2023年(令和五年)の7月です。
7月の京都市街は祇園祭一色です。
一色ではありますが、祇園祭と同時に夏の風情を楽しむ行事もたくさんおこなわれます。
そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。
ということで、2023年(令和五年)7月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
下鴨神社みたらし祭限定御朱印
今年のみたらし祭は7月21日から30日まで。
7月30日は土用の丑の日。
ウナギを食べる...ではありません。
みたらし池で不思議なことが起きる...ハズ!
みたらし祭開催に合わせまして、7月21日から30日まで、みたらし祭限定御朱印を奉製いたしました
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) July 17, 2023
最終日、7月30日の土用の丑の日には、水の流れを金色にした限定色の御朱印も授与いたします
こちらは御朱印所にて授与いたします(銀色、土用の丑の日限定の金色共に書き置きのみ)
初穂料 1000円 pic.twitter.com/l8g8PGDvnA
八坂神社の御霊会朱印(祇園祭限定)
祇園祭では様々な御朱印みたいなものが登場します。
山鉾町会の御朱印(スタンプ)、有料観覧席の購入者に配布される「観覧記念符」、...
ただし公式には八坂神社の、しかも祇園祭の時のみ授与される「御霊会朱印」が唯一無二のものになります。

相槌神社の期日限定御朱印
刀剣ブームが先か御朱印ブームが先か、いずれにしてもほとんど知られてこなかった相槌神社が今や人気スポットに。
相槌神社の御朱印は毎月1日と15日の月次祭で授与されます。(特別なお祭りなど例外アリ)
7月1日 月次祭斎行予定です。
— 相槌神社 (@aitsuchi_shrine) June 29, 2023
お天気が荒れ模様の予報ですので、
どうぞご無理なさらず、御参拝の折りも道中お気をつけ下さい。
空き家の方にはお近づきにならないようにお願い致します。
明日が皆様にとって良い日となりますように pic.twitter.com/ki4IUX55ZE
祇王寺の季節朱印(夏)
祇王寺の夏に授与される数量限定の御朱印です。
雰囲気が祇王寺の境内そのままですネ。
【季節朱印(夏)始めます】(数量限定)
— 祇王寺 (@giouji_kyoto) July 7, 2023
7月8日(土)より季節朱印(夏)の授与を始めさせていただきます。
ご参拝の方お一人1枚の授与となります。
ご用意した数に達しましたら終了させていただきますので、ご了承ください。 pic.twitter.com/IFAytHggaF
両足院の禅語御朱印
建仁寺の塔頭寺院である両足院の7月の禅語御朱印は「山中無暦日(さんちゅうれきじつなし)」です。
7月の禅語御朱印直書き会のご案内です。
— 両足院 京都市東山区 Ryosokuin Zen Temple (@ryosokuin) June 29, 2023
参加は予約不要です。
7月の開催日程は、
7月1日(土)13:00~15:00
7月2日(日)13:00~15:00
7月8日(土)11:00~13:00
7月9日(日)11:00~13:00
7月のテーマは、山中無暦日(さんちゅう れきじつなし)です。https://t.co/i7vqNoCb8a pic.twitter.com/GnbEeW1Yyi
漢字からだいたいの意味は想像されますが、両足院の公式サイトには詳しい説明が掲載されています。
7月の禅語御朱印直書き会|京都建仁寺塔頭両足院|座禅体験・庭園の特別拝観(特別公開)・樹木葬 (ryosokuin.com)
高台寺の限定御朱印「慈」
高台寺では「百鬼夜行展」にあわせ限定御朱印が授与されます。
「慈」というのは、妖怪たちも救われる仏様の慈しみ深いみ心を意味しているのだそうです。
2023年 #百鬼夜行展 #特別朱印「慈」
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) June 22, 2023
ご志納料500円
期間7/15~8/31の9~18時
※8/1~18の夏の夜間拝観中も授与します
今年は光るだけでなく、動くAR御朱印です!!
◎限定数につき、上限に達した場合は期間中であっても終了となります
◎書置きの授与です
◎通常の光る朱印の授与はありません#高台寺 pic.twitter.com/AMe2i8jxza
高台寺「百鬼夜行展」は、7月15日から8月31日まで行われますが、限定御朱印は数量限定なので終われば終了となります。
お早めに。
高台寺の公式サイトはこちら:
今年で18年目を迎える特別展「百鬼夜行展」。
百鬼夜行展のご案内 (2023-06-14) (kodaiji.com)
高台寺が所蔵する新旧2本の百鬼夜行絵巻や河鍋暁斎の地獄太夫の掛軸などを特別展示いたします。
本堂や境内には「おばけ提灯」が吊るされ、方丈の襖は2019年に奉納された藤井湧泉氏の「妖女赤夜行進図」になります。
勝林寺の限定御朱印「七夕」
勝林寺の期間限定手書き御朱印は「七夕」。
期間限定というのも7月17日までということです。
期間限定手書き御朱印「七夕」の動画を更新致しました。御朱印動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZW46U
— 勝林寺 (@shourin_ji) June 27, 2023
※7月17日迄の授与となります。#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都御朱印#手書き御朱印#七夕御朱印#京都七夕#goshuin pic.twitter.com/wyZ7FNmxKg
なお勝林寺の本堂にて、七夕の笹と短冊が用意されていますので、参拝時には御朱印と一緒に七夕様にお願いしてみてはいかがでしょうか。
平安神宮の「七夕風鈴まつり」限定特別御朱印
平安神宮では「七夕風鈴まつり」が6月24日~8月31日の期間実施されます。
それにあわせて特別限定御朱印が授与されます。

