室町時代作とされる「本面」と、江戸時代作とされる「写し面」を木箱から慎重に取り出しました。
面には息がかかってはいけないとされ、代表者は懐紙を口に挟んだままおよそ30秒間、面を掲げ、参加者は異常がないことを確かめていました。
2つの面のうち「本面」は前夜祭で一般に公開されたあと箱に戻して鉾に持ち込まれ、巡行当日は「写し面」がご神体に取りつけられることになっています。
祇園祭の山鉾巡行 前祭で最後尾進む船鉾の「神面改め」https://t.co/qYKPiMQjOL pic.twitter.com/wPWYI9TSfU
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 3, 2024
祇園祭始まる 長刀鉾の稚児ら「お千度の儀」
祇園祭は1日から始まり、毎年初日には山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾に乗る稚児などが京都市東山区にある八坂神社を参拝して、祭りの無事を祈る「お千度の儀」に臨みます。
1日は朝から小雨が降るなか、ことしの稚児を務める小学6年生の西川雅基君(11)が「禿(かむろ)」と呼ばれる補佐役の2人の児童とともに神社を訪れました。
伝統的なはかま姿で白塗りの化粧をした西川君たちは、神社の本殿でおはらいを受けたあと、「お千度の儀」に臨みました。
本殿の周りを3周すると、1000回参拝したことになるとされていて、西川君たちはゆっくりと歩いて正面で手を合わせ、祭りの無事を祈っていました。
祇園祭始まる 長刀鉾の稚児ら「お千度の儀」https://t.co/SielOzUpmw pic.twitter.com/rNNvyiLDPG
— NHK京都 (@nhk_kyoto) July 1, 2024
祇園祭〜京の夏の色と音〜
京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。
幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。
鮮やかな色と音を体感してください
◇京都の夏の風物詩 #衹園祭 ◆
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 30, 2024
宵山、山鉾巡行、衹園囃子など
鮮やかな色と音を
8K超高精細映像で体感してください✨
「衹園祭~京の夏の色と音~」
[BS8K]
7/1(月)後4:30
7/4(木)後1:45
7/5(金)後2:45https://t.co/UUrJ0ZM6zx
📍NHK京都8Kプラザでも受信公開
🆓入場自由
※放送予定変更の場合あり
祇園祭前に大学生らが厄よけの「ちまき」づくり
「ちまき」は、1日から始まる祇園祭の期間、山鉾巡行に参加する山鉾などで授与され、厄よけとして玄関などに置かれます。
祭りを前に、京都市内ではちまきづくりが盛んになっていて、山鉾の一つ綾傘鉾(あやかさほこ)を建てる下京区の善長寺町の保存会では、若い人にも体験してもらおうと、市内の大学と短大の学生およそ50人が参加してちまきづくりが行われました。
祇園祭前に大学生らが厄よけの「ちまき」づくりhttps://t.co/IRwwSWZSxJ pic.twitter.com/h1cysS9DcG
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 30, 2024
京都 祇園祭 山鉾飾るちょうちん作り最盛期
京都市下京区にある専門店ではちょうちん作りが最盛期を迎えていて、26日は職人たちが作業場で竹などを使った枠組みに和紙を貼り付けたり、筆で文様などを書き込む「絵付け」を行ったりして、一つ一つ丁寧に仕上げていました。
この店ではことし巡行する34の山鉾のうちおよそ20基から注文を受けていて、祭りの期間中に商店街に飾るちょうちんも合わせて2500個を納品する予定だということです。
京都 祇園祭 山鉾飾るちょうちん作り最盛期https://t.co/xGxBNtEW8g pic.twitter.com/NRrxavwEUx
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 26, 2024
京丹波町で祇園祭を支える厄よけちまき作り盛ん
「厄よけちまき」は、来月の祇園祭の際、神事が行われる八坂神社で授与されるもので、神社の分社である京丹波町の尾長野八坂神社が制作に協力しています。
ちまきづくりは通年行っていて、年間7000本から8000本ほどを納めることになっているということです。
京丹波町で祇園祭を支える厄よけちまき作り盛んhttps://t.co/Jb17MPc6QH pic.twitter.com/fyjr2bmDq3
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 25, 2024
祇園祭のプレミアム観覧席 ことしは酒は提供せず
祇園祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)の様子を間近で楽しめるとして、すでに販売を行っている「プレミアム観覧席」でのサービスについて、ことしから食事や酒の提供をやめ、水やジュースに改めることを明らかにしました。
祇園祭のプレミアム観覧席 ことしは酒は提供せず 京都https://t.co/iPsBeK72cX pic.twitter.com/vr60phIONQ
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 20, 2024
祇園祭を前に厄除けの「ちまき」づくり
ちまきは、祇園祭の期間、八坂神社や、山鉾巡行に参加する山鉾で授与され、京都では厄よけとして玄関などに置かれるのが風習となっています。
祭りを前に、京都市ではちまき作りが盛んに行われていて北区上賀茂の北村容子さん(79)は複数の山鉾から依頼を受けて、自宅で親戚とともにちまきづくりを行っています。
北村さんは「わら」を「ささ」の葉で包んだあと「いぐさ」で巻いて長さ40センチほどにそろえたものを10本ずつ束ねて木の型に入れて形を整え完成させていました。
北村さんはおよそ40年にわたってちまきづくりを続けていて、この時期は多い日で1日に500本つくることもあるということです。
また、15日は山鉾の一つ、「鷹山」の関係者が家を訪れ、9000本のちまきを車の荷台に積み込んでいました。
祇園祭を前に厄除けの「ちまき」づくりhttps://t.co/2tRarNUMpG pic.twitter.com/NNiZFrzeaV
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 17, 2024
祇園祭 山鉾の装飾品や歴史を特集した展示会
京都市中京区の京都文化博物館では、来月行われる祇園祭を前に、山鉾巡行を特集した展示会を開いています。
このうち山鉾の1つ、保昌山で江戸時代以前まで使われていたとみられる装飾品は、修復が終わったばかりの織物で、縦が1メートル15センチ、幅が1メートル25センチ余りあります。
