今や日本の代表的な祭である「祇園祭」。
今では日本各地で祇園祭がおこなわれますが、京都の祇園祭は7月1か月間を通しておこなわれる八坂神社の祭事です。
祇園祭については、リアルタイム情報をブログ形式で掲載しております。
2022年7月 祇園祭の京都の限定御朱印
唯一無二の祇園祭限定御朱印

祇園祭に関係する京都の限定御朱印情報を掲載していきます。
祇園祭の特別御朱印といえば、八坂神社の「御霊会朱印」です。
これが唯一無二の祇園祭限定御朱印になります。
まぁ、祇園祭そのものが八坂神社の祭事ですので、当然と言えばそれまでですが。
「御霊会朱印」を含む八坂神社の御朱印については、公式サイトに画像付きで掲載されています。
全授与品一覧|八坂神社 (yasaka-jinja.or.jp)
山鉾の特別御朱印

祇園祭に関して、山鉾の町会でも御朱印を授与されているところがあります。
と言いましても、御朱印に関しましては以下のように町会により対応は様々です。
- 御朱印は何も用意しない
- 朱印のスタンプを用意する(朱印帳などに自分で押す)
- 御朱印を用意する
スタンプというのは、何と言って良いのか、なかなか微妙なものですが山鉾町会によっては朱印だとされています。
郭巨山の公式サイトには昨年の例が写真掲載されています。
また御朱印に関しましては御朱印を押印したお札(写真)のお分かちをさせていただき代わりとさせていただきます。
http://www.kakkyo-yama.org/
http://www.kakkyo-yama.org/images/kyukyu2021.jpg (ページを開いて画像表示します)
2022年の状況はどうなるか、まだ把握できておりませんが各町会の公式な情報はこちらから確認できます。
リンク集 | 公益財団法人祇園祭山鉾連合会 (gionmatsuri.or.jp)
ただし2022年7月4日現在でも、昨年以前のまま更新されていないところも多いのでご注意ください。
郭巨山の他にも山鉾の特別御朱印が期待できそうな町会(大船鉾、鷹山)の情報はこちら:
大船鉾の授与品 | 京都・祇園祭「大船鉾」- 公益財団法人 四条町大船鉾保存会 (ofunehoko.jp)
2022年7月 七夕の京都の限定御朱印
2022年7月の京都の限定御朱印情報を掲載していきます。
取材中(今後も都度更新していきます)
高台寺の七夕一日限定の特別御朱印
高台寺では7月7日の七夕の一日のみ授与いただける特別御朱印があります。
それは、織姫と彦星の替わりにねねと秀吉の印が押されているというものです。
今年も高台寺の公式SNSに案内が掲載されました!
いよいよ本日と明日、七夕の #夜間拝観 #ライトアップ だけでなく、#七夕茶会 も開催!#天満宮 では7/7のみ #彦星 と #織姫 の様に #ねね様 の横に #秀吉 公が登場する #ご朱印 を授与しますっ!! pic.twitter.com/ufJkGn5q26
— 鷲峰山 高台寺 (@KodaijiFb) July 2, 2022
勝林寺の七夕限定御朱印
東福寺塔頭の勝林寺は、各種コラボ御朱印が多種多様に用意されることで知られています。
新作御朱印「七夕」
— 勝林寺 (@shourin_ji) July 1, 2022
本日7月2日(土)10:00〜授与開始致します。皆様の御参拝お待ちしております。
参拝時間10:00〜16:00
※各300体のみとなります。#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #御朱印#限定御朱印#七夕御朱印 #見開き御朱印 #御朱印好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/IeXi5fkUp9
限定御朱印だけでも種類が多いので、Twitterの他にもインスタの勝林寺公式アカウントなどで情報チェックしましょう!
Instagram:http://instagram.com/kyoto_shourinji/
なお、勝林寺公式サイトの情報は2022年7月4日現在、古いままのようです。
https://shourin-ji.org/goshuin/
伏見桃山 乃木神社の七夕限定御朱印

