2023年(令和五年)の8月です。
8月の京都は暑いこともあり、お盆期間を除き観光客も少なめ。
学校が夏休み中ということもあって、特殊事情がある学校以外は修学旅行の生徒さんもいません。
そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。
ただし、暑い...(涙汗)
ということで、2023年(令和五年)8月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
五山の送り火
最初に触れておかないといけないのが京都のお盆の夜を照らす「五山送り火」。
「ござんのおくりび」と読まれることが多いですが「の」は入りません。
(別に入っても大丈夫ですのであまり神経質になる必要はありませんが)
ただし「大文字焼き(だいもんじやき)」と言われることもありますが、さすがにそれは違います。
たしかに「五山送り火」の中に「大」の字は2か所あるのですが、「大文字焼き」という行事や商品が日本中にたくさんありますので誤解の元となります。
公式と言えるかは別として、京都市観光協会の公式サイトでは
「京都五山送り火」(きょうとござんおくりび)
と称しています。
\ #京都五山送り火 おすすめ鑑賞スポット/
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) July 28, 2023
8/16夜は #五山送り火 が開催されます。京都市内でのおすすめの鑑賞スポットをご紹介!
鑑賞付きの夕食・宿泊プランがあるホテル一覧や地図も掲載。
※夜間の河川敷などは足元が危険な場合があります。極力お控えください。https://t.co/0cZiWtlWgF
「五山送り火」の公式サイトはこちら:
京都五山送り火「どんな行事?」|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)
送り火のいわれや見学スポットなど、こちらを参照いただければ宜しいかと思います。
六道珍皇寺盂蘭盆会・六波羅蜜寺萬燈会

8月7日から10日にかけて六道珍皇寺と六波羅蜜寺周辺は「六道(ろくどう)まいり」で独特な雰囲気に包まれます。
これはお盆を前に鐘を鳴らして先祖の霊を迎えるという伝統行事です。
六道珍皇寺 お盆を前に先祖の霊を迎える「六道まいり」始まる #京都NEWSWEB https://t.co/lRalMHc0Gi
— NHK京都 (@nhk_kyoto) August 7, 2023
そして注目すべきは六道珍皇寺の「江戸・花洛細見図」六道珍皇寺 オリジナル朱印帳です。


「江戸・花洛細見図」に本年は、だるま商店による「閻魔大王姿絵」の直書き朱印付きのものを誂えました六道珍皇寺オリジナル朱印帳を授与させていただきます。
精霊迎え 六道まいり|大椿山 六道珍皇寺 公式サイト (rokudou.jp)
今回の六道まいりの期間中「8月7〜10日」の4日間で限定数の授与を予定いたしております。
なお、この行事の期間中は周辺の道路事情はよくありません、と言いますか交通規制が実施されます。
京都府の公式サイトはこちら:
六道珍皇寺盂蘭盆会・六波羅蜜寺萬燈会に伴う臨時交通規制(8月7日から8月10日までの間)(PDF:321KB)
相槌神社 月次祭の御朱印
相槌神社の月次祭での御朱印授与、8月は1日のみですのでご注意ください。
【月次祭のご案内】
— 相槌神社 (@aitsuchi_shrine) July 31, 2023
日程:令和5年 8月1日(火)
時間:9時30分~12時頃まで
場所 : 春日神社
御朱印帳にお書きする御朱印は
『髭切』です
8月15日熱中症対策としてお休みさせて頂きますので、書き置き御朱印のみ、
『髭切』『膝丸』お受け頂こうと思っております。 pic.twitter.com/FYYIORhj87
北野天満宮の新しい七夕御朱印
北野天満宮では北野祭の七夕神事にあわせ、8月1日から七夕の御朱印が新しく授与されました。
【新七夕御朱印のお知らせ🎋】
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) August 1, 2023
8月5日の御手洗祭まであと5日。
北野天満宮では1日から、新しい七夕御朱印の授与が始まりました✨
◆授与所 御朱印受付
◆初穂料 500円#北野天満宮 #京都 #七夕 #新七夕御朱印 #御手洗祭 pic.twitter.com/H49sleJ3pY
公式SNSでは
「8月5日の御手洗祭」
と書かれていますが、8月7日だと思われます。
北野祭について詳しくは北野天満宮公式サイトにてご確認ください:
六波羅蜜寺の福寿弁財天特別印(金印)
六波羅蜜寺では弁財天の「福寿弁財天特別印(金印)」が巳の日に授与されます。
8月の巳の日は次のようになります。
- 8月3日(木)
- 8月15日(火)
- 8月27日(日)
本日は【巳の日(みのひ)】✨
— 六波羅蜜寺_公式アカウント (@ku_yanotera) August 3, 2023
弁財天さまの御朱印に福寿弁財天特別印(金印)を授与いたします。
巳の日は芸事や財運に恵まれるという縁起の良い開運日になります!