博物館によりますと、織り方などから16世紀前半の中国の明でつくられたものとみられ、現存する山鉾の装飾品では最も古い部類だということです。
また、山鉾巡行の最大の見どころ、「辻回し」に焦点を当てた展示では、明治時代と現代の様子が写真で比較できます。
明治時代は方向転換の際、車輪を滑らせるために道路に敷かれていたのは柳の枝でしたが、道路が舗装された昭和40年代ごろからは、より滑る短冊状の竹を敷くようになり、スピードアップが図られたということです。
京都文化博物館の橋本章 主任学芸員は「長い歴史のある祇園祭ですが、変わらない伝統と変わっていった部分を見て楽しんでほしいです」と話しています。
この展示会は8月4日まで開かれています。
祇園祭 山鉾の装飾品や歴史を特集した展示会 京都 #京都NEWSWEB https://t.co/JyOfPbpOw5 https://t.co/JyOfPbpOw5
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 11, 2024
祇園祭の山鉾「長刀鉾」 ことしの稚児発表
祇園祭は来月17日に前祭の山鉾巡行が行われ、先頭を行く「長刀鉾」には山鉾のなかで唯一、「稚児」と呼ばれる子どもが乗り込みます。
稚児は鉾の上で舞を披露するほか、神聖な区域との境を示すとされるしめ縄を刀で断ち切る役割を担います。
6日は京都市下京区でことしの稚児が発表され、京都市在住で洛央小学校6年の西川雅基君(11)が務めることになりました。
西川君は「しめ縄を切るのはとてもかっこいい。気を引き締めて成功させたいです」と意気込みを語りました。
また、稚児の補佐役「禿(かむろ)」には、▽小学2年生の小川門土君(7)と▽小学3年生の西淵一登君(8)が選ばれました。
3人の父親はいずれも同じ祇園の日本料理店で修業した兄弟弟子で、ふだんから家族ぐるみで交流しているということです。
3人は今後、八坂神社で祭りの無事を祈る行事に参加し、来月の山鉾巡行に臨みます。
/#祇園祭 の山鉾「 #長刀鉾 」
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 6, 2024
ことしの稚児発表
\https://t.co/huQxiiI91Q pic.twitter.com/qud8b3IysV
祇園祭の橋弁慶山 18世紀の織物を西陣織技術で新調
毎年7月24日に行われる祇園祭の後祭の山鉾巡行で、先頭を進む山鉾、「橋弁慶山(はしべんけいやま)」は、橋の上で戦う弁慶と牛若丸の人形で知られています。
山鉾では、18世紀前半に中国の清で作られたとみられる織物がかつて飾られていましたが、傷みが激しいことから、今回、5年がかりで新調され、24日、お披露目されました。
新調された織物は、縦がおよそ1メートル50センチ、横がおよそ1メートル90センチあり、波間を飛ぶ5頭の「龍」が鮮やかに織り込まれています。
西陣織を作る京都の織物会社の職人が手がけ、非常に細い絹の糸を手作業で通常より狭い間隔で織ることで、精巧に表現されています。
橋弁慶山保存会の長谷幹雄 理事長は、「絵画と見間違うぐらいの出来栄えです。山鉾巡行ではこれをつけて先頭を進むので、晴れ晴れとした気持ちになりそうです」と話していました。
新調された織物は、山鉾巡行の直前に保存会の建物で一般に公開される予定です。
◤ #祇園祭 の橋弁慶山
— NHK京都 (@nhk_kyoto) May 24, 2024
18世紀の織物を #西陣織 技術で新調◢https://t.co/Y0kfZdWOqD pic.twitter.com/7Oqrvo6lrA
こちらは制作過程の報道です。
1日わずか2mm!
気の遠くなるような緻密な作業がおこなわれていたことがわかります。
祇園祭山鉾の懸装品よみがえらせた西陣織職人の技 京都 #京都NEWSWEB https://t.co/4iHk56mFGV https://t.co/4iHk56mFGV
— NHK京都 (@nhk_kyoto) June 15, 2024
山鉾町会関係
長刀鉾の2024年(令和六年)最新情報
#祇園祭 の長刀鉾はきょう、稚児が八坂神社を参拝する「社参の儀」を行い、稚児と禿が「杉守り」を授かりました。この日以降、稚児は「神の使い」として扱われ、祇園祭の期間中は地面に足をつけず強力(ごうりき)に担がれて移動します。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 13, 2024
📹動画全編はこちら
☞☞☞https://t.co/2qaAz08oyc pic.twitter.com/5dOY04Wd0d
#祇園祭 前祭の鉾は今日、完成した鉾を曳く「曳初め」が行われます。長刀鉾ではまもなく午後3時半ごろに、四条通の会所前を出発します。鉾上に囃子方が乗り込み準備が進んでいます。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 12, 2024
〈祇園祭〉守り続ける京都の人々 時代を超えて、継承する文化と伝統
☞☞☞https://t.co/eI8YekQgnC pic.twitter.com/DS4VwHQ3tT
長刀鉾 鉾頭大長刀すぐ下に飾られてるのが
— ふれんちぶる (@FCVPf07VuvKlVdb) July 12, 2024
✨長刀鉾の守護神『和泉小次郎親衡』✨
高い場所で、わかりにくいけど🙀
🎎御所人形司 伊東家の作品です🎵
【伊東久重・伊東庄五郎】
長刀鉾稚児の👑『花天冠』も伊東家が修復
京都の伝統工芸の最高峰技術を大切にして#祇園祭 山鉾の美しさは続いています🥰 pic.twitter.com/pRto1GcehQ
7月17日の #祇園祭 ・前祭の山鉾巡行に向け、各山鉾町で準備が進んでいます。長刀鉾では、長さ20メートル超の「真木(しんぎ)」を差し込み、先端に鉾頭の大長刀を取り付けて鉾を立ち上げる「建て起こし」が行われました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 11, 2024
📹動画全編はこちら☞☞☞https://t.co/Pkb5MdUkcc pic.twitter.com/8ZNLfywnRF
今日7月10日から、#祇園祭 は本格的な祭りの期間に入りました。前祭の山鉾町では朝から鉾建てが始まり、四条通に槌音が響いています。動画は長刀鉾の鉾建ての様子です。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 10, 2024
〈祇園祭〉守り続ける京都の人々 時代を超えて、継承する文化と伝統
☞☞☞https://t.co/mS9BzTT53D pic.twitter.com/YcLlCj0rjy
長刀鉾はきょう、神事初めの「吉符入り」を行いました。稚児が補佐役の禿2人とともに、7月17日の #祇園祭 ・前祭の山鉾巡行で鉾の上から舞う「太平の舞」を披露しました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 5, 2024
