新しい年が始まりました。
この一年が皆様にとって素晴らしい年になりますように祈念いたします。
1月は干支にちなんだものをはじめ、お正月・新春にまつわる特別な御朱印もたくさんあります。
新しい歳を迎え華やいだ雰囲気が漂う、そんな京都で特別な御朱印めぐりをしてみませんか?
令和七年(2025年)1月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
月刊「京都」2025年1月号<御朱印と寺社巡礼>
月刊「京都」2025年1月号<御朱印と寺社巡礼> 雑誌 京都 初詣 御朱印 限定御朱印 寺社巡礼 グルメ 穴場 京都観光特集内容
●洛陽三十三所観音霊場巡礼
●京都三弘法まいり
●西国三十三所観音巡礼 ―京都の札所―
●京都十六社朱印めぐり
●京都五社めぐり
●新京極の御朱印めぐり
●都七福神まいり
●まだまだあります、京都の御朱印巡礼
●京の冬の旅―非公開文化財特別公開
X(旧Twitter)でも京都の話題をご紹介
御朱印サイトとはなじまない話題などはこちらだけでご紹介しております。

三社寺巡り限定御朱印
壬生にある三社寺(元祇園梛神社・新徳寺・壬生寺)巡りの限定御朱印です。
すべてめぐると満願証とオリジナルクリアファイルをいただけます。
#新春壬生三社寺巡り
— 壬生寺 (@mibu323) December 23, 2024
本年も壬生の、元祇園梛神社・新徳寺・壬生寺を参拝する三社寺巡りを行います。
全て回られた方には満願証とオリジナルクリアファイルを授与いたします。
どうぞお詣りください。
#壬生 #限定朱印 #朱印 #開運 #招福 #壬生寺 #梛神社 #新徳寺 pic.twitter.com/yfRDqTE9eG
-三社寺めぐり-
— 元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ) (@motogion_nagi) January 3, 2025
令和7年も 壬生寺さん 新徳寺さんと仲良く三社寺めぐりをご案内中😊
三社寺巡って開運祈願✨
どうぞお参りください#京都 #壬生 #開運招福 #三社寺めぐり #壬生寺 #新徳寺 #元祇園 #梛神社 #素敵な一年になりますように pic.twitter.com/6G3G0k03c8
平安神宮の限定御朱印
平安神宮では「正月限定御朱印」と「成人の日記念朱印」が授与されます。
授与日にご注意ください。
【お正月 限定朱印】
— 平安神宮【公式】 第二回クラウドファンディング挑戦中 (@kyotoheianjingu) January 5, 2025
あけましておめでとうございます。
本年も1月15日まで正月期間限定朱印を授与しております。
また1月13日(成人の日)、15日(成人祭)には成人の日記念朱印もご準備しております。#平安神宮 #朱印 #京都 #正月 #あけましておめでとうございます pic.twitter.com/Hfyc0YdmMC
下鴨神社の干支の御朱印
下鴨神社では干支の御朱印とともに干支のお守り「蛇眼守(じゃのめまもり)」も授与されます。
1月1日午前0時より、令和7年の干支「巳」をモチーフにした「蛇眼守(じゃのめまもり)」を授与致します。
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) December 26, 2024
蛇の眼は魔を祓い、真実を写すとされ、厄難を退ける御守として調製いたしました。
干支御朱印と合わせて巳年をお迎えください。#巳年 #蛇 #蛇眼守 #京都 #神社 #御守り #御守 #お守り #新年 #巳 pic.twitter.com/llevSycZIt
大覚寺の数量限定御朱印
大覚寺の切絵御朱印「巳来福来」です。
切絵御朱印「巳来福来」
— 【公式】旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) December 23, 2024
ご奉納料:1,500円
頒布場所:五大堂(本堂)
期 間:令和7年1月1日より(数量限定の為、なくなり次第終了)
令和7年の干支である「巳」にちなんだご朱印をご用意いたしました。
幸運と金運上昇をもたらす象徴と考えられている縁起の良い白蛇をデザインした切絵の御朱印です。 pic.twitter.com/uYhaN31Qdw
こちらは東京国立博物館にて膝丸と髭切の同一展示記念御朱印です。
東京国立博物館同一展示記念御朱印
— 【公式】旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) January 21, 2025
奉納料 :1,000円
頒布場所:五大堂(本堂)
頒布開始:1月21日
東京国立博物館で膝丸と髭切の同一ケース内展示記念として、朱印をそれぞれの社寺で頒布いたします。
