8月になると暑さも収まり、気持ちの良い風が秋の気配を運んできてくれます。
9月9日は重陽の節句もあり、菊の花の展示も京都市内のあちこちで見かけるようになります。
秋の気配漂う京都で御朱印めぐりを楽しみませんか。
2022年9月の京都の限定御朱印
大原野神社の期間限定「フジバカマ御朱印」
大原野神社ではフジバカマの意匠の特別限定御朱印が授与されます。
期間は2022年10月31日までとのことです。
フジバカマが開花してきました。
— 大原野神社 (@oharanoshinroku) September 24, 2022
まだ気温が高いので、アサギマダラは来ておりません。
10月31日までの期間限定で、「フジバカマ御朱印」を授与しております。
また、フジバカマの匂い袋入りの「藤袴まもり」も授与しております。
皆様のお参りをお待ちいたしております。
#大原野神社#フジバカマ pic.twitter.com/ZyKzhTi6RO
大原野神社の公式サイトはこちら:(フジバカマについての説明もあります)
期間限定 フジバカマ御朱印 – 大原野神社 (oharano-jinja.jp)
なお、同時に販売される「藤袴おまもり」は、
大原野産の原種フジバカマの葉を乾燥させたものを匂い袋にしたお守りです。
とのことで、こちらも貴重なものです。
えいでん「初秋の特別御朱印めぐり」特別御朱印
えいでん(叡山電車)というより、NPO法人「京都洛北・森と水の会」のイベントとも言えますが、2022年9月1日から限定御朱印が授与される企画が始まります。
洛北の30社寺で構成するNPO法人「京都洛北・森と水の会」に加盟の社寺にて、特別ご朱印を希望すると「初秋の特別ご朱印めぐり」限定台紙を使用したご朱印(各社寺枚数限定)の授与が受けられます。
初秋の特別御朱印めぐり|沿線おすすめ情報 | 叡電沿線を楽しむ (eizandensha.co.jp)
また、出町柳駅、修学院駅、貴船口駅、鞍馬駅の4駅にて乗車記念として同企画の特別台紙を使用したご朱印風「来訪記念印」を枚数限定で発売します。

「初秋の特別ご朱印めぐり」開催
— 叡山電車【公式】 (@eizandensha) August 19, 2022
「京都洛北・森と水の会」に加盟している社寺のうち、本企画参加社寺にて特別ご朱印を希望すると限定台紙を使用したご朱印の授与が受けられます。
期間:2022年9月1日~10月31日
▼詳しくはこちらhttps://t.co/2tKEmnUQPY#叡電 #叡山電車 #京都洛北森と水の会 pic.twitter.com/7zDpw0SXwI
この「初秋の特別ご朱印めぐり」、ちょっと変わったものも用意されていて、それが朱印風「来訪記念印」!
御朱印と鉄印の中間のような感じです。
こちらも枚数限定ということですが、どうなりますでしょうか...

城南宮の9月限定御朱印
城南宮では1月と5月と9月に「正五九参り」の月として限定の特別御朱印が授与されます。
持参の朱印帳にお書きいただけるので、ありがたいです。

八大神社の四面御朱印
御朱印の四面に相当する大きさの特別御朱印です。
2022年9月1日から授与が始まります。
持参の御朱印帳にお書きいただく方法も特別です!
神社社務所にて御朱印帳をお預かりし、後日郵送もしくは再ご来社にてお渡しをします。順番に奉製を進め3~4日程で出来上がる予定です。
(八大神社のオリジナル御朱印帳を購入の場合はすぐに持ち帰りできます)
【四面御朱印 令和四年秋】を9月1日より頒布。
— 八大神社 (@hachidaijinja) August 26, 2022
御朱印帳4頁にわたり大きく直書きする特別御朱印。
宮本武蔵『五輪書』より「空(くう)を道とし 道を空(くう)とみる」を奉筆し、「紅葉の彩り」をお描き入れします。https://t.co/qrJmUCoFzr#八大神社 #一乗寺#宮本武蔵 #五輪書#四面御朱印 pic.twitter.com/k6xRnznBiy
八大神社の四面特別御朱印についての公式サイトはこちら:
「四面御朱印 令和四年秋」頒布について | 八大神社 (hatidai-jinja.com)