ついに2024年(令和六年)辰年となりました。
新年を迎え華やかな雰囲気漂う京都。
そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。
ということで、2024年(令和六年)1月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
月刊京都2024年1月号「京都の御朱印めぐり」特集号
白川書院による書籍紹介
今年の1月号も毎年好評をいただいている“ご朱印特集”です。今回は、ご利益、初詣にスポットを当て、京都で著名な神社の参拝時にいただける、さまざまなご朱印を紹介。新しく素敵なご朱印も美しく展開し、魅力的なご朱印帳やご朱印グッズの数々もできる限り多くを掲載します。神社をめぐる数々のご朱印めぐり、新京極、都七福神、西国三十三所観音巡礼など、さらにテーマで印をいただく楽しいめぐりまで、その魅力を余すことなく取材し、一冊にまとめています。
ASIN : B0CNDGS4YD
出版社 : 白川書院 (2023/12/8)
発売日 : 2023/12/8
言語 : 日本語
北野天満宮の新年特別御朱印
北野天満宮では干支の龍にまつわる特別御朱印が授与されます。
しかも特大版!
有難さも倍増です。
【新年特別授与品のご案内①】
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) December 31, 2023
辰年の特別御朱印を、1月1日午前0時より授与いたします。
*初穂料 1,000円
当宮所蔵の重要文化財 海北友松筆《雲龍図屏風》の意匠の大判御朱印です🐉
ご参拝の記念に是非お受けくださいませ。#京都 #北野天満宮 #新年 #御朱印 #辰年 pic.twitter.com/oTTL3gIfAL
叡山電鉄の「特別ご朱印めぐり」

叡電の恒例「特別ご朱印めぐり」ですが、お寺や神社の他に叡電の駅でいただける御朱印もあります。
本日より「特別ご朱印めぐり(第一節)」が始まりました。
— 叡山電車【公式】 (@eizandensha) January 10, 2024
参加社寺にて本企画の限定台紙を使用したご朱印の授与が受けられます。
また、出町柳、修学院、貴船口、鞍馬の各駅では、社寺と同じ限定台紙を使用したご朱印風「来訪記念印」を発売します。
▼詳しくはこちらhttps://t.co/jJjVFOlDny pic.twitter.com/NHS1PeU2x4
駅でいただけるのは【ご朱印風「来訪記念印」】というものですが、これが毎年
「何だコレ、御朱印っていうなよ!」
という話題を提供してしまいます。
ご寛容の御心で宜しくお願い致します。
祇王寺の季節限定御朱印
祇王寺では冬限定の御朱印です。
干支の龍(ひょっとしてタツノオトシゴ)をデザインされているようです。
いかにも祇王寺らしい楚々とした御朱印です。
【季節朱印(冬)始めます】 1月2日より季節朱印(冬)の授与を始めさせていただきます。 数量限定のため、お一人様1枚限りの授与となります。
— 祇王寺 (@giouji_kyoto) December 31, 2023
なお、元日は参拝休止しております。新年は1月2日からご参拝できますので、お間違いのないようご注意ください。 pic.twitter.com/WZnuLCccPn
平安神宮の特別御朱印
平安神宮の特別御朱印は「蒼龍(青龍)」。
まもなく令和6年甲辰です。
— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) December 31, 2023
初詣期間中の開門時間は当神宮のHPをご参照下さい。
特別朱印は↓画像の通り2種類あります。
辰年にちなみ、四神の蒼龍(青龍)印が押されています。
ご参拝をお待ちしております。https://t.co/wfvDkn0fuI pic.twitter.com/pbSNkGblep
こんな感じで平安神宮が中心とされています。