参拝される皆様にはこまめな水分補給と熱中症対策をお願いいたします。 pic.twitter.com/VjtsC6zORG
大覚寺の宵弘法限定御朱印「遍照金剛」
大覚寺では宵弘法にあわせ限定御朱印「遍照金剛」が授与されます。
今年の宵弘法は令和5年8月20日ですが、御朱印は残数がある限り授与されます。
「遍照金剛」とは真言宗のお宅の床の間によく掛けられている掛け軸に書かれている真言です。
「南無大師遍照金剛」の方が多いかもしれません。
弘法大師への帰依を意味するものです。
宵弘法限定御朱印「遍照金剛」
— 【公式】旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) August 22, 2023
ご奉納料:500円
「宵弘法」とは、先祖を敬い霊を送る「嵯峨の送り火」としてつとめる法会です。
※数量限定の為、なくなり次第終了となります。
五大堂(本堂)にてお求めください。
ネット受付はこちらhttps://t.co/erGnYHinXW pic.twitter.com/JkLt4vm0SJ
勝林寺の切り絵御朱印「向日葵」
勝林寺新作切り絵御朱印「向日葵」。
ただし限定総数200体ということですので、早々に授与終了ということになると予想されます。
新作切り絵御朱印「向日葵」の授与が7月29日よりはじまります。😉御朱印動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZW46U#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都御朱印#向日葵御朱印#切り絵御朱印#goshuin pic.twitter.com/qASmhyIeyj
— 勝林寺 (@shourin_ji) July 27, 2023
勝林寺の「海の絵御朱印」
同じ勝林寺の限定御朱印で、こちらは「海の御朱印」。
ん?京都に海?京都府の海ということでしょうか?
でもデザインから想像すると梅小路公園にある「京都水族館」っぽい気がしますネ。
期間限定手書き御朱印「海の御朱印」が8月8日よりはじまります😉御朱印動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZW46U
— 勝林寺 (@shourin_ji) August 3, 2023
※9月中旬迄の授与となります。#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都御朱印#手書き御朱印#海の御朱印#ジンベエザメ#goshuin pic.twitter.com/GxOPxoNgsN
勝林寺の新作切り絵御朱印「花火」
さらに勝林寺の切り絵御朱印で、新作の「花火」。
新作切り絵御朱印「花火」が8月11日10:00より授与開始致します😉御朱印動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZVwhm#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都御朱印#花火の御朱印#goshuin pic.twitter.com/EUJlAS7xPZ
— 勝林寺 (@shourin_ji) August 9, 2023
勝林寺の新作切り絵御朱印「京都五山の送り火」
さらに続く勝林寺の切り絵御朱印で「京都五山の送り火」です。
新作切り絵御朱印「京都五山の送り火」が8月11日10:00より授与開始致します😉御朱印動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZW46U#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都御朱印#京都五山の御朱印#goshuin pic.twitter.com/F2MSMEF6f6
— 勝林寺 (@shourin_ji) August 10, 2023
長興院の8月限定御朱印
長興院では毎月の限定御朱印授与をされています。
公式SNSにありますように、現時点で、お精霊さん・クワガタ・カブトムシ・風鈴・ひまわり・カワセミ・アサガオが用意されています。
これらの限定御朱印は郵送での対応もされています。
8月限定御朱印
— 妙心寺 長興院 (@tyoukouin1) July 29, 2023
お精霊さん
クワガタ
カブトムシ
風鈴
ひまわり
カワセミ
アサガオ
です✨
書置き1000円
長興院御朱印帳お持ちの方限定直書き2000円
お申込みは現金書留にて
お納め+送料500円
四つ絵入り御朱印帳6000円#京都御朱印 pic.twitter.com/CIbLKYa4SQ
向日葵も登場しました!
