2023年(令和五年)の4月です。
学校や多くの会社では新年度を迎えます。
今年は桜の開花が早く4月頭なのにすでに満開を迎えています。
さらに4月末には大型連休が始まります。
一気に華やいだ雰囲気に包まれている京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。
ということで、2023年(令和五年)4月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
北野天満宮 「御土居の青もみじ」特別御朱印
記録的な早さで咲いた桜が春の嵐であっという間に...
喪失感ただよう京都に「青もみじ」の気配が。
青もみじ苑の公開とともに、期間限定の特別御朱印の授与始まります🍀
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) April 8, 2023
ご来苑の際には是非お受け下さいませ😌#北野天満宮 #京都 #史跡御土居の青もみじ苑 #青もみじ pic.twitter.com/zf8AJP0cm0
今年の「史跡御土居 青もみじ苑」についてはこちら:
【史跡御土居 青もみじ苑公開のお知らせ】
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) April 7, 2023
◆公開期間 4月8日(土)-6月25日(日)
◆公開時間 午前9時-午後4時閉苑(受付終了午後3時40分)
◆拝観料 大人500円・小人250円
◆夜間特別拝観ライトアップ
期間 4月29日(土)-5月7日(日)
時間 日没-午後8時(受付終了午後7時40分) pic.twitter.com/TaZhaLLDxr

仁和寺の春限定御朱印『御室桜と五重塔』
見事に春らしい特別御朱印です。
仁和寺の桜は「御室桜(おむろさくら)」。
背が低い遅咲きの桜です(諸説ありますが仁和寺の土壌の特異性によるようです)。
ところが仁和寺でも桜の開花ペースが記録的な早さです。
参拝も記録的な早さで伺う必要があるかも...
御室桜と五重塔をモチーフにした春限定御朱印『御室桜と五重塔』を授与中です🌸
— 仁和寺 (@Ninna_ji) April 6, 2023
お参りの記念にお納めください。1枚1,200円#仁和寺 #限定御朱印 pic.twitter.com/QtkUkNB1mM
知恩院 「国宝三門と桜」の切り絵ご朱印
知恩院の美しい切り絵御朱印です。
4月1日(土)より、「国宝三門と桜」の切り絵ご朱印を授与いたします。
— 浄土宗総本山 知恩院 (@chion_in) March 31, 2023
ご参拝の記念にいかがでしょうか。
※泰平亭にて朱印紙をご購入いただき、朱印所へお持ちください。無くなり次第終了となります。 pic.twitter.com/yhoPd0FIUV
この切り絵御朱印、知恩院の公式サイトには掲載がありません。
御朱印 – 参拝のご案内|浄土宗総本山 知恩院 (chion-in.or.jp)
※泰平亭にて朱印紙をご購入いただき、朱印所へお持ちください。
とあります。
泰平亭(たいへいてい)というのは御影堂前にある知恩院の売店で、御朱印所の目と鼻の先です。
初めての方でも迷うことはないと思いますが、事前に境内図でご確認ください。
拝観情報 – 参拝のご案内|浄土宗総本山 知恩院 (chion-in.or.jp)
宇治上神社の新しい御朱印帳と御朱印
宇治上神社で木賊兎図(円山応挙筆)を表紙にした御朱印帳の授与が始まりました。
初穂料は、いずれもお書入れ済みの御朱印帳で、墨書2300円、金字2500円です。御朱印帳だけのお分けも可能で、2000円の初穂料となっております。いずれも、宮司自ら筆を取り、一冊ずつ、お書きしております。
新しい御朱印帳の授与を始めました | 世界文化遺産 宇治上神社公式ホームページ (amebaownd.com)
本日から新しい御朱印帳を授与致します。静岡県立美術館さん(@shizuokakenbi)所蔵の円山応挙が描いた木賊兎図を表紙にして、当社御朱印は墨書と金字で描いております。詳細は、ホームページにて(https://t.co/ky21KRMvP2) #宇治上神社 #御朱印帳 pic.twitter.com/nktu9q1Ddi
— 宇治上神社【公式】 (@ujikamijinja) April 1, 2023
大雄院の完全予約のみの特別御朱印
大雄院では春の特別拝観御にあわせて特別御朱印『弄花香満衣』を授与いただけます。
この禅語については大雄院の公式サイトに詳しい説明が掲載されています。
この特別御朱印は完全予約制ですので以下の公式サイトの専用ページから予約をする必要があります。
春の特別拝観御朱印2023 | 大雄院 (daiouin.com)

春の特別拝観御朱印のご予約受付開始いたしました🌸
— 大雄院 (@daiouin) March 19, 2023
当初公開の御朱印から
少し変更がありました
禅語『弄花香満衣』
花を弄すれば香り衣に満つ🌸https://t.co/iuohPoHpbv pic.twitter.com/Ou4ORomTck
また切り絵御朱印は2色あり、こちらは予約せずに授与いただけます。

お問合せを大変多くいただいております
— 大雄院 (@daiouin) April 15, 2023
[授与開始]明日4/16(日)10時〜
[お納め]1000円
切絵御朱印のご予約は不要です
ピンク(花笑)とグリーン(薫風)の2色をご用意しております🌸🍃
