2023年(令和5年)7月の京都から
京都で現役の観光ガイドをしております。 「京都の御朱印めぐり」トップページに日々の京都に関する話題を掲載しています。 ネタとしては誤解や誤り、偏向を避けるため行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしていま…
コロナ禍で大きく変化した京都の御朱印めぐり。半年前の情報がもう古いという異常事態!現役観光ガイドが京都の最新情報をお伝えします
京都で現役の観光ガイドをしております。 「京都の御朱印めぐり」トップページに日々の京都に関する話題を掲載しています。 ネタとしては誤解や誤り、偏向を避けるため行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしていま…
2023年(令和五年)の7月です。 7月の京都市街は祇園祭一色です。 一色ではありますが、祇園祭と同時に夏の風情を楽しむ行事もたくさんおこなわれます。 そんな京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 ということで、20…
お客様から祇園祭の日程表の曜日が違うと言われ、確認してみると 広告が半分以上表示されているサイトで、祇園祭日程をすべて網羅しているような見出しのページが。 しかも、どうもコロナ禍以前の日程表のコピーで年だけ2023年に変…
京都で現役の観光ガイドをしております。 「京都の御朱印めぐり」トップページに日々の京都に関する話題を掲載しています。 ネタとしては誤解や誤り、偏向を避けるため行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしていま…
2023年(令和五年)の6月です。 7月になると京都市街は祇園祭一色となります。 この梅雨の時期、落ち着いた風情の漂う京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 ということで、2023年(令和五年)6月の限定御朱印、特別…
祇園祭は言うまでもなく八坂神社のお祭りです。 しかし祇園祭には八坂神社のみならず、協賛や賛同団体も数知れず。 京都市や関係行政機関も関与しています。 一方広告収入目的の個人や団体のコピペ情報も多く、ネット閲覧者を混乱させ…
京都で現役の観光ガイドをしております。 「京都の御朱印めぐり」トップページに日々の京都に関する話題を掲載しています。 ネタとしては誤解や誤り、偏向を避けるため行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしていま…
「葵祭」は京都三大祭りの一つで5月15日に開催されます。 爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。 一般的には斎王代…
2023年(令和五年)の5月です。 風薫る京都で特別な御朱印めぐりを楽しみませんか。 ということで、2023年(令和五年)5月の限定御朱印、特別御朱印をご案内いたします。 ※新たな情報は都度追記していきます。 ゴールデン…
京都で現役の観光ガイドをしております。 「京都の御朱印めぐり」トップページに日々の京都に関する話題を掲載しています。 ネタとしては誤解や誤り、偏向を避けるため行政、神社やお寺の公式サイトや公式SNSを引用する形にしていま…