「七夕風鈴まつり」ということで、境内に飾られる風鈴は約1,000個だそうです。
準備が進んでいます。
— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) June 22, 2023
今年の平安神宮 七夕風鈴まつりは、6/24〜8/31です🎐
短冊や期間限定の御朱印など、
詳しくは↓よりご確認下さい。https://t.co/vvjYRAWYlj pic.twitter.com/k5QOJms7In
長興院の7月限定御朱印
妙心寺塔頭の長興院では毎月、その月に合わせた限定御朱印を授与されています。
7月限定御朱印
— 妙心寺 長興院 (@tyoukouin1) June 30, 2023
祇園祭
ムクゲ
スイレン
金魚
織姫
彦星
ハス
になっております
書置き1000円
長興院御朱印帳お持ちの方限定直書き2000円
お申込みは現金書留にて
お納め+送料500円
四つ絵入り御朱印帳6000円 pic.twitter.com/lEETPIrO5T
また、記載されているように郵送での対応もされています。

愛宕神社の千日詣 御朱印
愛宕神社の千日詣も4年ぶりの復活となります。
祭禮日 7/23朝〜8/1早朝迄
神符授与・祈祷・御朱印
7/23〜7/30 午前9時〜午後4時迄
7/31〜8/1 午前8時〜翌早朝迄 通夜
ただし、初めて参拝される方はアクセス方法、登山準備を入念にされることを強くお勧めします。
できれば経験者に同行いただくのが宜しいかと。
〜千日詣 御朱印の御案内①〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) June 26, 2023
千日詣(7/23〜8/1早朝迄)には限定の金亥御朱印を授与致します。
御参拝の証として是非にお受け下さい。
イ、本社 500円
千日詣の間 御朱印は全て書き置きのみとなります。#御朱印#愛宕神社#千日詣#千日#愛宕山 pic.twitter.com/FDjuaStPb7
〜千日詣 御朱印の御案内②〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) June 26, 2023
御参拝の証として神符と併せて是非にお受け下さい。
ロ、勝軍地蔵 500円
ハ、若宮社 300円
ニ、奥宮社 300円
ホ、光秀公 300円
千日詣の間 御朱印は全て書き置きのみとなります。#御朱印#愛宕神社#千日詣#千日#愛宕山 pic.twitter.com/jUlwjf5VGo