2023年(令和五年)の6月です。
7月になると京都市街は祇園祭一色となります。
この梅雨の時期、落ち着いた風情の漂う京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。
ということで、2023年(令和五年)6月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。
※新たな情報は都度追記していきます。
北野天満宮の青もみじ御朱印
北野天満宮の青もみじの御朱印が新しい意匠で登場です。
【史跡御土居 青もみじ苑公開】は4月から実施されていますが、何といっても6月の美しさが最高です。
【新青もみじ御朱印授与のお知らせ🍀】
— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) May 27, 2023
数量限定、本日から新しい青もみじ御朱印の授与を開始いたします✨
御神紋の紅い梅鉢紋と、新緑の青もみじの印が可愛らしい御朱印です☺️
◆授与期間◆
5月27日〜無くなり次第終了#北野天満宮 #京都 #史跡御土居の青もみじ苑 #青もみじ御朱印 pic.twitter.com/Q1uWaNzdO6
下鴨神社 6月10日限り 特別限定御朱印
下鴨神社では6月10日に「蛍火の茶会」がおこなわれます。
正確には糺の森財団が主催するもので下鴨神社の神事ではありません。
お茶席の他、邦楽が奏でられ、蛍が放たれ、なかなか他では味わうことのできない茶会です。
その茶会にあわせ特別限定御朱印が授与されます。
蛍火の茶会に合わせまして本日6月10日限定で御朱印を奉製いたしました
— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) June 10, 2023
御朱印所にて授与いたします(書き置きのみ)
初穂料 500円#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #糺の森 #蛍 #蛍火の茶会 #御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/0QhcykWDy9
平安神宮 6月13日限り 特別限定御朱印「花菖蒲」

平安神宮では6月13日の神苑無料公開日に、一日限りの特別限定御朱印「花菖蒲」が授与されます。
初夏の神苑無料公開は6/13です。
— 平安神宮【公式】 (@kyotoheianjingu) June 4, 2023
8:30~16:30入苑可能です。
当日のみですが、花菖蒲をあしらった特別朱印(500円)を授与致します(無くなりしだい終了)。
ご参拝をお待ちしております。 pic.twitter.com/Lqzu2cufYO
神苑無料公開は、6月13日(火)の8時30分~16時30分(受付終了)です。
花菖蒲が見ごろを迎えるこの時季、
日頃の京都市民や全国からの崇敬の念にお応えするため、
国の名勝に指定されている神苑を無料で公開します。
ちなみに通常ですと神苑拝観には大人600円必要です。
長興院 6月の限定御朱印
妙心寺塔頭寺院である長興院の6月限定御朱印はなんと6種類!
沙羅双樹、新緑お地蔵さん、黄菖蒲、紫陽花、カエル、ホタル
しかも郵送対応もしていただけます。
6月限定御朱印
— 妙心寺 長興院 (@tyoukouin1) May 31, 2023
沙羅双樹
新緑お地蔵さん
黄菖蒲
紫陽花
カエル
ホタル
書置きは1枚1000円
直書きは長興院御朱印帳お持ちの方限定で1枚2000円
四つ絵入り御朱印帳6000円
送付お申込みは現金書留にて
御朱印代+送料500円#京都御朱印 pic.twitter.com/d6EuBflmwK
勝林寺 新作切り絵御朱印「紫陽花」
東福寺塔頭寺院である勝林寺の新作切り絵御朱印です。
その名も「紫陽花」!
毎度のことながら勝林寺の御朱印はため息の出るほど美しい...です。
新作切り絵御朱印「紫陽花」の授与が6月3日(土)より始まります。😉御朱印動画は勝林寺公式Instagramよりご覧下さい🙏https://t.co/0s7ToZW46U#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都御朱印#手書き御朱印#切り絵御朱印#紫陽花#goshuin pic.twitter.com/dbhdfyHxPO
— 勝林寺 (@shourin_ji) June 1, 2023
動画はこちら:
両足院 初夏の特別拝観の御朱印
両足院で実施されている「初夏の特別拝観」で授与されている御朱印です。
「半夏生」は「はんげしょう」という植物の名です。
もちろん「半化粧」とも書いて、葉の一部が白くなることからその名が付いたとされています。
七十二候 の1つでもあるのですが、両足院の御朱印では植物の半夏生が描かれているので暦ではありませんネ。
両足院初夏の特別拝観の御朱印ご紹介します。#両足院#御朱印 pic.twitter.com/u7cEyoUlG7
— 両足院 京都市東山区 Ryosokuin Zen Temple (@ryosokuin) June 1, 2023
両足院 6月禅語御朱印
引き続いて両足院の御朱印です。
毎月授与されている禅語御朱印の6月版です。
「江水一蛍流(こうすいにいっけいながる)」については、両足院の公式サイトにさらに詳しい解説があります。
6月の禅語御朱印直書き会|京都建仁寺塔頭両足院|座禅体験・庭園の特別拝観(特別公開)・樹木葬 (ryosokuin.com)
https://t.co/8srbGn6ME8
— 両足院 京都市東山区 Ryosokuin Zen Temple (@ryosokuin) May 28, 2023
6月の禅語御朱印直書き会のご案内です。
参加は予約不要です。
6月の開催日程は、
6月 9日(金)13:00~15:00
6月10日(土)13:00~15:00
6月23日(金)13:00~15:00
6月24日(土)13:00~15:00… pic.twitter.com/ickUs4Lm6Q
蛍の光は数日限りの命の光のようだと説かれています。
柳谷観音(楊谷寺) 6月限定特別すたんぷ朱印
柳谷観音こと楊谷寺の6月限定特別すたんぷ朱印は「紫陽花」。
