ようやく春めく3月。
今年は梅の開花が一週間以上遅れています。
桜はどうなるのでしょうか..と、早くも桜の心配も。
令和七年(2025年)3月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
御朱印フォルダー
「書置き用御朱印フォルダー」ですが、人によっては直書き御朱印を切り取ってフォルダーで整理する人もいらっしゃいます。
その時の気分で御朱印帳の中身を再編成できますので。
さらに様々な用途にも使えるので超便利。
おはようございます☺️本日は「書置き用御朱印フォルダー」をご紹介します。近年、各地の神社様寺院様で書置き(一枚もの)の御朱印が増えてまいりました。御朱印帳に貼っていくのも楽しいものですが、入れていくタイプのこのフォルダーですと糊貼りでの失敗がなくおすすめです。下鴨神社みたらし授与所 pic.twitter.com/NrGH4LF4uV
— 下鴨神社みたらし授与所 (@smgm_mitarashi) February 28, 2025
\ランキング1位獲得/御朱印 ポケット ホルダー 見開きサイズ 20ポケット 切り絵 書き置き 御朱印帳 ファイル 書置き 専用 ご朱印帳 貼らない 差し込み 保管 収納
月刊「京都」2025年3月号<気軽な夜ごはん案内>
月刊「京都」2025年3月号<気軽な夜ごはん案内> 雑誌 京都 京都グルメ 穴場 京都観光 和食 フレンチ イタリアン 町中華特集内容
●大人がくつろげる創作和食
● 懐かしく憩える古都居酒屋
●見た目も麗しい京寿司
●すべてを楽しめるホテルブッフェ
●京風情がくつろげるイタリアン&フレンチ
●古都らしく美味な中華料理
X(旧Twitter)でも京都の話題をご紹介
御朱印サイトとはなじまない話題などはこちらだけでご紹介しております。
京都・奈良の話題(現役観光ガイドのネタ)(@GoodsWeb)さん / X

随心院の限定御朱印
春と言うと梅、梅と言えば随心院という方も御朱印めぐり好きには多いです。
🌸花の間🌸
— 随心院 (@Zuishinin_991) February 25, 2025
期間:2月26日〜3月14日
能の間が花いっぱいでより鮮やかに!
春季限定切り絵朱印も明日より授与開始です
煌びやかな小野小町とはねずの梅のデザインとなっております✨#隨心院 #京都 #kyoto #山科 pic.twitter.com/6Fu8dsKW5P
こちらは「梅香る御朱印」です。
令和7年3月8日・9日の2日間限定の授与になりますので要チェックです。
🌸梅香る御朱印🌸
— 随心院 (@Zuishinin_991) January 31, 2025
名勝小野梅園開園記念
日本の伝統的な染色手法である友禅染の技術を応用した独自の印刷技法「友禅印刷」
さらに梅のお香を混ぜており、梅の香りがする御朱印になっております
授与期間:令和7年3月8日・9日の2日間限定#隨心院 #京都 #kyoto #山科 pic.twitter.com/Q9C77aibUp
仁和寺の限定御朱印
仁和寺では春の特別切絵御朱印「御室花まつり 御所車と五重塔」の授与が始まります。
春の特別切絵御朱印「御室花まつり 御所車と五重塔」3月15日授与開始です
— 仁和寺 (@Ninna_ji) March 14, 2025
🔴授与開始日時:令和7年3月15日(土) 9:00〜16:30⁰🔴授与所:仁和寺御所庭園大玄関 納経所⁰🔴授与料:1躯 1,300円#仁和寺 #特別御朱印 pic.twitter.com/tyc7Zr4GzD
デザインについては以下の説明がされています。
満開の桜に包まれた五重塔と御所車をあしらい、春の訪れを感じさせます。
御所車とは御朱印の左下に描かれている黒と金の花器のことを指し、ピンクと黄色を基調としたデザインは、芽吹く春の息吹を表現しています。
大覚寺の限定御朱印
大覚寺では新作の切絵御朱印「桜と公任」の授与が始まります。
限定御朱印なので、在庫がなくなった時点で終了となります。
切絵御朱印「桜と公任」 ご奉納料:1,500円 頒布場所:五大堂 大河ドラマ「光る君へ」にも登場する藤原公任の切絵朱印第3弾です。桜と名古曽橋をイメージした春バージョンとなります。 ※数量限定の為、なくなり次第終了となります。 pic.twitter.com/uU40T5ArKP
— 【公式】旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) February 28, 2025
勝林寺の限定御朱印
今や京都の御朱印巡りファンの間では人気の高い勝林寺。
3月の切り絵限定御朱印は「桃の節句」。
新作切り絵御朱印「桃の節句」御朱印の授与がはじまりました🎎
— 勝林寺 (@shourin_ji) March 1, 2025
