京都で現役の観光ガイドをしております。
個人ではなく京都市観光協会会員ガイド団体に所属し活動しております。
(つまりシフト制の請負ガイド)
本サイトのトップページに日々の話題をブログ形式に記載しております。
ネタとしては行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしています。
理由は誤解や誤り、偏向を避けるためです。
自分自身で取材して正しいと思っても、間違いや勘違いもありますので。
※商品やお店の話題になることもありますが、#PR(商品紹介)などの広告活動は一切しておりません。
月刊「京都」2024年9月号
月刊「京都」2024年9月号<京野菜の楽しみ方>月刊「京都」2024年9月号
特集内容
●京野菜ランチが美味しいレストラン
●カフェでオシャレに京野菜を楽しむ
●京野菜が楽しめるイタリアン&フレンチ
●京野菜が美味な古都らしい和食処
●昔ながらの京野菜漬物が買える店
●朝市&市場で美味な京野菜を買う
●もっと知りたい 京野菜あれこれ
X(Twitter)でも京都の話題をご紹介
御朱印サイトとはなじまない話題などはこちらだけでご紹介しております。
2024年(令和六年)9月の京都 特別限定御朱印情報はこちら
2024年(令和六年)9月30日(月)の話題
今日は御朱印の話題。
これは珍しい!
お寺と神社のコラボ御朱印。
在原業平の和歌を上の句と下の句に分け、それをお寺と神社で授与されるというもの。
御朱印帳をお寺用と神社用に分けている方には悩みどころ...
数量限定 十輪寺・大原野神社 秋のコラボ朱印
— 大原野神社 (@oharanoshinroku) September 29, 2024
10月1日より授与致します。
なくなり次第終了となります。
上の句は業平寺として知られる十輪寺で
下の句は大原野神社で授与致します。
紅葉の絵柄が、2枚合わせると揃うようになっております。#大原野神社#十輪寺#在原業平#和歌御朱印 pic.twitter.com/1e5facreIJ
この和歌については公式サイトに説明が掲載されています。
貞観18年(876年)、清和天皇の女御となった藤原高子(二条の后)が大原野神社に参詣した際、右近衛権中将で高子のかつての恋人であった在原業平がその行幸につき従い歌を詠みました。
大原や小塩の山もけふこそは
神代のことも思ひ出づらめ「小塩の大原野神社にまつられている藤原氏の祖神天児屋根命も、
数量限定 十輪寺・大原野神社 秋のコラボ朱印 – 大原野神社 (oharano-jinja.jp)
その子孫の高子様が詣でられた今日、ご自身が神代において天孫に仕えまつられたことを思い出して、よろこんでおいでのことであろう」
上記サイトには、表の解釈に続けて裏の解釈と言いますか、
良く知られた在原業平と藤原高子とのスキャンダルにまつわる解釈も解説されています。
二人がひそかに逢っていた日々を懐かしんだものと思われます。
数量限定 十輪寺・大原野神社 秋のコラボ朱印 – 大原野神社 (oharano-jinja.jp)
平安文学がお好きな方なら、伊勢物語だけでも在原業平と藤原高子とのスキャンダルが幾つもあることをご存じかと。
その中でも何と言っても有名なのが第六段!
夜連れ出して(駆け落ち?)したところ鬼に女が食われてしまう...
ところが、その話は在原業平と藤原高子のスキャンダルのことだったとハッキリ書かれちゃっています。
そして...
色好みの在原業平以上に、恐るべき醜聞を残したのは何と藤原高子!
清和天皇、在原業平の亡きあと皇太后となり55歳という当時ではかなりの高齢となりながら
こともあろうに僧侶と密通スキャンダル!
まっ、マジですか!?
事実なのか冤罪なのかはわかりませんが、高子の話、このぐらいでやめておきましょう。
しんどいわぁ...