📹動画全編はこちら☞☞☞https://t.co/rfH6EKBBny pic.twitter.com/gKuDA2c1IV
神事始めの「吉符入り」を迎えた今日、いよいよ #祇園祭 が幕を開けました。小雨の降る中、八坂神社では「長刀鉾町御千度」が行われ、稚児と禿が本殿を3周して祇園祭の無事を祈りました。
— ハンケイ京都新聞 (@knp_hankei500m) July 1, 2024
📹動画全編はこちら☞☞☞https://t.co/0gf2jSmM3j pic.twitter.com/I6NpriIGgh
月鉾の2024年(令和六年)最新情報
月鉾が建ちました。
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 11, 2024
その重さ、壮大さ、
繋がれてきた歴史
威厳に圧倒され
畏怖の念を憶えます。
ありがたいことです。
ぞわぞわするね、 pic.twitter.com/92tq0RoOvf
蟷螂山の2024年(令和六年)最新情報
令和6年 新作祭礼授与品 夏扇子#祇園祭 #祇園祭2024 #蟷螂山 #福岡麻利子 pic.twitter.com/L6Wbvo7Q8h
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) July 4, 2024
からくりおみくじ#祇園祭 #祇園祭2024 #蟷螂山 pic.twitter.com/BADFFJIggU
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) July 14, 2024
舁き初め(かきぞめ)の様子#祇園祭 #祇園祭2004 #蟷螂山 pic.twitter.com/n6X90xSR02
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) July 13, 2024
令和6年 新作祭礼授与品 手ぬぐい(横柄)
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) July 4, 2024
「蟷螂山づくし」#祇園祭 #祇園祭2024 #蟷螂山 #福岡麻利子 pic.twitter.com/JyViPl0yNg
令和6年 新作祭礼授与品 豆皿#祇園祭 #祇園祭2024 #蟷螂山 #福岡麻利子 pic.twitter.com/3Chvicebh7
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) July 4, 2024
令和6年 祭事日程
— 蟷螂山 保存会 (@TourouyamaKyoto) June 24, 2024
※本年の授与品頒布は、7月14日より行います。(13日の頒布はございません。)
※祭事内容や日程・時間は、諸般の事情により予告なく変更されることがあります。#祇園祭 #祇園祭2024 #蟷螂山 pic.twitter.com/5EkXTEjTWv
船鉾の2024年(令和六年)最新情報
【神功皇后の御神面】歴史家の林屋辰三郎氏によって「町衆のヴィナス」と称された御神面は、室町時代中期の作と考えられています。写し面は、本面の剥落部を再現して制作されたもので、天保四年に寄進されました。お飾り場の神功皇后には本面が付けられますが、巡行中は写し面に付け替えられます。 pic.twitter.com/ptE7muvqAV
— 船鉾(京都 祇園祭) (@Funeboko) July 3, 2024
【取材のご案内:7月14日(日)10:00-12:00 @京都市指定有形文化財 長江家住宅】祇園祭の宵山期間に旧家が所蔵品等を一般公開する習わし「屏風祭」開催、立命館大学と連携 https://t.co/gusMk8AWeB @PRTIMES_JPより
— 船鉾(京都 祇園祭) (@Funeboko) June 18, 2024
船鉾のオンライン授与で厄除け粽や腹帯を申込受付中です。
【令和6年度京都祇園祭】船鉾の厄除け粽や腹帯など、オンライン授与の受付を開始しました。今年も全国までお届けします!https://t.co/3VBZtPAVM8#京都 #祇園祭 #船鉾 #厄除け粽 #ちまき #腹帯 #安産 pic.twitter.com/5tlvzMpdLL
— 船鉾(京都 祇園祭) (@Funeboko) June 8, 2024
大船鉾の2024年(令和六年)最新情報
【京都NEWS】
— 阪急沿線情報紙TOKK【公式】 (@hankyu_tokk) July 12, 2024
今週末は祇園祭 前祭宵山ですね😊
先日の大船鉾の二階囃子をおすそ分けhttps://t.co/s3HhFRRtr4 pic.twitter.com/VbUDqYGEW8
大船鉾の車輪新調
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 6, 2024
梛神社奉納の後、囃子方仲間と鉾町を散策していると、大船鉾さんが会所前に新旧の車輪を並べておられるところに遭遇!役員の方に会所に入れて頂き、貴重な話を伺いました。
新しい車輪は直径2m以上と全山鉾中、史上最大だとか!20日の曳き初めにて初披露です。#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/szJ0884Edd
函谷鉾の2024年(令和六年)最新情報
今年も会所では、ゴブラン織で重要文化財である「イサクに水を供するリベカ」のほか、天保年間に空海の風光帖をもとに西陣織で製作された織物などを展示しています。#祇園祭#祇園祭2024#函谷鉾#厄除けちまき#KYOTO#GIONFESTIVAL pic.twitter.com/LcIDB61u4G
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) July 14, 2024
その後、クレーンで支えながら少しずつ立ち上げていく様は圧巻です。#祇園祭#祇園祭2024#函谷鉾#厄除けちまき#KYOTO#GIONFESTIVAL pic.twitter.com/VYtnE7t5hR
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) July 11, 2024
直径186cmの欅(けやき)製、約1tにもなる車輪は車方と手伝い方が呼吸を合わせて樫(かし)の車軸に取り付けます。車輪が片減りするため、毎年ローテーションしています。#祇園祭#祇園祭2024#函谷鉾#厄除けちまき#KYOTO#GIONFESTIVAL pic.twitter.com/lOPETqjYjj
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) July 12, 2024
函谷鉾
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) July 11, 2024
粽の先行授与が始まってます!!