この御朱印は日程限定になります。
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) June 3, 2023
あじさいは、一部咲き始めました。 pic.twitter.com/fRueVjAIz9
このすたんぷ朱印のデザイン(龍手水)はこちらがモチーフです。
龍手水を入れ替えました🌸#花手水#花手水発祥の地#京都西山#柳谷観音#kyotonishiyama#kyototemple pic.twitter.com/c2PRQcdSHB
— 柳谷観音 楊谷寺 yanagidanikannon (@youkokuji) May 4, 2023
藤森神社 紫陽花の御朱印
藤森神社は「ふじもりじんじゃ」と書きますが「ふじのもりじんじゃ」と読みます。
こうした漢字の特別な読み方は難しいですね。
普通に「ふじもりじんじゃ」と「の」の字を入れずとも京都では通じますのでご安心を。
その藤森神社の紫陽花の御朱印ですが、今年は紫陽花苑の開苑にあわせての授与となります。
紫陽花苑の開苑にあわせ、今年も紫陽花の御朱印を本日6/1(木)より授与(各300円)させていただきます。今年も2種類で期間中また数量限定での授与となります。どうぞよろしくお願いいたします。#アジサイ #朱印 pic.twitter.com/6ClAgimQKL
— 藤森神社 (@fujinomori505) June 1, 2023
愛宕神社 月次祭限定の金亥御朱印
愛宕神社では6月23日(金)の月次祭には限定の金亥御朱印が授与されます。
〜限定御朱印の御案内〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) May 31, 2023
新年三ヶ日と千日詣、月次祭(毎月23日)には限定の金亥御朱印を授与致します。
次の授与日は6月23日(金)です。
どうぞ御参拝下さい。
初穂料 500円#御朱印#愛宕神社 pic.twitter.com/sjaGFmF8rI
愛宕神社の御朱印と御朱印帳はこちら:
〜御朱印の御案内〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) April 30, 2023
御参拝の証として神符と併せて是非にお受け下さい。
イ、本社 500円
ロ、勝軍地蔵 500円
ハ、若宮社 300円
ニ、奥宮社 300円
ホ、光秀公 300円
イの本社以外は全て書き置きになります。 pic.twitter.com/hGbn6AmZbr
〜御朱印帳のご案内〜
— 総本宮 京都 愛宕神社 (@atagojinjya) April 30, 2023
予てより多くの御参拝の方から御要望のありました「御朱印帳」を授与致しております。
御参拝の証として神符と併せてお受け下さい。 pic.twitter.com/nDkN3BBg8B
證安院の6月新作御朱印
奥嵯峨にある證安院の限定御朱印です。
6月の新作御朱印
— 證安院 (@shouanin_kyouto) May 29, 2023
『あじさいや
だらりの帯を
濡らす雨』
舞妓さんの帯をだらりの帯と言います
6月1日より頒布します
よろしくお願いします pic.twitter.com/psMNQriImg
舞妓さんの帯をどうして「だらりの帯」と言うのでしょうか?
実は江戸時代に流行した帯の結び方で「振り帯」、「振り下げ帯」と同じ結びです。
「だらり」というのは「だらしなく」ではありません。
長く二つに垂らすことで美しい柄を見てもらうのと同時に、歩く際に揺ら揺らと帯が揺れる風情を楽しむ工夫なのだそうです。
なお、證安院の御朱印授与は郵送対応いただけます。
有難いことです。
まさに「無上尊」...
🌿初夏の郵送御朱印🌿
— 證安院 (@shouanin_kyouto) May 30, 2023
のご案内です
よろしくお願いします pic.twitter.com/LN3y0eyPq8
正寿院(風鈴寺)の6月の御朱印
宇治田原町の正寿院は風鈴寺というより、ハートマークの窓で有名です。
夏の時期(6月1日〜9月18日)には「風鈴まつり」が行われています。
【6月の御朱印】
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) May 31, 2023
◆郵送対応お申込みも本日より受付致します。
あじさい風鈴御朱印帳も授与致します。
・直書き対応日
【6月3、4、5、6、7、8、12、16、19、20、21、23、25、26、29、30日】
・すべて書置のみ
【6月15、27日】
よろしくお願い申し上げます。#正寿院#京都#kyoto#御朱印 pic.twitter.com/zgAXqAZY6x
ただちょっとアクセスには難ありかも。
郵送対応もされていますので、参拝が難しい方はこちらの公式サイトをご覧ください。
授与品 | 風鈴のお寺 快慶のお不動さん 京都 高野山真言宗 正寿院 (shoujuin.boo.jp)
大福寺の6月御朱印
大福寺の6月の御朱印はてるてる坊主がモチーフです。
毎日関係される仏さまと手書きの絵という凝ったものです。
🔴6月の御朱印🔴
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) May 31, 2023
当日に縁のある仏様或いは言葉をお書きします
閉所日なし
書き手不在日 7日
13〜16時にお参りください
(4日と14日は14〜17時)
上記時間外は☎予約にてお越しください☺️
— 大福寺(京都) (@daifukujikyoto) May 31, 2023
相槌神社の6月の御朱印
相槌神社の月次祭は6月1日と6月15日です。
雨に見立てた水色の鹿子台紙
とのことです。
楽しみですネ。
皆様朝から諸々お疲れ様でございます
— 相槌神社 (@aitsuchi_shrine) May 30, 2023
1日、月次祭斎行予定です
御朱印帳に直接書かせて頂きます
御朱印は、雨に見立てた水色の鹿子台紙
です
後ほど月次祭のご連絡と神社の詳細ツイートさせて頂きますが
6月1日で暫く御本殿がご覧になれません
何卒宜しくお願い申し上げます pic.twitter.com/rZT5SVYPzu
※新たな情報は都度追記していきます。