お参りお待ちしておりますhttps://t.co/8mierxSUsR https://t.co/xBCL95rXfI
勝林寺の新作切り絵御朱印「サクラ」
東福寺の塔頭寺院で美しい花手水で有名な勝林寺の切り絵御朱印です。
300体限定ということですので、授与を希望される方はお早めに。
新作切り絵御朱印「サクラ」明日4月1日10:00より授与開始致します。(300体限定)皆様の御参拝お待ちしております。
— 勝林寺 (@shourin_ji) March 30, 2023
参拝時間10:00〜16:00#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #そうだ京都行こう #京都観光スポット #勝林寺御朱印#京都御朱印#切り絵御朱印 #桜の御朱印 pic.twitter.com/HWyTQ0O4rw
勝林寺では御朱印、御朱印帳の郵送対応もされています。
勝林寺オンライン注文 / 全商品 (shourin-ji.org)
勝林寺のこのページではトルコ地震支援金御朱印を購入することもできます。
トルコ地震支援金御朱印ご朱印です。
墨書きは「護法爲心切也」とお書きしております。
勝林寺オンライン4月14日(金)21:00より授与開始致します。新作御朱印を数多く取り揃えております。写真以外の御朱印も御座います。
— 勝林寺 (@shourin_ji) April 11, 2023
※ お申し込みの際はgmailアドレス以外でお願い致します🙏
参拝時間10:00〜16:00#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #勝林寺御朱印#勝林寺オンライン pic.twitter.com/xBInx7bmSS
雨の日限定
カラオケでもパチンコでもありません。
きちんとした御朱印どすぇ。
明日4月6日より新作「雨の日限定」御朱印の授与を開始致します。3月分が出せていませんでしたので今月は2体になりました☔️
— 勝林寺 (@shourin_ji) April 5, 2023
皆様の御参拝お待ちしております。
参拝時間10:00〜16:00#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #勝林寺御朱印#京都御朱印#雨の日御朱印#雨限定御朱印 #桜流し pic.twitter.com/Vv9VovNvvQ
♪ 雨が止んだらぁ~ お別れなのねぇ~ ♪ (← 60歳以上限定ネタです)
眼の観音さま(柳谷観音)楊谷寺の4月限定御朱印と新御朱印帳
柳谷観音は長岡京市ですので、アクセスの時間配分に注意が必要です。
授与日が設定されていますので、あらかじめ日程調整をしておきましょう。
他にも「まるめ御朱印 4月ver.」など郵送対応御朱印があります。
郵送品対応のご案内 | 京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~ (yanagidani.jp)
🌸4月限定特別すたんぷ朱印
— 眼の観音さま 柳谷観音 楊谷寺 (@youkokuji) April 2, 2023
春らんまん
境内、参道に咲く山桜や、ソメイヨシノそして、映画にもなりました陽光桜をイメージいたしました。
4/2時点 満開
混雑はなくとても静かに過ごしていただけます。
日曜日は山門前茶屋の玉屋もオープンしています。いものこもちがおすすめです#静かな京都 pic.twitter.com/HbXPneZb5u
こちらは新しいタイプの御朱印帳。
ファイル形式になっているので書置きの御朱印を貼り付ける必要がないという優れもの!
🌸見開き書き置き御朱印帳🌸
— 眼の観音さま 柳谷観音 楊谷寺 (@youkokuji) April 2, 2023
あじさいの龍手水がモチーフになっています。
◇書き置き御朱印専用のファイル式御朱印帳
◇最大48紙収納可能(24ファイル)
◇様々な形状の御朱印紙を、折らずに貼らずにゆったりと綺麗に保管できます
♢特別御朱印つき#書き置き御朱印#書き置き御朱印帳#御朱印 pic.twitter.com/G4uV3o2Kn2
両足院の4月の禅語御朱印
建仁寺の塔頭寺院である両足院では毎月禅語御朱印が授与されています。
https://t.co/pl9sF8w57t…
— 両足院 京都市東山区 Ryosokuin Zen Temple (@ryosokuin) April 5, 2023
4月の禅語御朱印直書き会のご案内です。
参加は予約不要です。
開催日程は、
4月14日(金)13:00~15:00
4月15日(土)13:00~15:00
4月16日(日)13:00~15:00
4月の禅語は、知花鳥待花 (はなをしるとり はなをまつ)… pic.twitter.com/ag1LRR6z7z
両足院の公式サイトでは禅語「知花鳥待花」について、さらに詳しく解き明かされています。
こちら:
4月の禅語御朱印直書き会|京都建仁寺塔頭両足院|座禅体験・庭園の特別拝観(特別公開)・樹木葬 (ryosokuin.com)
正寿院(風鈴寺)の4月限定御朱印と桜刺繡御朱印帳
正寿院(しょうじゅいん)はハート形窓(実は猪目という日本古来からある模様)で有名です。
【4月の御朱印お知らせ】
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) March 30, 2023
◆郵送対応お申込みも本日より受付致します。