たくさんの方がいらっしゃってますので時間帯によってはお待たせするかも分かりませんが、ご容赦下さいませ。#祇園祭#祇園祭2024#函谷鉾#KYOTO#GIONFESTIVAL pic.twitter.com/ZzqNAozt22
祇園祭の巡行安全を祈願して、清水寺で祇園囃子奉納を行いました。残念ながら雨のため、歴史上初めてとなる「清水の舞台」での奉納は叶いませんでした。7月はぜひリアルのお囃子をお楽しみください。#祇園祭#函谷鉾#2024祇園祭#京都#清水寺#KYOTO#GIONFESTIVAL#KANKOBOKO pic.twitter.com/QksQ5wXBr0
— 函谷鉾保存会 (@kankobokokyoto) June 17, 2024
郭巨山の2024年(令和六年)最新情報
#祇園祭、#宵々山、大賑わいです!#郭巨山 では、会所の御神前と、御山のテントと、2カ所で縁起物を授与させていただいています♪ pic.twitter.com/emw3hpRdIK
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) July 15, 2024
◉#郭巨山 文化財・新柄てぬぐい①のご紹介◉
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) July 8, 2024
昭和56年(1981)染色作家 皆川月華製作の「昇り龍図染彩」見送りが寄贈されました。
今年は辰年 2024年はこの見送りで巡行いたします。
お楽しみに✨
新柄手拭い“昇り龍”も宵山期間(14日〜16日)授与します
※オンラインストアでもご予約できます pic.twitter.com/kcONiHSOGB
「100年後に伝えたい祇園祭 郭巨山」
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) June 22, 2024
WEB連載の第2回目です。
本の出版が待ち遠しいところですが、あとしばらくお待ちください。
ECサイトでは粽や手拭いとともに本のご予約もお忘れなく。https://t.co/ZV0RQIJoOR
京都 祇園祭 郭巨山【ECサイト】
https://t.co/xU8R3WJuen
◉#郭巨山 文化財のご紹介◉
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) June 21, 2024
昭和54年(1979)蘆北山人橋本循賦詠、裏千家家元千宗室(当時)揮毫の漢詩「郭巨山」が刺繍された「漢詩文見送」が寄贈されました。
七言律詩(7語8句)で詠まれたこの漢詩は前8句で人の道を説き、後8句で郭巨の行いを称賛し、現代で孝行が廃れてる事を嘆かれています pic.twitter.com/tHn2q1Ylfu
◉#祇園祭 #郭巨山 の歴史◉
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) June 17, 2024
昭和53年(1978)枯梗、荻、朶(シダ)が描かれた 上村松篁原画「秋草図」綴織前掛を掛けての巡行を機に、御山四面を上村松篁による“春夏秋冬”で飾る計画が開始。
秋草図前掛はアバンティホールの模擬長刀鉾に掛けられました。
平成10年に戻り、以後使用してます。 pic.twitter.com/K71QDRPJpa
–#祇園祭 吉符入神事を告げる #回章–
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) June 18, 2024
2024年6月18日大安の日に保存会会長と神事係が役員にお知らせに回り、了承の捺印を頂く行事を行いました。
かつては他の山鉾もされていましたが、現在は #郭巨山 のみがこの回章を行なっています。#京都 #金運 #招福#伝統 #祭準備 pic.twitter.com/eSSe2MIig0
郭巨山のオンライン授与。
小判のお守りや手拭いが人気です。
【公式オンラインストアのご案内】#郭巨山 保存会は、今年もオンラインストアでの #授与 のおわかちをはじめます。
— 郭巨山【公式】京都 祇園祭 (@kakkyoyamakyoto) June 1, 2024
期間 2024年6月1日〜7月16日
※ただし定数に達しますと〆切日までに受付を終了しますのでご了承ください。
↓オンラインストアhttps://t.co/3Doo1aUMDF pic.twitter.com/FzW9VTSC51
鯉山の2024年(令和六年)最新情報
今日は前祭の宵々々山ですね。鯉山にもチマキを求めておられる方が来られていますが、後祭ですので、もう暫くお待ちください。https://t.co/IvDC3W2SWw#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #手ぬぐい #登龍門 pic.twitter.com/jFNXQZIwZV
— 鯉山 (@koiyama_gion) July 14, 2024
いよいよ前祭も始まりますね。
— 鯉山 (@koiyama_gion) July 12, 2024
鯉山はネット授与がもうすぐ終了となります。チマキも残り少なくなってきましたので、ご希望の方はお急ぎください。https://t.co/IvDC3W2SWw#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #手ぬぐい #登龍門 pic.twitter.com/l85uhVcMfW
厄除けチマキ、着々と準備中https://t.co/IvDC3W2SWw#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #手ぬぐい #登龍門 pic.twitter.com/EIpC7XU9mx
— 鯉山 (@koiyama_gion) June 21, 2024
今年も龍谷大学の学生さんが鯉山について学び、チマキの袴付けのお手伝いに協力していただきました。https://t.co/IvDC3W2SWw#祇園祭 #あと祭り #京都 #鯉山 #厄除け #ちまき #御守り #手ぬぐい #登龍門 #龍谷大学 pic.twitter.com/4a5gajMbLq
— 鯉山 (@koiyama_gion) June 19, 2024
綾傘鉾の2024年(令和六年)最新情報
7月13日
— ハッチ☆祇園祭綾傘鉾囃子方 (@hacchi_lsv) July 13, 2024
綾傘鉾のお囃子は明日から!
