京都で現役の観光ガイドをしております。
「京都の御朱印めぐり」トップページに日々の京都に関する話題を掲載しています。
ネタとしては誤解や誤り、偏向を避けるため行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしています。
こちらに月別にまとめておくことに致しました。
※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。
Twitterでも京都の話題をご紹介
御朱印サイトとはなじまない話題などはこちらだけでご紹介しております。

京都御朱印めぐり(観光ガイドの話題)(@GoodsWeb) / Twitter
JR東海「そうだ 京都、行こう。」の2023年8月カレンダー
毎月配信されるカレンダー。
2023年8月版は「京都五山送り火」です。
8月の #カレンダー配布 は京都五山送り火。
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) August 1, 2023
京都の夏の風物詩として知られる送り火は、お盆の精霊を送る伝統行事。各山に点火されるともし火は、京都の夏の夜空に浮かぶ、とても美しい風景ですよ。おおきに。局長
※再配布・販売及び加工禁止#そうだ京都行こう pic.twitter.com/b5GVg5UEvI
この「京都五山送り火」、
送り火はお盆に迎えられた精霊(先祖の霊)を再びあの世に送るためのもの
https://plus.kyoto.travel/entry/okuribi_spot
とされていますが、「精霊」が「先祖の霊」と同じで良いのかという話もあります。
京都では先祖の霊を「おしょらいさん」と言います ← 正直、観光用語です。
「おしょらいさん」を「お精霊さん」と当て字が使われることが多いです。
そこから「先祖の霊」=「精霊」という誤解が生じているのかも。
ちなみに「おしょらいさま」の正解は「御招霊さま」。
もっと言うと、起源も目的もわからないお盆行事なのです。
なので、いろんな意見があるわけですが
「現代の私たちは、
送り火はお盆に迎えられた先祖の霊を再びあの世に送るためのもの
だと考え大切にしています。」
ぐらいでよろしいのでは思います。
詳細は京都観光Navi《京都市観光協会》の公式サイトや公式SNSをご参照ください。
\ #京都五山送り火 おすすめ鑑賞スポット/
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) July 28, 2023
8/16夜は #五山送り火 が開催されます。京都市内でのおすすめの鑑賞スポットをご紹介!
鑑賞付きの夕食・宿泊プランがあるホテル一覧や地図も掲載。
※夜間の河川敷などは足元が危険な場合があります。極力お控えください。https://t.co/0cZiWtlWgF
観光業では、どうしてもお客様に喜んでいただきたくて話を盛ってしまう傾向があります。
2023年(令和五年)8月31日(木)の話題
今夜はスーパーブルームーン。
京都は天気予報によって微妙に違うのですが、午前と夕方に雲が出るものの夜は晴れそうです。
五重塔や京都タワー、あるいは渡月橋などで自慢の一枚を撮影できるでしょうか。
【明日8月31日(木)は満月】
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 30, 2023
今回の満月は今年最も地球に近い満月のため、いつもよりわずかに大きく見える #スーパームーン とも呼ばれます。
また、今月2回目の満月なので、 #ブルームーン と呼ばれることもあります。
明日の未明や夜に満月観賞を楽しんでみてください。https://t.co/QORCcMDJX9 pic.twitter.com/5IqePTwAjz
ちなみにスーパームーンとかブルームーンって何?
美少女戦士セーラームーンではありませんよ。
2023年(令和五年)8月30日(水)の話題
昨日はまだ8月なのに早くも10月22日の時代祭の話題でした。
今日はまだ8月なのに11月の「令和5年度秋の特別公開」の案内です。
早っ!
令和5年度秋の特別公開のお知らせ
— 安楽寺 (@anrakujikyoto) August 29, 2023
令和5年11月3日(金.祝)4日(土)5日(日)
11日(土)12日(日)
18日(土)~12月3日(日)
時間10時開門16時閉門 ※11月3日(金)のみ15時閉門
拝観料おひとり500円 pic.twitter.com/wH06Tptfuf
ただ、まだ8月と言ってもあと2日で9月。
暑い暑いと言っている間に秋はすぐそこまで来ているハズ。
自分も時の流れのスピードに取り残されないように気を付けなくては...
2023年(令和五年)8月29日(火)の話題
まだ8月ですが、早くも10月22日の時代祭の話題です。
京都の三大祭りの最後を飾る時代祭。
祭事自体は10月21日から23日までありますが、時代祭と言えば一般的に10月22日の時代行列。
(正式には「時代風俗行列」です)
「時代祭っていってもコスプレ行列でしょ」という見方もされますが
それぞれの時代衣装は、それぞれの時代検証を経て制作されているガチなもの!