でも、ここだけの話、「蒼龍(青龍)」なら八坂神社になります。
柳谷観音(楊谷寺)の特別御朱印
最強開運日の特別御朱印
柳谷観音こと楊谷寺の最強開運日、しかも1月1日に授与される特別御朱印です。
こりゃ初詣の後に宝くじかパチンコですネ...(←不謹慎な発言失礼いたしました)
令和6年1月1日
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) December 22, 2023
年3回ある最強開運日
特別御朱印 佛天加護
皆さまに神仏の御加護がありますよう祈念申し上げます。
※今年は、この特別御朱印を直書きいたします。書き置きもあります。#柳谷観音#1200年つづく祈りと癒しの聖地#眼病平癒勅願所 pic.twitter.com/haZJmErChR
押し花御朱印
こちらは押し花御朱印の「冬華シルバーver」です。
押し花朱印つくり
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) December 25, 2023
My花手水キット 冬華シルバーver
12月の郵送授与品は、27日までとなります。
12/28から1月授与品に切り替わりますことご了承くださいませ(^^)https://t.co/pYtshAqky6 pic.twitter.com/rhwU70RqDf
金戒光明寺の特別限定御朱印
黒谷さんこと金戒光明寺の新年の御朱印は干支の龍。
しかも阿弥陀堂の天井画の龍をデザインしたもので数量限定(1,000枚)!
正月三が日持つかどうか...という気がします。
新年の参拝より授与開始いたします。
— くろ谷 金戒光明寺 (@kurodani1175) December 26, 2023
2024年令和6年は辰年🐉
阿弥陀堂の天井画の龍をデザインした御朱印になります。
冥加料 1枚 500円にて授与
1,000枚の授与がなくなり次第終了になります。
※取り置きや郵送は対応しておりませんのでご了承下さい。 pic.twitter.com/o082ID36Yj
勝林寺の新作「干支御朱印」
東福寺の塔頭寺院である勝林寺の「干支御朱印」です。
こちらも数量限定で各500体ということですので、お早めに参拝しましょう。
1月1日より新作「干支御朱印」の授与がはじまります。皆様の御参拝お待ちしております🐲※各500体限定
— 勝林寺 (@shourin_ji) December 26, 2023
参拝時間:10:00〜16:00#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #そうだ京都行こう #京都観光スポット #御朱印 #辰年#干支御朱印#shourinji #kyoto pic.twitter.com/UmYm5Aauyc
長興院の限定御朱印「龍(辰)」
妙心寺の塔頭寺院である長興院の限定御朱印です。
長興院御朱印帳限定龍(辰)です!
— 妙心寺 長興院 (@tyoukouin1) December 23, 2023
玉を持った迫力あるよう意識した御朱印になっております。
長興院御朱印帳は全部で見開き3つ御朱印が書かれて、5000円になります。
送付対応も致しております。#干支#京都御朱印 pic.twitter.com/UBo9UThYjp
御朱印帳も用意されていて、さらに郵送対応もいただけるそうです。
送付ご希望の方は現金書留にて、ご希望御朱印名とお納め+送料500円をお送りください(書置き御朱印は1枚1000円です)
仁和寺の切り絵特別御朱印
仁和寺の五重塔をモチーフにした新作の切り絵御朱印です。
一緒にあしらわれている意匠は、雪の結晶、和傘、梅ということです。
ちょっと仁和寺のイメージと違和感がないでもないですが、仁和寺の意向というよりは制作代理店が仁和寺に提案したのでは?と思ったりもします。
新年1月1日より冬の特別御朱印を授与致します。初詣の御印にお受けください。#仁和寺 pic.twitter.com/71DFPMzH0O
— 仁和寺 (@Ninna_ji) December 30, 2023
證安院の1月限定御朱印
嵯峨野の奥座敷にある證安院。
1月限定御朱印は干支の龍も加わります。
令和六年、新年の御朱印準備中です
— 證安院 (@shouanin_kyouto) December 24, 2023
元旦から1月9日、13時から16時まで頒布致します
又1月の直書きは21日(日)を予定しています
よろしくお願いします#令和六年御朱印 pic.twitter.com/uXs2ytF2gU
下鴨神社の正月御朱印
下鴨神社ではお正月専用の御朱印を授与しています。
さすが神社、という感じの御朱印です。
下鴨神社では干支のお社に因んだ縁起物や御守りをはじめ、正月用御朱印を授与しております。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) January 1, 2024
四季の御守なども準備しておりますので、ご参拝の際には是非ご覧下さい。#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #辰年 #龍 #初詣 #京都 #吉川壽一 #茂本ヒデキチ #御守 pic.twitter.com/RhQKjW4v1Q
「開運招福 三社寺めぐり」の限定御朱印
元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ)、壬生寺、新徳寺による「開運招福 三社寺めぐり」。
「巡る人には福来る」そうですヨ。
この壬生の「開運招福 三社寺めぐり」は、場所が近いうえに元旦から2月3日までと期間が長いので行きやすいです。

コンプするのに1,600円ですが、限定御朱印が4枚のセットですし、素敵な龍のクリアファイルもいただけます。(損得を考えてはいけませんが、結構お得では?)
SNSのリンク先の2ページ目でご確認下しておくれヤス。
令和6年 開運招福 三社寺めぐり
— 元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ) (@motogion_nagi) December 13, 2023
来年も、壬生寺さん、新徳寺さんと仲良く開催します😊
三社寺めぐりデジタルチラシはこちら↓↓https://t.co/DTGxIuTSK5 pic.twitter.com/oZDUGRdMjW
大雄院の新年干支御朱印
大雄院では新年干支御朱印の授与が予約制となっています。
1時間で10人が限界ということですので、ご予定される方はお早目のご予約を!
新年干支御朱印🐉のお知らせ
— 大雄院 (@daiouin) December 15, 2023
予約制です
⁰令和6年
1月14(日)・19(金)・20(土) ・21(日)
2月9(金)~11(日)
10時〜16時(10人/1時間ごと)
※2/9は13時〜16時
1/20は13時30分〜16時30分
予約受付
→12月16日(土)10時https://t.co/52HS0R1TAj pic.twitter.com/yUYpZtuwUu
建勲神社の特別御朱印
建勲神社では令和六年仕様の「十二功臣」の特別御朱印の授与が始まりました。
令和六年の一年間の授与期間とのことです。
拝殿の功臣画の掲示替に伴い「令和六年授与 十二功臣」の特別御朱印(初穂料500円)の授与を開始しました。令和6年12月末まで授与予定です。
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) December 26, 2023
なおこれまでの「令和五年授与 十二功臣」については12月31日で授与を終了します(次回は令和8年)。 pic.twitter.com/k97asRleyd
宗三左文字、薬研藤四郎、不動行光、へし切長谷部の刀剣特別朱印
こちらは1月1日からの授与となります。
令和6年1月1日より、宗三左文字、薬研藤四郎、不動行光、へし切長谷部の刀剣特別朱印(初穂料:各500円)を授与します。 pic.twitter.com/qW9tYuNWSw
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) December 27, 2023
正寿院(風鈴寺)の新年の御朱印
正寿院(風鈴寺)の干支の御朱印です。
アクセスが大変なところでもあるので郵送対応も早くからされています。
◆1月御朱印お知らせ
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) December 29, 2023
2024年は辰年、龍にまつわる縁起の良い御朱印となっております。皆様のご健勝をお祈りして正月三が日に本堂内にて御朱印をお供えをして祈念致します。
※郵送対応本日より受付致します。
直書き対応日
【1月6、9、10、13、15、16、17、20、24、26、27日】#正寿院#京都#御朱印 pic.twitter.com/PO0GbaPwuh