明日からは囃子に集中しており、なかなか更新が難しいですが、囃子と棒振りはしっかりとお務めさせて頂きます!
皆様の厄を振り祓えますように!#祇園祭 #綾傘鉾 #京都 pic.twitter.com/luRJ1FC9v6
◆◇綾傘鉾2024年会所飾り◆◇
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 14, 2024
今年は巡行への復帰45周年ということで「曳鉾」復活への気運高まると報じられた綾傘鉾。保存会・囃子方ともに、実現に向け協議する必要がある課題は沢山ですが、新たにご寄進頂いた“曳鉾の木造骨組み模型”等ご覧頂き、是非思いを馳せてください!#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/QkJUi84hpf
#祇園祭2024 吉符入りおめでとうございます✨
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 1, 2024
さて、ここからの綾傘鉾は!
◆7/2(火) くじ取り式
◇7/6(土) 梛神社奉納囃子
◆7/7(日) 綾傘鉾稚児社参
※京都人の密かな愉しみ再放送!
◇7/13(土) 鉾建て
◆7/14(日)〜7/16(火) 宵山(お囃子披露、粽授与)
◇7/17(水) 山鉾巡行
よろしくお願いします😊 pic.twitter.com/WTHxOBsVZF
◆◇棒振ばやし(壱・参ノ型)◆◇
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 10, 2024
二階囃子を終えた綾傘鉾囃子方。本日は壬生で巡行当日の確認を兼ねた最終稽古を実施!棒振り、巡柱は赤熊・神面を付けた際の視界で参加。動画はなんと約1分で完了する神速のお囃子。巡行も佳境となる頃、随所で御披露できるよう一同頑張ります!#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/HvaHT8L1Hm
【稚児結納・社参の儀】 https://t.co/STOSWHgLkR @YouTubeより #綾傘鉾#祇園祭2024 #お稚児さん#八坂神社 #棒振り囃子#祇園囃子#京都好き#京都の夏#夏の風物詩 #そうだ京都行こう
— 綾傘鉾広報 (@ayakasahoko) July 7, 2024
【稚児社参の儀】
— 綾傘鉾広報 (@ayakasahoko) July 7, 2024
おかげ様で、無事終了いたしました。
今年も、綾傘鉾をよろしくお願い申し上げます。
宵山・巡行、お待ち申し上げております。#綾傘鉾#祇園祭#八坂神社#お稚児さん#京都好き#京都の夏#夏の風物詩 pic.twitter.com/Ontp6kQSDd
#祇園祭2024 吉符入りおめでとうございます✨
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 1, 2024
さて、ここからの綾傘鉾は!
◆7/2(火) くじ取り式
◇7/6(土) 梛神社奉納囃子
◆7/7(日) 綾傘鉾稚児社参
※京都人の密かな愉しみ再放送!
◇7/13(土) 鉾建て
◆7/14(日)〜7/16(火) 宵山(お囃子披露、粽授与)
◇7/17(水) 山鉾巡行
よろしくお願いします😊 pic.twitter.com/WTHxOBsVZF
◆◇綾傘鉾 粽入れ◆◇
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) June 30, 2024
本日、鉾町のガレージにて保存会と佛教大学、華頂短期大学の学生ボランティアの皆さんによる厄除け粽の総仕上げが行われました!
今年は私も初めて参加!皆で心を込めて粽を作る作業は楽しかったです😊明日7月1日はいよいよ「吉符入り」#祇園祭 はじまりの日です!#祇園祭2024 pic.twitter.com/uHcv70o9yo
綾傘鉾は祇園祭に登場する山鉾の中でも最も古い形態を現代に伝えています。#京都 #kyoto#綾傘鉾 #祇園祭 #祇園祭2023 pic.twitter.com/TcV3vm3XEA
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 19, 2023
京都文化博物館の総合展示
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) June 22, 2024
『祇園祭〜山鉾巡行の歴史と文化〜』を観てきました!
最初は臼で浮かしてた?
「辻回し」の作法の変遷が興味深かったです!
江戸時代初期 臼
↓(中期 : 懸装品で鉾が重く)
明治時代初期〜 柳の木
↓(道路が舗装される)
昭和40年代以降 割竹
↓
現在に至る#祇園祭2024 pic.twitter.com/yfOrnBQoOO
【出演】元祇園 梛神社 綾傘鉾お囃子奉納
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) June 22, 2024
今年も元祇園梛神社において祇園祭のお囃子を奉納させていただきます!
当日はお誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!https://t.co/Oz76g4sJtk
・日時:2024年7月6日(土)11:45~
※雨天決行
・場所:元祇園 梛神社
・観覧:無料#祇園祭2024 #それぞれの神事 pic.twitter.com/VqWAN0INuQ
令和6年(2024年)
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) June 17, 2024
祇園祭行事スケジュール 公開https://t.co/h073JnZidt
(祇園祭山鉾連合会HPより)
完全復活した祇園さん2年目✨
○山鉾建て
○曳舁初め
○会所飾り公開
○山鉾搭乗
◯二階囃子
○宵山のお囃子
皆大好き、売店・御朱印授与の情報など是非是非ご覧ください!😊#祇園祭2024 pic.twitter.com/cnVoy3HKi3
綾傘鉾厄除け粽の予約が始まりました。
綾傘鉾厄除け粽のご案内です。2024年も粽授与のご予約を下記WEBサイトで承ります。https://t.co/YX2RVC76Xs
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) May 20, 2024
【申込受付】
6/3(月)~6/30(日)
【発送開始】
7/3(水)~随時発送
※前祭宵山期間中は綾傘鉾の町内でもお求めいただけます。
宜しくお願いいたします!
(綾傘鉾保存会)#祇園祭2024 pic.twitter.com/nTw6bodDMZ
鶏鉾の2024年(令和六年)最新情報
本日は早朝より、鷹山のみなさまが来られました!