2024年(令和六年)9月29日(日)の話題
今日は御朱印の話題。
随心院の秋季限定切り絵朱印が紹介されました。
「水面に映る姿を小町が眺めている様子を描いたもの」
だそうです。
さかさ小町、といったところでしょうか。
なかなかに美しいですネ。
とはいえ、令和6年11月1日より授与予定です。
今はまだ9月です...
🍁秋季限定切り絵朱印🍁
— 随心院 (@Zuishinin_991) September 29, 2024
水面に映る姿を小町が眺めている様子を描いたものになります🦋
✅令和6年11月1日より授与予定
※無くなり次第終了となります
※お一人様1枚までの授与となります#隨心院 #kyoto #京都 #山科 pic.twitter.com/G2opOsjvg1
2024年(令和六年)9月26日(木)の話題
今日は八大神社の話題。
八大神社では「透かし御朱印 令和六年お月見」が授与されています。
現在では様々な御朱印が授与されていますが、「切り絵」が多いでしょうか。
「透かし」というのはなかなか希少です。
社名を直書きした御朱印に透け紙を重ねる【透かし御朱印 令和六年お月見】を9月1日より頒布します。
— 八大神社 (@hachidaijinja) August 27, 2024
夜空に浮かぶお月見うさぎと風にそよぐすすきが描かれた透かし紙。黄金色の【八】がうさぎの耳になっているイメージです・・・・が、そうみえるでしょうか💦🐰https://t.co/ykGVWRe9JX#八大神社 pic.twitter.com/FTTZZAlK3j
黄金色の【八】がうさぎの耳になっているイメージです・・・・
とのことですが、いかがでしょうか?
その八大神社では梛神社、梨木神社と共に「令和六年秋 京都こだわり御朱印三社詣り」のイベントも実施中です。
三社全てで御朱印を受けられた方に「記念御朱印」をもれなく授与します(記念御朱印は無料)
です。
「記念御朱印は無料」ですよ!!
【京都こだわり御朱印三社詣り】
— 八大神社 (@hachidaijinja) September 13, 2024
今年も「梛神社」「梨木神社」「八大神社」が連携し、秋の御朱印巡りをご提案します❣
9月14日~11月30日の期間中、三社全てで御朱印を受けられた方に「記念御朱印」をもれなく授与します(記念御朱印は無料)https://t.co/OIsHPKnlSA#梨木神社 #梛神社 #八大神社 pic.twitter.com/XkO7jvxeFt
ちなみに台紙の意匠は源氏物語の世界観を表現しているそうです。
ついでと言ってはナニですが、八大神社の10月の御朱印はこちら:
【月替り御朱印令和六年神無月(10月)】
— 八大神社 (@hachidaijinja) September 25, 2024
秋になるとふわりと香る金木犀(キンモクセイ)と、森の中で木の実を頬張るリスたちの様子が描かれています。https://t.co/PMYLibpWc7#八大神社 #月替り御朱印 #神無月御朱印 pic.twitter.com/QSMNZo607h
か、かわゆい...
ただし、2匹がドングリを頬張っていますが、 チップとデールではありませんよ。
と言いつつイメージはドンピシャ。
ディズニーファンにも喜ばれるのではないでしょうか。
2024年(令和六年)9月25日(水)の話題
今日は京都のスタバの話題。
日本国民が大好きなスターバックス。
マクドナルドだと、東日本では「マック」、西日本では「マクド」。
なのにスターバックスは全国共通で「スタバ」。
なんで?