8月限定
— 妙心寺 長興院 (@tyoukouin1) August 7, 2023
ヒマワリの御朱印です。
暑い夏に元気が出るよう願いを込めて描きました。
今日から21日まではお休み無しなのでご参拝いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。#京都御朱印 pic.twitter.com/NfiwIQSwTK
両足院の禅語御朱印
きゅと市街地にあります両足院の毎月恒例の禅語御朱印です。
公式SNSにありますように直書き会が設定されていますので、ご予定をたてておきましょう。
8月の禅語御朱印直書き会のご案内です。参加は予約不要です。
— 両足院 京都市東山区 Ryosokuin Zen Temple (@ryosokuin) July 27, 2023
8月の開催は、
8月5日(土)13:00~15:00
8月6日(日)13:00~15:00
8月のテーマは、心与水月涼(しんは すいげつとともに すずし)
「心は、水に映った月とおなじく涼やかである」… pic.twitter.com/TKXa0YHhz8
心与水月涼(しんは すいげつとともに すずし)
については両足院公式サイトに詳しい説明がありますので、ご参照ください。
8月の禅語御朱印直書き会|京都建仁寺塔頭両足院|座禅体験・庭園の特別拝観(特別公開)・樹木葬 (ryosokuin.com)
高台寺の百鬼夜行展の特別御朱印
高台寺では「百鬼夜行展」が8月いっぱいまで開催されています。
今年で18年目!! #百鬼夜行展 7/15~8/31
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) June 12, 2023
新旧の百鬼夜行絵巻をはじめ #河鍋暁斎 閻魔図など所蔵品を、またアニメーターでAR絵本作家 #KYOTSUBE 氏が描く愛らしい百鬼夜行図やAR作品も展示。
また方丈襖には #藤井湧泉 氏 妖女赤夜行進図を公開します。
親子三世代で楽しめる展示内容です。#京都 #夏 pic.twitter.com/xPITFaUkTE
高台寺で授与される御朱印も「百鬼夜行展」にあわせた特別仕様版となっています。
ただ、現在は外国人観光客が多くなったため、御朱印の授与が減少しているというのも興味深い話です。
ところで海外からの参拝者割合が増えた事で #朱印 の授与数も当たり前ですが減ってますね。#百鬼夜行 関連の授与品は仕掛けがある楽しいものになってます。
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) July 28, 2023
ご朱印もですが、#掌美術館 で販売している #河鍋暁斎 の閻魔図クリアファイルにも仕掛けあります。
ぜひお立寄りくださいね。#高台寺 #京都 pic.twitter.com/S7ufzNeyWA
大福寺の8月の御朱印
大福寺は中京区ですので、アクセスは良いのですがいつ行っても良いというわけではありません。
初めていかれる方はあらかじめ電話確認された方が無難かと思います:0752313624(朝7:00~8:30)
🌻8月の御朱印🌻
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) July 31, 2023
13〜16時に授与します。
時間外は☎予約にてお待ちしております😊
🔵閉所日19,20日
(町内地蔵盆準備及び当日)
🔵書き手不在日 31日他
🔴御朱印内容
➀8/3〜30「河童」
②8/13〜16
お盆に関する御朱印
➂8/21,22,23
地蔵盆に関する御朱印
(各詳細随時お知らせ)
※お預りの場合はご希望日に合わせて先行授与が可能です。 pic.twitter.com/iskKFVE5o4
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) August 2, 2023
※「河童」以外は縦長の帳面であれば大福寺の帳面でなくても直書きします。 pic.twitter.com/YiqAbCRHGO
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) August 2, 2023
證安院の8月の御朱印
奥嵯峨にある證安院の8月の御朱印です。
アクセスが容易ではないお寺なので、あからじめ授与時間をご確認の上でお出かけください。
法務の都合で、書き置き御朱印頒布時間を変更致します
— 證安院 (@shouanin_kyouto) August 3, 2023
4日(金)10:00〜11:00
12:00〜16:00
5日(土)10:00〜12:30
14:40〜17:00
6日(日)10:00〜15:00
7日(月)10:00〜15:00
画像の他にも10種類程のご用意をしております
8日以降は又お知らせします
よろしくお願い致します pic.twitter.com/mLS9XBDnl3
正寿院の8月の御朱印
風鈴寺ともいわれる正寿院は宇治田原町にあります。
アクセスがちょっと大変かもしれませんので、暑い時は無理なさらず郵送対応などお願いした方が無難かと思います。
【8月の御朱印】
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) July 31, 2023
郵送対応も本日より受付致します。
8月1日〜16日はすべて書置のご対応となります。
写真2枚目はちぎり絵、3枚目はお盆限定御朱印となります。
直書き対応日
【8月19、20、23、26、27、31日】
変更日あれば随時掲載致します。#正寿院#京都#御朱印 pic.twitter.com/MYyul0nKZY
【京都刀剣御朱印めぐり第12弾】
今では刀剣オタだけでなく、ひろく知られている「京都刀剣御朱印めぐり」の第12弾です。
実は7月には終了予定でしたが、期間が延長されています。
暑くて参拝を敬遠されていた方も、天候と体調と相談されてご検討いただければと思います。
満願成就には建勲神社の他に豊国神社、藤森神社、粟田神社を巡る必要があり、結構な移動が必要となります。
【京都刀剣御朱印めぐり第12弾】期間延長のお知らせ
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) June 4, 2023
現在開催中の京都刀剣御朱印めぐり第12弾について、ご好評につき9月3日(日)まで開催期間を延長することとなりました。
皆様のご参拝をお待ちしています。https://t.co/CugiyviDsR pic.twitter.com/Uf18FW4f1R