東京国立博物館にて頒布しております「膝丸髭切コラボ屏風」に貼っていただけます。※両社寺共通 pic.twitter.com/kxBlEtdcll
仁和寺の新春特別御朱印
好評の仁和寺の黒猫シリーズの最新版「雪と黒猫」です。
今年も残りわずかとなりました。来年令和七年1月1日より新春特別御朱印「雪と黒猫」授与開始いたします。
— 仁和寺 (@Ninna_ji) December 27, 2024
初詣のお印にお求めください🐈⬛
🔸授与所:金堂前納経所
🔸授与料:1躯 1,300円
🔸受付時間:9:00〜16:00#仁和寺 #特別御朱印 #黒猫 pic.twitter.com/WzapdMUxv3
北野天満宮の「巳年限定大判御朱印」
北野天満宮では新年特別授与として「巳年限定大判御朱印」が授与されます。
「御朱印に御本殿が描かれるのは今回が初めて」だと伝えています。
【新年特別授与品のご案内②】
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) December 30, 2024
1月1日午前0時より「巳年限定大判御朱印」を授与いたします
御朱印に御本殿が描かれるのは今回が初めてでございます
ご参拝の記念に是非お受けください
◆初穂料 1,000円#京都 #北野天満宮 #新年 #御朱印 #巳年 pic.twitter.com/Irp6p5enSB
こちらも東京国立博物館にて膝丸と髭切の同一展示記念御朱印です。
1月21日より御本殿前授与所にて「東京国立博物館同一展示記念御朱印」の授与を開始いたします
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) January 21, 2025
膝丸と髭切の同一ケース内展示を記念し、それぞれの社寺で御朱印をお受けいただけます
◆初穂料 1,000円
東京国立博物館にて頒布しております「膝丸髭切コラボ屏風」に貼っていただけます pic.twitter.com/ksDOIa3lWi
祇王寺の限定御朱印
祇王寺の冬限定御朱印は巳年をあしらったものです。
【季節朱印の授与中です】(季節限定) ただいま季節朱印(冬)の授与を行っております。 ご参拝の方お一人1枚の授与となります。 pic.twitter.com/pdL40WFl7g
— 祇王寺 (@giouji_kyoto) January 8, 2025
豊国神社の特別御朱印
豊国神社では御鎮座100年記念の特別御朱印授与されます。
【御鎮座100年記念】
— 豊国神社 (@toyokunishrine) December 31, 2024
北政所おね様をお祀りする#豊国神社 摂社「貞照神社』は令和7年に御鎮座100年を迎えます。
これを記念して「特別御朱印」を元日より授与致します。初穂料は600円、無くなり次第終了となります。皆様のご参拝をお待ちしております。 pic.twitter.com/Emq7kvWxM1
勝林寺の限定絵御朱印
勝林寺の新春限定「切り絵御朱印」は見開き御朱印御朱印が300体、ミニ切り絵御朱印が200体の数量限定とのことです。
新春限定「切り絵御朱印」をご紹介致します🎍
— 勝林寺 (@shourin_ji) December 30, 2024
見開きと片面をご用意致しました。
1月1日より授与開始致します。
数に限りが御座いますのでご希望の方は早めにお越し下さい。
皆様の御参拝お待ちしております。
※新春特別拝観 1月1日〜3日迄
拝観時間:10:00〜16:00… pic.twitter.com/RDyIBhxiHJ
こちらは新春手書き御朱印「毘沙門天」です。
新春手書き御朱印「毘沙門天」の授与がはじまりました。
— 勝林寺 (@shourin_ji) January 3, 2025
動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZW46U#京都 #勝林寺 #限定御朱印#毘沙門天#百足 pic.twitter.com/6TCsEGNogB
建勲神社の刀剣特別御朱印
建勲神社の刀剣特別御朱印は宗三左文字、薬研藤四郎、実休光忠の三体です。
令和7年1月1日より、宗三左文字、薬研藤四郎、実休光忠の刀剣特別朱印(初穂料:各600円)を授与します。宗三左文字と薬研藤四郎は見開きサイズとなります。 pic.twitter.com/u4fiD7lqzW
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) December 27, 2024
八大神社の立体御朱印
【月替り御朱印】の「令和七年睦月」が授与されます。
なんと「立体御朱印」!!
【月替り御朱印「令和七年睦月」】
— 八大神社 (@hachidaijinja) December 24, 2024
新年を寿ぎ見開きサイズで奉製し、八大神社では初の「立体御朱印」が登場しました!