ところでMKタクシーさんが京都でも特に人気のスタバのテンポを紹介してくれています。
京都三条大橋のスターバックスでは川床が始まっています。こちらの川床はとくに座席料もかからないので、川床で過ごしてみたい方は特におすすめです。
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) June 1, 2024
>前リポスト pic.twitter.com/MataGU4XK9
毎年この景色を楽しみにしているドライバーから今年も写真が届きました
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) April 1, 2024
スターバックス京都烏丸六角店
2024.3.26 撮影 pic.twitter.com/rB2EXknMAL
「清水のスタバは?」
そうなんです。
京都のスタバと言えば何といっても清水の二年坂にあるスタバ。
築100年を超える伝統的な日本家屋の店舗。畳の間でコーヒー体験が楽しめる
世界遺産の清水寺へと続く二寧坂。大正時代の面影を残した歴史と文化を感じる町並みにある伝統的な日本家屋を使用した店舗です。建築の外観を残したまま、内装は既存の空間を活かしながら新しい解釈で刷新しました。
京都二寧坂ヤサカ茶屋店|スターバックス コーヒー ジャパン (starbucks.co.jp)
店舗の手前と奥に分けて配置されたバーは、ほんのりと光り、まるで通り庭を照らす行灯に見立てました。この光に誘われるようにある長い通路は、建物の形状を生かし、「通り庭」を歩くような体験をしていただけます。
景観条例があるとは言え、京都人でもスタバとは気が付かないほど周囲の景観に溶け込んでいます。
「MKタクシーさんもそのうち紹介してくれるかなぁ」
と、思う私にベテランガイドが鋭い指摘!
「アホやなぁ...あの建物はヤサカタクシーのもんや。
そこにスタバがテナントで入ってるんや。
そんなもん、商売カタキのMKタクシーが扱うわけないやろ!」
(あくまで個人的意見で未検証です)
2024年(令和六年)9月21日(土)の話題
今日は彼岸花の話題。
東福寺の塔頭寺院である勝林寺で新作御朱印「彼岸花」の授与がされています。
青い彼岸花の御朱印がありますが、こちらは『鬼滅の刃』の鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)バージョンでしょうか。
新作御朱印「彼岸花」の授与が明日9月21日よりはじまります。様々な御朱印動画などは勝林寺公式Instagramよりご覧下さい😉https://t.co/0s7ToZW46U#京都 #勝林寺 #見開き御朱印#青い彼岸花#限定御朱印 pic.twitter.com/qT7k0V2R5f
— 勝林寺 (@shourin_ji) September 20, 2024
ところで、彼岸花という花の名前、
これはお彼岸の頃に咲く花というのが名前の由来だそうです。
ただ、特に根や球根に強い毒性があることから
食べたらあの世(彼岸)行き
なので彼岸花...という話も。
また墓地でよく見かける花ですが、これは土葬が一般的であった昔にネズミやモグラに墓地が荒らされないように植えられた名残という話もあります。
余談ですが、明治に伝染病がはやり、土葬が伝染病蔓延の要因の一つとされ火葬が法律で義務化されました。
現在の日本では火葬率が99%だそうです。
話を戻しまして彼岸花の別称は「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」。
これは「死人花」などと怖い解説されることがありますが、「赤い花を咲かせる」というサンスクリット語の音を漢字にしただけとのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『鬼滅の刃』の鬼舞辻無惨が執拗に探しても見つけられなかった青い彼岸花。
もう時効(公式に公開されている)なのでネタバレにならないと思いますので、
一応紹介すると、
青い彼岸花は昼間にほんの数分しか咲かないため、太陽の光を浴びると死んでしまう鬼たちは見つけられなかった
ということです。(漫画の話ですよ、念のため)
2024年(令和六年)9月20日(金)の話題
今日はトンボの話題。
愛香寺では9月限定御朱印で「トンボ」⇒「勝虫」が授与されます。
前しか進まない他にも虫を捕食するさまが勇猛果敢ということで戦国武将に重宝された意匠となっています。
9月限定 トンボの御朱印です。
— 愛香寺 元妙心寺長興院書き手 (@tyoukouin1) September 19, 2024
トンボは後ろに下がらないことから縁起が良いとされ、勝虫とも呼ばれていたそうです!