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 16, 2024
約40年前まで使っていた安政時代の鶏鉾の車輪を、鷹山で使っていただくことになりました☺️
数年後に鷹山の車輪に「鶏鉾」が見れるのが楽しみです♬.*゚#祇園祭#鷹山#鶏鉾 pic.twitter.com/VWPHl4PVYF
粽の販売が終了しましたので、こちらの粽札の授与をさせていただきます!
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 16, 2024
鶏鉾は、海の神様「住吉名神」をお祀りしているので波に鶏のデザインです🌊🐓⸒⸒
粽と同じく、軒先に飾っていただければと思います☺️#祇園祭#鶏鉾 pic.twitter.com/lk49S5C1nh
オムロン労働組合のみなさまが、鶏鉾の授与のお手伝いに来てくださいました!
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 14, 2024
お囃子に負けないくらいの声量で素敵です☺️
ありがとうございます✧︎*。#祇園祭#鶏鉾 https://t.co/vyoMiw1Oo5 pic.twitter.com/QKAEXNVPRn
KBS京都で特集していただいた映像です☺️
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 5, 2024
稚児人形の大発見を詳しく取り上げていただきました!
是非ご覧ください✨#祇園祭#鶏鉾 https://t.co/Q7XsyLcqyI
鶏鉾のお囃子演奏スケジュールです♬.*゚
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 4, 2024
予定の変更がございましたら、各SNSでお知らせいたします!#祇園祭#鶏鉾 pic.twitter.com/WBJanh25Gt
鶏鉾の御朱印が新しくなりました☺️
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) July 3, 2024
今までのものと比べて、デザインを少し変更しサイズは大きくなりました!
7/13 10時より押印していただけます✨🐓✨#祇園祭#鶏鉾 pic.twitter.com/MXHUFBdWDS
【鶏鉾 オンライン授与のご案内】
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) June 24, 2024
2024年もオンライン授与を行う予定です☺
7/8に吉符入をした後、準備が整い次第となりますのでもう少々お待ちください!
開始しましたら、公式HP・X・Instagram等でアナウンスいたします🐓⸒⸒ pic.twitter.com/IG4MAypcEY
菊水鉾の2024年(令和六年)最新情報
◆◇推しの鉾・菊水鉾◆◇
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 11, 2024
室町通りを上がった瞬間、息を呑みました!
まだ鉾建て途中だというのに、榊から鉾頭まで、真木のしつらえが美し過ぎる菊水鉾! 流石は私の推し鉾・・・! 一週間の疲れも吹っ飛びました!
(2024.07.11撮影)#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/5R2GQhKgIx
白楽天山の2024年(令和六年)最新情報
前掛復元新調お披露目のお知らせ
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) April 30, 2023
現在の前掛は、16世紀にベルギーで制作されたとされ、約400年ぶりの新調となります。
日時 令和5年5月9日(火) 午前11時〜午後3時
場所 京都文化博物館5階展示室⁰ 京都市中京区東片町623-1 pic.twitter.com/Le3XcZQrAL
歌ってます😆 pic.twitter.com/JZGh9V3Eoz
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) July 13, 2024
これから清払い式が始まります! pic.twitter.com/yjuVpFbIOa
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) July 12, 2024
お山建て
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) July 12, 2024
釘を一本も使わず、山が建てられていきます。 pic.twitter.com/weSIrTKCgF
御人形飾
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) July 11, 2024
白楽天と道林禅師
白楽天山は明日、山建て、13日から町家で御神体を参拝頂けます。 pic.twitter.com/fKKpR1bZsW
白楽天山公式オンラインショップ開設されました!
— 白楽天山【公式】京都祇園祭 厄除粽 (@Hakurakutenyama) June 10, 2024
遠方で来れないという方はもちろん、確実に授与品を手に入れたいという方はご利用下さい!https://t.co/zLQdnmFQRD
放下鉾の2024年(令和六年)最新情報
放下鉾さんの曳き初めお囃子
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) July 13, 2024
お囃子も佳境なところを見ることができました!鉾町に入った瞬間、疲れもふっ飛ぶ!ふっ飛ぶ!#祇園祭 #祇園祭2024 pic.twitter.com/yjrtBPLFi1
【速報】祇園祭の放下鉾、一般拝観者の搭乗を当面中止に 部材劣化で耐えられない可能性 https://t.co/ovS2eL17SN
— 京都新聞 (@kyoto_np) July 1, 2024
四条傘鉾の2024年(令和六年)最新情報
【四条傘鉾の耳寄り情報👂】
— FM797京都三条ラジオカフェ (@fm797radiocafe) July 9, 2024
本日17:30から河原町OPA前にて、四条傘鉾と菊水鉾の出囃子があるとのこと!
四条傘鉾は18:00と19:00にお囃子と棒振り踊りをされるそうです✨
お近くにいらっしゃる方はぜひともご観覧ください😊
(写真はお稽古の様子です。) pic.twitter.com/l95OFCyD4g
布袋山の2024年(令和六年)最新情報
大船鉾、鷹山の相次ぐ復活で、いわゆる「休み山」は布袋山だけになり、山鉾町で居祭をしているのは姥柳町だけになりましたが、現下の状況は大変厳しいと言わざるを得ません。
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) July 5, 2024
町内会と「保存会」側の訴訟沙汰による感情のしこりは拭い難く、決着は次世代に委ねるしかないかもしれませんね。 https://t.co/HlB8oSTeQU
【参考】祇園祭 in 京都駅ビル
京都美風〜祇園祭〜 祇園祭提灯装飾
祇園祭の歴史や魅力を伝えるパネル・ミニチュア展示を実施します。また、山鉾名の入った提灯を設置します
祇園祭 in 京都駅ビル 京都美風〜祇園祭〜 祇園祭提灯装飾 – イベント – 京都駅ビル (kyoto-station-building.co.jp)
京都駅2Fインフォメーション前スペースにおきまして、7月3日〜31日まで、祇園祭に合わせて「日本で最初の 官製絵はがきに描かれた祇園祭」展を開催します。当時の有名画家たちの山鉾図が素敵です♪ 是非お立ち寄り下さい。無料です!#京都 #祇園祭 #駅ビル #絵はがき #美術 pic.twitter.com/ZTCSwXX72l
— 京都日本文化資源研究所(京文研)【公式】 (@kyo_bun_ken) June 25, 2024
【参考】京都の俳優さんのSNS【鉾紹介】
個人の方ですが、業務(仕事)アカウントであることから参考扱いでご紹介します。
京都に大勢いらっしゃる専門家の方や偉い方の説明より、簡潔で分かりやすいです。
最初の鉾紹介は【長刀鉾】でなくては!