立体になるのは中央にある巳が描かれた絵馬です🐍
周りには新年にぴったりな紅白の絵柄などで彩っております☺#八大神社 #一乗寺 #京都#立体御朱印 #巳御朱印 #御朱印 pic.twitter.com/VqlHRFWEkZ
晴明神社の刺繍朱印
晴明神社では新たに刺繍朱印の授与が始まります。
昨日より「刺繍朱印」(1200円)の授与を開始いたしました。
— 晴明神社 (@seimeijinja) December 23, 2024
和紙に #晴明神社 の花でもある #桔梗 を、優美な刺繍で表現していただきました。
一年を通じて、ご参拝の証に授与所にてお分けいたします。受け取られましたら何度も眺め、触れて、晴明公へのお参りを振り返っていただければと思います。 pic.twitter.com/ZRDjeotwY9
正寿院の1月限定御朱印
風鈴寺こと正寿院では1月限定御朱印が授与されます。
直書き、郵送などもご対応いただけます。
【1月御朱印お知らせ】
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) December 29, 2024
※郵送対応本日より受付致します。
直書き対応日
【終日可】
7、8、9、13、14、15、17、18、21、26、27日
【9時〜12時まで可】
19日
【13時〜16時まで可】
25日
【紙のみ】
20、24日
他日も御本尊と御詠歌は直書き可能です。変更あれば掲載致します。#正寿院#京都#御朱印 pic.twitter.com/quHdO45T2Z
相槌神社の新年限定御朱印
刀剣ファンにはおなじみの相槌神社では新年限定の御朱印が授与されます。
《ご案内》
— 相槌神社 (@aitsuchi_shrine) December 29, 2024
ご崇敬の皆様フォロワーの皆様
本年も沢山のご支援ご声援をありがとうございます
お陰様で何とか年越しを迎える事が出来ます
新年の御朱印です
先の見通しのきく紙に、宝尽くし紋様
井戸弁財天様神使、
印も目出度い物を散りばめました
巳年が幸運の年になりますよう
奉製しております pic.twitter.com/UwTld6Nal8
證安院の新年切り絵御朱印
證安院の新年の御朱印は新作の切り絵御朱印です。
新年あけましておめでとうございます🎍
— 證安院 (@shouanin_kyouto) January 1, 2025
今年もよろしくお願い致します
新年の御朱印に切り絵御朱印を追加します pic.twitter.com/wdkccB2Lc7
こちらは1月13日月曜日(成人の日で祝日)に直書いただけるそうです。
1月13日(月)㊗️に直書き御朱印を致します
— 證安院 (@shouanin_kyouto) January 9, 2025
当日御朱印帖を持ち帰る方は、写真の御朱印から1体のみ、後日郵送で御朱印帖をお送りする方は5体迄お書きします
*13時迄にご来寺の方は全員お書きします
*11時頃から番号札を配布します
巳年の御朱印帖もご用意しております
よろしくお願いします pic.twitter.com/JffNLTPhf5
愛香寺の1月限定御朱印
愛香寺(元妙心寺長興院)の1月新作御朱印です。
明けましておめでとうございます!
— 愛香寺 元妙心寺長興院書き手 (@tyoukouin1) January 1, 2025
今年も色んな御朱印を描いて参りたいと思いますので、何卒宜しくお願い致します😊🙏✨
良い一年になりますよう祈念致しております!🙏 pic.twitter.com/E96dwxOugD
1月の新作御朱印と
— 愛香寺 元妙心寺長興院書き手 (@tyoukouin1) December 29, 2024
1月末まで限定のゆく年くる年御朱印と
通常御朱印です!✨
1月新作御朱印
干支巳年御朱印
無達磨さん
六地蔵シリーズ畜生道のお地蔵様
わからないことがあればダイレクトメッセージ等にてご連絡下さい🙏
皆様良いお年をお迎えください✨
2025年も宜しくお願いいたします🙏 pic.twitter.com/8GaMNWNd5z
大福寺の1月限定御朱印
大福寺では1月の御朱印として大福帳、蛇ケ池、小寒大寒の3種が授与されます。
🔴1月の御朱印🔴
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) December 30, 2024
①大福帳
②蛇ケ池
③小寒、大寒
1/3〜受付いたします。
1月は混雑を避ける為、基本的にお預かりとなります。
その場でお書きする場合は
「絵がはいりません」ので
ご注意ください🙏
※書置き
日々自由に書いておりますので御参拝日のご縁としてお受けください🙏 pic.twitter.com/UYYlTYzQwn
本年の大福帳御朱印モデルさん pic.twitter.com/yfPVAKHnEA
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) January 3, 2025
1月3日~預り書き pic.twitter.com/gcqmLDxXhl
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) January 2, 2025
書き置き
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) January 2, 2025
※貼っていただくタイプです pic.twitter.com/Aecpg8A2em
二条城の入城記念符
※御朱印ではありません。
二条城の入城記念符の新春限定版(干支入り)です。
以前は「御城印(こじょういん)」と言っていましたが「ごしゅいん」をもじったようでよろしくないという判断が働いたのでしょうか、
現在では二条城に限らず日本各地のお城では「入城記念符」と自称しています。
🎍新春限定「二条城入城記念符」が登場🏯
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) December 23, 2024
二条城では、1/1(水・祝)より限定版干支デザインの入城記念符を販売します。来年の干支である巳を透かし加工で上品に表現し、葵の御紋を金色の箔押しで煌びやかに仕上げた、新年にふさわしい記念符です✨
ぜひ、ご来城の記念にお求めください!… pic.twitter.com/LhSEPN96OI