今月も宜しくお願いいたします😊🙏#御朱印 #郵送御朱印 pic.twitter.com/oRdWlAxmim
トンボというと古事記ファンにはたまらないネタがあります。
狩りをしていた「雄略天皇」(ゆうりゃくてんのう)に、こともあろうに虻(あぶ)が肘を刺しました。
ところがその虻をトンボが捕まえて飛び去ったそうです。
そこから天皇に忠誠を尽くすシンボルとしても重宝されるようになったそうです。
一方...
トンボと言えば私のような一般庶民には唱歌「赤とんぼ」でしょうか。
あの歌...
実は赤とんぼは作者が会いたかった優しいお母さんの事だったそうです。
お母さんは作者が5歳の時におじいさんの勧めで父と離縁して弟を連れて実家に帰ってしまい、
子守のねえやがお嫁いにいってからは便りすらも途絶えてしまったそうです。
そんな作者が小学生で詠んだ俳句
赤とんぼ、とまっているよ竿の先
恋しい、会いたい、お母さんがトンボになって会いに来てくれたような気がした。
という俳句だそうです。
赤とんぼの歌詞はこの俳句をベースに作られたそうです。
2024年(令和六年)9月16日(月)の話題
今日は綾傘鉾の話題。
9月15日に京都駅ビルグランヴィアの3階で「復興45周年記念」イベントが開催されました。
京都・祇園祭の綾傘鉾が「大傘」新調へ 「鉾を後世に継いでいく」 | 京都新聞 https://t.co/qWgTQQz6zX
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) September 14, 2024
題名の大傘ですが「大傘(の重要な骨組部分)」のことです。記事では「巡柱の神面」の新調についてもふれています。
そして、明日はいよいよ関係者で祝う1979年の復興から45周年の記念式典です!
後援会員である私も参加してきました。
冒頭宮川町の芸舞妓さんのパフォーマンス、棒振り囃子と華々しく始まりました。
あぁ、やっぱりいいなぁ、棒振り囃子...
祇園祭も終わってはや2ヶ月。
記念行事で棒振り囃子の披露って、そうは言っても軽く...ということがあっても不思議ではありません。
でも、魂のこもった渾身のパフォーマンスでした。
スゴイ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
空洞化が加速している京都市街地にある綾傘鉾町会。
関係各位の皆様のご苦労・御尽力は言うに及びません。
でも、
でもですよ、
壬生六斎念仏講中の皆様のご尽力なくしては今日の綾傘鉾の復興は有り得ません(個人的見解)。
足を向けて眠れないとは、まさにことことです!
その中でも一番の立役者に写真撮影をお願いしたところ快諾いただきました。
個人的には後光が射して見えるのですが...
バンドも良いですが、顔が良いので映画とかイケるのでは?
いずれにしても綾傘鉾、今後とも宜しくお願い致します。
2024年(令和六年)9月15日(日)の話題
今日は相槌神社の話題。
刀剣ブームで一気に人気スポットとなった相槌神社。
相槌神社の御朱印授与は毎月の月次祭で授与されます。
相槌神社の月次祭は9月1日と15日です。
【月次祭のご案内】
— 相槌神社 (@aitsuchi_shrine) September 14, 2024
いつもご支援ご声援をありがとうございます。
月次祭のご案内です。
日程:令和6年 9月15日(日)
場所 : 春日神社
時間:9時30分~12時頃まで
御朱印帳に書かせて頂くのは『膝丸』です
9月頒布予定をしておりました
『重陽の菊』書き置き『髭切』『膝丸』
授与させて頂きます pic.twitter.com/N6W18nLsyC
今日9月15日ですが石清水八幡宮の勅祭の日でもあります。
すぐ近くなのでご一緒に参拝されてはいかがでしょうか。
2024年(令和六年)9月12日(木)の話題
今日は梛神社の話題。
秋の特別御朱印が授与されるとのことです。
公式SNSでは
「まだまだ暑い日が続きます。皆さまお身体ご自愛ください。」
と伝えています。
1枚目/ 秋の特別御朱印
— 元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ) (@motogion_nagi) September 11, 2024
2枚目/ 今日の狛犬さん
まだまだ暑い日が続きます。皆さまお身体ご自愛ください。
元祇園梛神社 宮司 pic.twitter.com/xj6dTXCwje
「元祇園?」
「梛神社?」
と思われる方も
「壬生寺近くの四条通りに面した神社で、四条通りからも石塀やこんもりした林みたいなのが見えて...」
と聞けば
「あぁ、あそこか」
とわかる立地に恵まれた場所にあります。
四条大宮駅から歩こうと思えば歩けます(500mくらいでしょうか)。
御供石(「ごくいし」と読みます)など意外な見ものもありますよ。
2024年9月10日(火)の話題
今日は山鉾の話題。
鶏鉾では屋根部分のメンテナンスをされたそうです。
本日は、鶏鉾のメンテナンスの一貫で屋根部分のみを建てています!