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 6, 2024
神の領域を切り開く長刀鉾は、常に籤取らずの先頭1番をゆきます。
長刀は疫病邪悪を祓うもの。
初代は三条宗近の作。宗近が娘の病の疫病退散を願って打った長刀を奉納したという謂れがあります。… pic.twitter.com/keTdZNNS6h
祇園祭山鉾紹介②
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 7, 2024
祇園祭のアイドルはカマキリさん☺️
虫苦手な僕も胸キュンしてしまう。
唯一のカラクリが施されている山で、巡行の日にはその一挙手一投足に歓声が上がる!
是非音付きでご覧ください。
到底敵わぬ相手にも立ち向かう姿が尊い蟷螂山(とうろうやま)のカマキリさんは、… pic.twitter.com/n2AurS6igv
祇園祭山鉾紹介③
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 8, 2024
ここらで縁結びいきましょう!
保昌山は丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語。
ベベん!… pic.twitter.com/bnq3fgrbRp
祇園祭山鉾紹介④
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 9, 2024
今日は霰天神山。
ほんの五百年程前、京都で発生した大火事を霰(あられ)が消してくれました。
「親方!空から3センチばかりなる天神様の像が!!いとうつくしゅうていたり」… pic.twitter.com/VXfTnue8SP
祇園祭山鉾紹介⑤
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 10, 2024
今日は【伯牙山】をご紹介します。この山は伯牙絶弦の物語です。
高山流水遇知音…
春秋時代、伯牙という古琴の名手がいました。中秋の夜、偶然、鍾子期という男に出会います。伯牙が一曲弾くたびに、鍾子期はその曲の情景と、伯牙の気持ちを言い当てるのです。… pic.twitter.com/CYGEnpX4Vv
祇園祭山鉾紹介⑥
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 11, 2024
今日は赤い鳥居に紅梅が美しい【油天神山】のご紹介です。学問の神様、菅原道真公を社殿に祀る山です。… pic.twitter.com/ZV9eVBz2uL
祇園祭山鉾紹介⑦
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 12, 2024
今日は函谷鉾(かんこぼこ)‼︎
孟嘗君!好きやから気合い入れてしまって今日は文章が長い。スマン!
中華に鶏鳴狗盗の故事あり… pic.twitter.com/8bbilvK9VW
祇園祭山鉾紹介⑧
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 13, 2024
今日のご紹介は【木賊山】とくさやま!
秘すれば花、観阿弥世阿弥の世阿弥の作といわれる謡曲「木賊」を題材とした山です。… pic.twitter.com/z1doGKLFX8
※日本語変だったので修正しました!
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 15, 2024
祇園祭山鉾紹介⑨
鶏鉾!にわとりぼこ!
でも、とりぼこって呼んじゃう…
鉾頭の三角が目印!… pic.twitter.com/BSatxirmFd
祇園祭山鉾紹介⑩
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 15, 2024
本日は山伏山
平安時代、神通力を誇った人といえば陰陽師・安倍晴明、蘆屋道満が有名ですが、同時代にはまだいる!!
それが天台密教僧・浄蔵(じょうぞう)です。… pic.twitter.com/WQIm7mxgOa
祇園祭山鉾紹介☆11☆… pic.twitter.com/EcCSoQP8Ku
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 16, 2024
祇園祭山鉾紹介☆12☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 17, 2024
今日は太子山!
御神体は少年時代の聖徳太子。粽やお守りは知恵を授かるとのこと!… pic.twitter.com/uRdrt6fULW
祇園祭山鉾紹介☆13☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 18, 2024
今日は芦刈山!
こちらは妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、やがて妻との再会をはたす物語。世阿弥作の謡曲に由来します。
家が没落した夫と別れ、都に行き貴族の乳母となった女は幸せには暮らしていましたが、前の夫が忘れられませんでした。… pic.twitter.com/XezNpDSEeM
祇園祭山鉾紹介☆14☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 19, 2024
綾傘鉾
大きな傘と音楽、舞踊そして棒振り芸が付随している鉾。
皆が知る山鉾の形態になる前の古い形であり、また芸能の古典的な姿が残る。
疫病鎮護の呪法に基づいて棒振りは赤熊を、太鼓は鬼面を被り人に非ずを示し邪気悪霊を集める。… pic.twitter.com/2Yrv2UUbzu
祇園祭山鉾紹介☆15☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 20, 2024
四条傘鉾
織物の垂り等をつけた大きな傘と棒振りばやしが特徴であり古い鉾の形態。
滋賀県の瀧樹神社に伝わる「ケンケト踊」を参考に復元した踊りとはやしを行うが、これは室町の頃に京より広まった風流踊を今に伝えるもの。… pic.twitter.com/ht63kh8IXL
祇園祭山鉾紹介☆16☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 21, 2024
本日は菊水鉾!
金剛能楽堂内の『菊水井』にちなんで名付けられた菊水鉾です。
去年はお茶席にも寄せてもろて、お点前を拝見し、したたりを頂いて、鉾にも登らせてもらいました!和菓子のったお皿は貰えるから持って帰るんやけど、都をどりのお皿と並んで溜まっていくんです。… pic.twitter.com/cbR7onh9sm
祇園祭山鉾紹介☆17☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 22, 2024
本日は放下鉾!