・直書き対応日
【4月2、3、8、11、13、14、15、19、21、22、26、27、29、30日】
・書置のみ
【4月4、7、12、18、23、25、28日】
一筆一筆お心込めて揮毫させて頂きます。#正寿院 #京都 #御朱印 pic.twitter.com/XWOh7vroqp
正寿院の場所ですが宇治田原町にあって、アクセスが少し大変だったりします。
なのでかなり以前から郵送対応もされています。
授与品 | 風鈴のお寺 快慶のお不動さん 京都 高野山真言宗 正寿院 (shoujuin.boo.jp)
また桜刺繍の美しい御朱印帳の授与もされています。
【4月1日からのお知らせ】
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) April 1, 2023
・千糸繍院様に仕上げて頂いた、桜刺繍御朱印帳の授与が始まります。
・拝観時間が9時から開門です。
・4月2日は直書き御朱印対応は9時〜11時30分まで。
・4月5日は直書き御朱印対応は9時〜14時までと変更です。
・桜状況は【見頃満開】です。#正寿院 #京都 #kyoto pic.twitter.com/5Ljz8EIC2j
證安院の4月の御朱印
證安院は奥嵯峨とはいっても、二尊院や祇王寺からさほど遠くではありません。
でも初めての方は事前に地図などで確認していかれたほうが宜しいかと。
4月2日(日)13時から直書き御朱印を致します
— 證安院 (@shouanin_kyouto) March 29, 2023
香春、チューリップ無上尊のどちらかをお選びください
*11時頃から番号札を配布します
*13時迄に来られた方は全員お書きしますが当日書けない方は後日郵送させて頂きます
(デザインが多少変更になる場合があります)
よろしくお願いします pic.twitter.com/dqNnINW6Dk
なお、毎週月曜日、水曜日は御朱印授与をされていないと思いますので御注意下さい。
あそこまで行って引き返すのもちょっぴり悔しいので...
現在では郵送対応もされていますので、適宜ご検討いただければと思います。
🌸春の郵送御朱印🌸
— 證安院 (@shouanin_kyouto) April 4, 2023
のご案内です
よろしくお願いします pic.twitter.com/4indMRovI9
大福寺の豆御朱印と朱印帳
大福寺では豆御朱印の授与がいただけます。
🌸豆御朱印各種🌸 pic.twitter.com/GrLBvVqPEu
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) April 4, 2023
ただし住職が腰痛のため、お預かりとなるケースも。
参拝の際は大福寺の公式SNSを要チェックです。
🔵緊告🔵
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) April 1, 2023
4/2,3,4は帳面お預り
とさせていただきます。
※ご心配には及びませんが
書き手の体調不良(腰痛)によるものです🙏
こちらは大福寺の御朱印帳。
🌸入荷しました🌸 pic.twitter.com/EJib43LYPM
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) April 1, 2023
表紙は元三大師です(悪魔ではありません)。
平安時代の天台宗の僧良源(諡号は慈恵)が疫病を退散させた際の姿だとされています。
角のように見えるのは眉毛だそうです(諸説あり)。
さらに蛇足を付け加えますと、平清盛は元三大師が生まれ変わったのだとか。
【京都刀剣御朱印めぐり】第12弾
建勲神社、藤森神社、豊国神社、粟田神社で行われている「京都刀剣御朱印めぐり」も早いもので12回目。
【京都刀剣御朱印めぐり】第12弾
&mda建君神社建勲神社 (@kenkun_jinja) March 5, 2023
7月2日(日)まで開催中です。皆様のご参拝をお待ちしております。 pic.twitter.com/Co96R2Wg2H
開催期間は2023年7月2日までなのですが満願成就記念品のポーチが残り少ないとのことです。
【京都刀剣御朱印めぐり】第12弾 7月2日まで開催中
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) March 31, 2023
4社目の神社で授与している満願成就記念品ですが、当初の2000個限定のポーチは4社全体で残り200個を切りました。無くなり次第、別の素敵な特製記念品を授与します。なお次の記念品については切り替わり次第お知らせいたしますので、お楽しみに! pic.twitter.com/6psEj3mFZJ
八大神社【月替り御朱印令和五年卯月(4月)】
京都市街地からは若干距離がある八大神社。
郵送対応もしていただけます。
詳しくはこちらの公式サイトをご参照下さい:
月替り御朱印令和五年卯月(4月) | 八大神社 (hatidai-jinja.com)
【月替り御朱印令和五年卯月(4月)】を4月1日より頒布します。
— 八大神社 (@hachidaijinja) March 27, 2023
半木の道(なからぎのみち)の枝垂れ桜が咲き誇る春らんまんの賀茂川です。https://t.co/U4ogJ0yPL8#八大神社 #一乗寺#月替り御朱印 #卯月御朱印 pic.twitter.com/qcA4a0JNTu
以下随時追記いたします。