当社の御朱印は全て神職が手彫りした印を一体ずつ手押ししております。御朱印の意匠(デザイン)は、古来より我々が大切にしてきた行事や四季の移ろいを感じていただける様なものを選んでおります。
皆様が、参拝の証として受けられた御朱印を通じて「敬神崇祖」・「自然の恵みへの感謝」の心を持たれ日々平安無事にお過ごしされますよう祈念申し上げます。
・御朱印の受付時間は下記の通りとなります
平 日:9時~15時
土・日・祝 :9時~16時30分
1日・13日:9時~17時30分(7~9月の間)※令和4年7月7日・8日のみ:9時~19時
http://nogi-jinja.jp/web/page-3203/
乃木神社の御朱印を授与いただく場合は、種類も多く、また授与方式もそれぞれ違いがありますので、必ず事前に以下の乃木神社の7月限定御朱印の公式サイトでご確認の上でお出かけください。
※なお、電話での問い合わせはくれぐれもしないようにしましょう!
~御朱印に関するお電話でのお問い合わせはご遠慮下さい~
http://nogi-jinja.jp/web/page-3203/
京都大神宮の七夕限定御朱印
京都の繁華街にある京都大神宮。
そのスジの人には有名ですが、一般的にはあまり知られていません。
京都大神宮の七夕限定御朱印は書置きのものに加え「ミニ御朱印」の2種類。
加えて笹飾りバージョンもあります。
公式SNSのリンク先にブログに掲載された御朱印の画像が掲載されていますので、事前にご確認いただくことができます。
『7月4日、社務所の受付時間変更のお知らせ』京都大神宮のブログ更新しましたhttps://t.co/7P6ZFqKTuX
— 京都大神宮 (@kyotodaijingu22) July 3, 2022
『全てに感謝』京都大神宮のブログ更新しましたhttps://t.co/S3fA60Oaoo
— 京都大神宮 (@kyotodaijingu22) July 3, 2022
北野天満宮と大覚寺の兄弟刀の限定御朱印
「第47回 京の夏の旅」の連動企画で授与される、ちょっとスゴイ特別御朱印です。
刀剣女子や刀好きにはたまらないものです。
が、日本刀に興味がない方にはいささか扱いに困る程の立派な御朱印台紙が用意されています。
【第3弾 特別授与品のお知らせ】
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) July 4, 2022
7月9日から始まる特別展「北野天満宮×大覚寺 両社寺の歴史と兄弟刀 第3弾 永遠に継ぐ 源氏の重宝」にて特別 #御朱印 と #台紙 を限定授与いたします。#鬼切丸(#髭切)の御朱印は #北野天満宮 で、#薄緑(#膝丸)の御朱印は #大覚寺 さまでお受けいただけます。 pic.twitter.com/JeoPMfK3je
◇予告◇
— 【公式】旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) July 1, 2022
令和4年7月9日(土)より、五大堂にて新しい授与品の頒布が決定いたしました。
今後の続報にもご期待くださいませ。
〇薄緑膝丸御朱印
〇御朱印帳-薄緑膝丸-
〇御朱印帳入れ-薄緑膝丸-
〇膝丸腕輪念珠-永遠とわ–
詳細はこちらhttps://t.co/XfW8lqASFA pic.twitter.com/STjzeEbkbV
平安神宮の限定御朱印は「風鈴」
平安神宮では7月に笹の葉ならぬ風鈴に短冊をかけて願いを込めます。
— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) June 29, 2022
そして、その風鈴を用いた7月限定御朱印が授与されています。
これなら7月7日の七夕を過ぎて継続しても違和感ありませんね。
明日から「平安神宮 七夕風鈴まつり」開催です!
— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) June 30, 2022
重要文化財の回廊に吊るされた約1000個の風鈴に、皆さんが願い事を記入した短冊をかけて祈りを届けます。
この期間限定で特別朱印も授与致します。
7月1日から8月31日まで。
早くも猛暑が到来する中、涼感を求めてのご参拝をお待ちしております。 pic.twitter.com/vsJDtTNVaZ