鉾の名は真木のなかほどにある「天王座」に祀られている放下僧に由来しています。… pic.twitter.com/ppoBnfEMbY
祇園祭山鉾紹介☆18☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 23, 2024
フォロワーさんに受験生の方はいらっしゃいますか?本日ご紹介いたしますのは白楽天山。
学問成就・合格祈願の山でございます。… pic.twitter.com/hYsrD3dbSW
祇園祭山鉾紹介☆19☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 24, 2024
今日の物語は郭巨山です!… pic.twitter.com/UapxbPWrqC
祇園祭山鉾紹介☆20☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 25, 2024
船の形をした船鉾は前祭巡行の最後を飾る山鉾です。後祭の大船鉾は戦より凱旋する船、こちらは戦に出陣する船。
この船は神功皇后の物語に由来しています。… pic.twitter.com/H3GQOKnX0d
祇園祭山鉾紹介☆21☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 26, 2024
今日は占出山!うらでやま!
昨日、神功皇后出陣する時が船鉾、凱旋が大船鉾という話をしましたが、この山も神功皇后をご神体とする山です。神功皇后が出陣前に肥前国松浦川で釣り糸を垂れて魚占いをし鮎を釣り戦勝の吉兆を得たという日本書紀の説話からきています。… pic.twitter.com/TwajXk0AZW
祇園祭山鉾紹介☆22☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 27, 2024
孟宗山です!
こちらも中国二十四孝から物語が来ています。孟宗が真冬にもかかわらず、病気の母に好物を食べさせようと竹林を歩きまわり、やっとのことで筍を掘り当てた故事です。そんなわけで別名は筍山(たけのこやま)となっています。… pic.twitter.com/kb6u332cOH
祇園祭山鉾紹介☆23☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 28, 2024
布袋山
休み山でどんな姿形の山なのかわかっておらず、火事で布袋尊と二童子が残った。
布袋さんは七福神の一柱で、唐末期から五代十国時代に実在したとされる僧侶です。…
祇園祭山鉾紹介☆23☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 29, 2024
本日は橋弁慶山!
はじまり〜はじまり〜
時は平氏の専横極まりし頃
京の五条大橋にて
相対するは僧と童
母の胎内に拾八月、産まれし姿は孩提なりて、名付けられたるは鬼若。
預けられし比叡の山寺を追われた鬼若、自ら剃髪し名を武蔵坊弁慶とす。… pic.twitter.com/xH6UktbMOf
祇園祭山鉾紹介☆25☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) June 30, 2024
昨日の橋弁慶山、ナンバリング23っで書いてもうたけど、24やったんで今日は25で鯉山です。
鯉は登って龍となる!
中国の故事が由来となっています。… pic.twitter.com/hkHH1OUKMw
祇園祭山鉾紹介☆26☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 1, 2024
満開の桜が美しい黒主山のご紹介です。黒主とは六歌仙の一人である大伴黒主のこと。
黒主山は謡曲「志賀」に想を得ているとされ、大伴黒主が志賀の桜を眺める姿を表しています。… pic.twitter.com/S5F4SDYzHp
祇園祭山鉾紹介☆27☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 2, 2024
役行者山。えんのぎょうじゃやま、と読みます。
役行者とは、修験道の開祖にして前鬼&後鬼等の鬼神をも使役した飛鳥時代の呪術者、役小角その人である。
役小角は葛城山と大峰山(若しくは金峰山)の間に橋を掛けようと思いつき着工に入ります。
なんと労働力は神々。… pic.twitter.com/84qHCF9IdY
祇園祭山鉾紹介☆28☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 3, 2024
本日は鈴鹿山!
鈴鹿の山に住まう女神にして、女盗賊の立烏帽子や第六天魔王の娘と同一視された鈴鹿権現(鈴鹿御前)を祀った山です。
これは悲恋の話である。… pic.twitter.com/c9gU9DcNHJ
祇園祭山鉾紹介☆29☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 4, 2024
本日は浄妙山です。
安徳天皇が三歳で即位した事により、平氏の権勢は極まった頃、後白河法皇の第三皇子、以仁王は源頼政とタッグを組み平氏打倒を目指す。
以仁王は平氏追討の詔を出すが準備中にバレた為に皇族籍を外され都を脱出。… pic.twitter.com/HYxYyiYNrf
祇園祭山鉾紹介☆30☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 5, 2024
今日は大船鉾!復活の際には僕も微力ながら寄付いたしました。それゆえに何とも勝手ながらご縁を感じております。
前祭で神功皇后が乗る船が出陣し、魚占いの結果どおり新羅征伐に成功。… pic.twitter.com/YA8qUngJRd
祇園祭山鉾紹介☆31☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 6, 2024
本日は鷹山です!
鷹山が再建される前に駐車場?でお囃子の披露してはったんを見ました。やし(動画右)初めての曳き初めをね、拝見した時は、込み上げる熱いものがありました。… pic.twitter.com/5hVD1bLuGE
祇園祭山鉾紹介☆32☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 7, 2024
本日は北観音山。
曳き初めの時に、日常の角からヌッと現れる異形は白昼夢のようでホンマにかっこいい。後祭で北観音山と南観音山が建って、生ぬるい風を感じながら夜の誰もいない新町通に迷い込む祇園祭が好きでたまらん時間なんですわ。… pic.twitter.com/9O3GLp4J7X
祇園祭山鉾紹介☆33☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 8, 2024
僕の好きな南観音山の話
聞いてもらってもええかな
鉾を作るイベントでも北観音山作ったし、祇園祭の間ヘッダーは南観音山やし、このお話好きやねん。… pic.twitter.com/35ix24wVmJ
祇園祭山鉾紹介☆34☆
— 京都の宏武さん (@himemaru0814) July 9, 2024
長かった祇園祭山鉾紹介&祇園祭カウントダウン、ついに明日は神輿洗&前祭鉾建て。紹介してきた山鉾が遂に建っていきますよ!前祭の山鉾…休み山を挟み、後祭の山鉾と紹介してきましたが…最後を飾るのは月鉾。… pic.twitter.com/3MsQyATRUE