— 鶏鉾保存会 (@niwatorihoko) August 28, 2024
屋根だけを建てるのは今までにない試みなので、作事方が工夫をしております☺️#鶏鉾 pic.twitter.com/SBrU0Gwa3l
いやいやいや...車輪をやってくださいよ。
と部外者からすると、そういう気になりますが、
心配するまでもなく来年は見事な巡行をしてくれると思いますよ。
2024年9月9日(月)の話題
今日は御朱印の話題。
明日は證安院で直書き御朱印授与がされるそうです。
月に一度の貴重な機会ではありますが、なにしろ季節外れの酷暑...
暑さ対策、熱中症対策は万全に講じられますように。
9月10日(火)に直書き御朱印を致します
— 證安院 (@shouanin_kyouto) September 6, 2024
当日御朱印帖を持ち帰る方は写真の中から1体のみ、後日郵送で御朱印帖をお送りする方は5体迄お書きします
*13時迄にご来寺の方は全員お書きします
*11時頃から番号札を配布します
次回の直書きは10月6日(日)を予定しています
よろしくお願いします pic.twitter.com/znZsoSUOBR
2024年9月8日(日)の話題
今日は時代祭の話題。
10月22日(火)に繰り広げられる時代行列。
9月10日から有料観覧席の販売が始まるそうです。
\時代祭有料観覧席 9/10(火)販売開始!/
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) September 6, 2024
10月22日(火)に、都大路に絢爛豪華な歴史絵巻を繰り広げる時代祭行列が行われます。
快適に行列を御覧いただけるよう、観覧席を販売します。… pic.twitter.com/3oi8nGchBq
京都市観光協会の時代祭のポスター、巴御前がメインにきています。
今年はNHK大河ドラマ「光る君へ」が放映されています。
時代祭の行列には主人公の紫式部がいるのですよ!
清少納言や小野小町だっています。
なのに巴御前ですか...
(巴御前の背後に小さく映っているのが紫式部と清少納言)
お隣の宇治市や滋賀県などの熱の入り具合との好対照、ですネ。
2024年9月7日(土)の話題
今日は御朱印の話題。
愛香寺(元妙心寺長興院)の9月の御朱印は禅語と組み合わされた柿の御朱印です。
9月限定 新作 柿の御朱印です!
— 愛香寺 元妙心寺長興院書き手 (@tyoukouin1) September 7, 2024
季節の柿に禅語の空手来空手去(くうしゅにしてきたりくうしゅにしてさる)を合わせました。
私たちは何も持たずに産まれ、何も持たずに死にゆくという意味です。
花を咲かせ実を付け、ひっそり落ちる柿の木を見て描きました。
遥拝お待ちしております。#郵送御朱印 pic.twitter.com/wAL03EOKWT
くれぐれも
「食べたいなぁ」
と思ってはいけません。