Instagram動画も是非みてね😉↓https://t.co/0s7ToZW46U
皆様の御参拝お待ちしております。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨#京都 #御朱印#切り絵御朱印#桃の節句#kyoto#goshuin pic.twitter.com/q4k2d7JXXn
こちらは3月3日限定の御朱印です。
明日3月3日の手書き御朱印は14:00過ぎに開始致します。整理券は12:30頃に授与所にて配布し、16:00に完全終了致します。35名様限定となります。「僕ヤバコラボ手書き御朱印」ご希望の方は御朱印帳ご持参にてお願い致します🙏(勝林寺でも御朱印帳は販売しております。)… pic.twitter.com/4AIfy5XsBi
— 勝林寺 (@shourin_ji) March 2, 2025
【京都刀剣御朱印巡り】第14段
根強い刀剣ファンに支持されている【京都刀剣御朱印巡り】も10年目の第14弾になります。
いやぁ、この熱量たるやすごいですネ。
期間は3月20日から9月7日までです。
ちなみに、↑のPOPの御朱印用紙部分ですが、社紋と刀名と日付以外の黒い部分は銀箔押しだったりします。 pic.twitter.com/1Ust0rDQKh
— 粟田神社 (@awata_shrine) February 20, 2025
【京都刀剣御朱印めぐり】第14弾 10周年記念
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) February 18, 2025
3月20日(祝・木)から9月7日(日)まで開催!
粟田、豊国、藤森、建勲の4社をめぐる「京都刀剣御朱印めぐり」はおかげさまで10周年を迎えました。
今年は4社すべて巡拝された方に記念品として特製の扇子をお頒ちします。https://t.co/S2BRO3gl5G pic.twitter.com/BfUfxHLEJE
【おかげさまで10周年】
— 豊国神社 (@toyokunishrine) February 17, 2025
10年目を迎えました「京都刀剣御朱印巡り」今年は3月20日〜9月7日の期間で行います。
粟田・藤森・建勲・豊国の4社を巡拝された方には最終の神社で10周年記念の「特別記念品」を授与致します。
記念品は「めでたいもの』皆さんに「普段使って頂けるもの」を選定しました。 pic.twitter.com/DBzmoVbsrb
豊国神社の限定御朱印
豊国神社と言いますか豊国廟で「さくら朱印」の授与が始まります。
豊国廟に初めての方は必ず各種MAPでアクセスを確認されて参拝に伺いましょう。
【豊国廟 さくら朱印🌸】
— 豊国神社 (@toyokunishrine) March 19, 2025
今年もきれいな桜柄の和紙が入手出来ましたので、桜の名所「豊国廟」の御朱印を押印し授与致します。
期間は3月20日〜4月末日まで!もしくは和紙が無くなりましたら終了と致します。
場所は阿弥陀ヶ峯の【豊国廟】です。豊国神社とお間違え無きようご注意下さい。 pic.twitter.com/ateRWG8dIs
八大神社の限定御朱印
八大神社では【四面御朱印 令和七年春】が授与されます。
最近は巨大御朱印も登場しており、こちらも4面大の大きさです。
【四面御朱印 令和七年春】を3月1日より頒布します🌸
— 八大神社 (@hachidaijinja) February 26, 2025
御朱印帳4頁にわたり大きく直書きする特別御朱印。
『五輪書』地之巻より、
「二刀として 太刀を片手にて振覚(ふりおぼゆ)る道也」を奉筆します。#八大神社 #直書き御朱印#見開き御朱印 #四面御朱印#宮本武蔵 #五輪書#御朱印 #京都 pic.twitter.com/RukYaKHjKW
こちらは【彩り御朱印 令和七年春】です。
【彩り御朱印 令和七年春】を3月1日より頒布します。
— 八大神社 (@hachidaijinja) February 26, 2025
艶やかな藤の花と蝶の絵柄で春を表現した春詣御朱印。当社祭礼の剣鉾と干支の巳も描かれています🌸
宮本武蔵をイメージした二刀が描かれた四季の八角形印を押し印、角度により文字の輝きが変わります⚔#八大神社 #彩り御朱印 #御朱印 #京都 pic.twitter.com/HtlBWXxNOO
さらに【月替り御朱印令和七年弥生(3月)】はこちら。
オオタニ...ですよネ。
【月替り御朱印令和七年弥生(3月)】
— 八大神社 (@hachidaijinja) February 26, 2025
「球春到来」をテーマに中央に野球のイラスト(NPB/MLBをイメージ)を作家さんにご無理を言って💦描いていただきました!