一度はゆっくりご堪能しておくれやす。
✨10/22 時代祭 有料観覧席 9/5(火)~販売開始✨
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) August 29, 2023
「京都三大祭」の一つ、時代祭が10/22(日)に行われます。
その有料観覧席を9/5から販売します。
▼詳しくはこちら https://t.co/dxvyiGFhFn pic.twitter.com/uMygnCDDdC
2023年(令和五年)8月28日(月)の話題
京都伝統産業ミュージアムで9月1日からイベントが開催されるそうです。
お得な金券の配布
ふるまい酒
などなど煩悩をくすぐる文字が並んでいます。
🏛️「京都伝統産業ミュージアム ウェルカムフェア」9/1㊎から!🏛️
— 京都伝統産業ミュージアム (@Kyoto_Mocad) August 28, 2023
素敵なプレゼントやお得な金券の配布、ふるまい酒や京都の美味しいフードなどをご用意し、京都の伝統産業の魅力と当ミュージアムを知っていただくことのできる様々な催しを開催します。 pic.twitter.com/Rny0Q02a6z
2023年(令和五年)8月27日(日)の話題
来年2024年(令和六年)の京都手帖ができたようです。
推古書院に登録されている方には予約開始のDMが皆様のお手元に郵送されているかと思います。
発売は9月下旬とのことです。
#京都手帖 2024は、編集作業も大詰め、現在は校正中です✏️
— 光村推古書院 (@mitsumurasuiko) July 21, 2023
このお店、素敵だったな、このお菓子美味しかったな、、、とついつい手がとまる・・・🥰
今年も楽しんでいただける手帖になるよう、編集部員を総動員して最終チェックしています❗️❗️ pic.twitter.com/rDp8h8UoDr
ちなみに公式サイト、公式SNSには本日現在情報掲載されていません。
ネットではなく印刷物でのリリースが先行するというのも出版社としての矜持でしょうか。
2023年(令和五年)8月26日(土)の話題
六波羅蜜寺近くにある「みなとや幽霊子育飴本舗」。
話に出るときには、いつも「みなとや」なもので、てっきり店名は「みなとや」だと思っていましたが...
おめかしをして地蔵盆へ👘
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) August 25, 2023
📍 みなとや幽霊子育飴本舗
8月の後半、あちらこちらで地蔵盆が行われています😊
450年以上続くこちらで、局長に「子育飴」を買ってもらいました🍬さっぱりしていておいしい✨
局ネコも嬉しそう…って、何が見えているの?!🤔局員#そうだ京都行こう pic.twitter.com/EbHfUl5X7l
たまたま昨日8月25日に京都市の生涯学習で「子育て幽霊」と「橋姫」を学んできました。
「子育て幽霊」の話は日本中にあるようです。
赤ちゃんにあげるのも飴だけではないそうです。
以前テレビ放送されていた日本昔話でも「子育て幽霊」が放送されていました(昨日も会場で上映)。
それどころか、同じような話はインド、トルコ、中国にもあって、むしろそちらが本家らしいとか。
ちなみに京都の「みなとや幽霊子育飴本舗」の公式見解(幽霊子育飴の由来)はこちら:
みなとや幽霊子育飴本舗 – みなとや幽霊子育飴本舗 (kosodateame.com)
2023年(令和五年)8月25日(金)の話題
昨日8月24日の昼前後、京都市内はけっこう強烈な雷雨に見舞われました。
NHK全国版のニュースでも取り上げれれていましたので、映像でご覧になられた方も多いのでは。
京都 伏見区・久御山町付近に記録的大雨 浸水や落雷など注意 #京都NEWSWEB https://t.co/pWsbbnuKd9
— NHK京都 (@nhk_kyoto) August 24, 2023
私は中京区にいまして、稲光を伴う降りの激しさに驚きました。
「ゲリラ雷雨とか局所豪雨って、最近よく聞くじゃん」と感覚が鈍くなっていますが、いざ自分が巻き込まれると茫然自失でした。
16時過ぎにはほぼ回復しましたが、私自身も雨宿りのビールで心身ともに回復しました。
2023年(令和五年)8月24日(木)の話題
昨日8月23日は「処暑」でした。
テレビ各局の天気予報のコーナーなどでも解説されていましたネ。
SNSでも「処暑」について様々な投稿がなされていました。
24節気 処暑(しょしょ)
— 京都駅ビル【公式】 (@ksb_official901) August 23, 2023
処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。
