2022年7月 祇園祭の京都で御朱印めぐり
今や日本の代表的な祭である「祇園祭」。 今では日本各地で祇園祭がおこなわれますが、京都の祇園祭は7月1か月間を通しておこなわれる八坂神社の祭事です。 祇園祭については、リアルタイム情報をブログ形式で掲載しております。 2…
コロナ禍で大きく変化した京都の御朱印めぐり。半年前の情報がもう古いという異常事態!現役観光ガイドが京都の最新情報をお伝えします
今や日本の代表的な祭である「祇園祭」。 今では日本各地で祇園祭がおこなわれますが、京都の祇園祭は7月1か月間を通しておこなわれる八坂神社の祭事です。 祇園祭については、リアルタイム情報をブログ形式で掲載しております。 2…
6月は「水無月」。 6月は梅雨の時期なのに水が「無」の月って、おかしいじゃないか? ですよね。 これには諸説あるようです。 水の月の「の」に「無」という漢字を当てはめただけ 田んぼに水をひいてしまうので、他の場所の水が無…
さつき待つ 花橘の香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする 5月になれば想いおこされる有名な和歌。 古今和歌集に収録されている夏の和歌であり、「伊勢物語」の第60段で詠まれている和歌でもあります。 とてもシンプルな和歌です。…
このポスターは仁和寺の2022年春の限定御朱印のものです。 切絵の意匠がとても美しいですね。 「御室桜と五重塔」 という名称なのだそうです。 2022年3月19日から5月8日まで授与されます。 1躰1,200円にて、仁和…
「鵺(ぬえ)」の神明神社とは 平安時代に源頼政が「鵺を射落とした」という伝説。 その際に使われた矢の「やじり」が祀られているのが京都の繁華街、四条にある新明神社です。 「鵺(ぬえ)」を射た矢のやじり 神明神社に祀られてい…
新型コロナは落ち着いたのでしょうか? いや、ここは落ち着いてきたことにしましょう! 桜も咲いていることだし...と、ちょっと無理やり。 2022年4月 京都の春の限定御朱印 最初にJRの宣伝をするようで気が引けるのですが…
京都観光ガイドの現場からヒトコマをお届け。 ほっこりする話や、タメになる話や、どうでもいい話など... スマートウォッチ?携帯電話のこと? お客様と京都をめぐると、思ったより歩いているものです。 銀閣寺や清水寺、平安神宮…
2022年春、JR東海の京都キャンペーン「そうだ京都、行こう。」の新しいキャンペーンが始まります。 題して「花咲く京都」! しかも特別御朱印である「花御朱印」をいただけます。 2022年 花咲く京都 まずはJR東海の「そ…
キリシマツツジで有名な長岡天満宮。 その長岡天満宮では2022年(令和4年)から新たに「いろどり御朱印」が授与されています。 長岡天満宮の公式インスタグラムで詳細が掲載されています。 この投稿をInstagramで見る …
何と今年で56回目にもなる「京の冬の旅」。 期間は2022年1月1日から3月21日までです。 ただし、目玉である非公開文化財特別公開は、2022年1月8日から3月18日までです。 ご注意しておくれやす。 「京の冬の旅」公…