青空に映えるソメイヨシノと野原に広がる菜の花が暖かな春の訪れを告げます🌼#八大神社 #月替り御朱印 #弥生御朱印 #御朱印 #京都 pic.twitter.com/KHu3CpIIZ6
楊谷寺の3月の御朱印
柳谷観音こと楊谷寺では毎月「押し花朱印つくり」をされています。
3/17押し花朱印つくり
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) February 26, 2025
春うらら
お花で蝶々を作ってみましょうー🦋
お申し込みはこちらからhttps://t.co/DgVkrCF4uA pic.twitter.com/07keN3nCMi
こちらは3月15日から授与される陽光桜の御朱印です。
🌸平和の桜 陽光桜 押し花朱印🌸
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) March 14, 2025
愛媛県の教員であった高岡正明氏は、戦争によって亡くした教え子の鎮魂と平和を祈念して長い歳月をかけて陽光桜を作出されました。#映画
授与期間 3/17〜4/13 pic.twitter.com/oaCfVrThTK
相槌神社の限定御朱印
相槌神社では月次祭で御朱印が授与されます。
月次祭は3月1日と15日です。
【授与にお越しになられる方にお願い】
— 相槌神社 (@aitsuchi_shrine) February 28, 2025
9時頃にスタッフが椅子を設置いたします。
9時より前にお越しになることはご遠慮ください。
また交通事情により、授与開始時刻が9時30分以降となる場合がございます。予めご了承ください。
『護身刀守』は1つ1つ心込め奉製しており、数に限りがございます pic.twitter.com/cRZKFlG64Q
大福寺の3月限定御朱印
大福寺では3月も限定の直書き御朱印の授与がされます。
🟥3月の直書き🟥
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) February 28, 2025
①上巳節(ひなまつり)
もとは女の子の行事ではなく、
春を寿ぎ無病息災を願う行事。
巳(へび)は脱皮をして穢れを祓うとされています。
②涅槃
釈尊入滅を知った弟子の阿難陀は
ショックのあまり気を失います。
③二十四節気
昨年3月と同じ内容で授与しております🌸 pic.twitter.com/KjuuIkGSlY
こちらはネタバレとなってしまった3月の御朱印について。
「たまたま」とのことですよ。
今月、泉涌寺様のポスターにある
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) March 11, 2025
クイズ⁉️
たまたまですが、今月の大福寺の御朱印がこの答えとなっています。 pic.twitter.com/KZf9PhKmMG
正寿院の限定御朱印
正寿院こと風鈴寺というより、ハートマークの窓のお寺として人気のある正寿院の3月限定御朱印です。
なにしろ京都市内からはアクセスに時間がかかりますので、郵送対応も要検討かもです。
【3月御朱印お知らせ】
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) February 27, 2025
※郵送対応も本日より受付致します。
直書き対応日
【終日可能】
3、4、6、7、10、12、14、17、20、21日
【10時〜12時まで可能】
9、16、26日
【13時〜16時まで可能】
1、8、22
他日も御本尊と御詠歌は直書き可能です。#正寿院#京都#御朱印#風鈴寺 pic.twitter.com/tcVDARNFcL
【参考情報】御城印(にっぽん城まつり2025)
3月1日、2日に名古屋で「にっぽん城まつり2025」が開催され、「にっぽん城まつり2025来城記念御城印」が販売されます。
#にっぽん城まつり2025 情報📣
— 彦根市観光情報【公式】 (@hikone_kanko) February 27, 2025
会場限定の #御城印 をご紹介します🏯
まずは、「#彦根城」「#佐和山城」「#ひこにゃん 版彦根城」「にっぽん城まつり2025来城記念」の会場限定御城印をご用意✨
「にっぽん城まつり2025来城記念御城印」は2日間でそれぞれ違うデザインです!#にっぽん城まつり pic.twitter.com/4FaxWODRIz
#にっぽん城まつり2025 情報📣
— 彦根市観光情報【公式】 (@hikone_kanko) February 27, 2025
さらに、お城EXPOで大人気だった手書き版 #御城印 の「#彦根城 」「#佐和山城 」「#ひこにゃん 版彦根城」レアバージョンをにっぽん城まつりでも販売🏯
価格は1枚1,000円で、各日各種20枚限定✨ 今回も抽選による販売です💨 pic.twitter.com/pRmnRhymuH
詳しくは:にっぽん城まつり2025