徐々に暑さは和らいでいきますが、悪天候にはお気をつけてお過ごしください。 pic.twitter.com/kcBghIQ7OF
本日8月23日は、旧暦のことばである二十四節気の「処暑(しょしょ)」にあたり、夏の暑さが峠を過ぎた頃にあたるそうです😅
— お西さん(西本願寺) (@nishi_hongwanji) August 23, 2023
日中はまだまだ酷暑ですが朝晩は涼しい風を感じるようになったような🌬️
皆さんお住まいの地域はどうでしょうか⁉️(T)#二十四節気 #処暑 #西本願寺 pic.twitter.com/OL5UhD0qFy
さらに本日(8月24日)テレビ放映のご紹介も。
知恩院も紹介されますので、ぜひご覧ください👐
— 浄土宗総本山 知恩院 (@chion_in) August 23, 2023
24日(木)よる9時放送です! https://t.co/SuGArIBjOn
2023年(令和五年)8月23日(水)の話題
愛宕神社では8月23日の月次際に合わせ御朱印情報を怒涛の4連投稿です。
(注)愛宕神社参拝はけっこうな山道を登りますので、初めての方は経験者と同行されることをお勧めいたします。
〜限定御朱印の御案内〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) August 22, 2023
新年三ヶ日と千日詣、月次祭(毎月23日)には限定の金亥御朱印を授与致します。
次の授与日は明日8月23日(水)です。
どうぞ御参拝下さい。
初穂料 500円#御朱印#愛宕神社 pic.twitter.com/1uCAcMbh1d
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) August 22, 2023
〜御朱印の御案内〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) August 22, 2023
御参拝の証として神符と併せて是非にお受け下さい。
イ、本社 500円
ロ、勝軍地蔵 500円
ハ、若宮社 300円
ニ、奥宮社 300円
ホ、光秀公 300円
イの本社以外は全て書き置きになります。 pic.twitter.com/ui83XoI7eb
〜御朱印帳のご案内〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) August 22, 2023
予てより多くの御参拝の方から御要望のありました「御朱印帳」を授与致しております。
御参拝の証として神符と併せてお受け下さい。 pic.twitter.com/AsGIWKHbzl
2023年(令和五年)8月22日(火)の話題
壬生寺は700年の伝統がある「壬生狂言」や「節分厄除大法会」、「千体仏塔」などで有名です。
お盆では「壬生六斎念仏・中堂寺六斎念仏」の模様がテレビや新聞等メディアで取り上げられます。
しかしながら壬生寺と言えばやはり新選組ですネ。
マールブランシュ壬生寺限定版「涼茶の菓」ですが、販売数残り1割ほどになりました。8月中には完売するかと思われますので、ご希望の方はお早めにお求めください(阿弥陀堂内売店9-16時)。 pic.twitter.com/7UoseWMNji
— 壬生寺 (@mibu323) August 20, 2023
新選組と言えばだんだら模様の羽織。
マールブランシュ壬生寺限定版「涼茶の菓」の包装紙のデザインです。
この新選組のだんだら模様の羽織は、実際にはごく短期間しか使用されなかったそうです。
幕末の新選組はイメージと違い武器装備や服装も洋装で、銃の訓練や大砲の試射などしていた記録が残っています。
ということで新選組のだんだら羽織、現存しているものは一着もありません。
そうなると、余計見てみたい気がしませんか?
2021年に京都四条通りにある百貨店「大丸」が復元しました。

中学校の修学旅行で新選組オタの生徒さんと新選組関連スポットに行くことが多いです。
京都市内ではだんだら羽織を購入できるところがいくつかあります。
このだんだら羽織を買いたい生徒さんが過去何人もいましたが価格が。
大人には何でもない金額でも、生徒さんには大切なお小遣いを割けるかどうか大問題。
散々迷った挙句、家族や後輩へのお土産もかわなきゃだし、自分の小遣いでは...やっぱり買えない。
「すみませんガイドさん、時間取らせちゃって。本当に欲しかったんだけど諦めます。(涙)」
という様子を横で見ているといじらしいやら、可哀そうやら、こっちまで泣きたくなる気分です。
2023年(令和五年)8月15日(火)から8月21日(月)の話題はこちら: